« アサマリンドウ咲き乱れる寒風山へ、その5、ブナの幹に自然の寄せ植え | メイン | 今年も広島花散策登山へ、その1、道中の花①オオユウガギク? »

2015-10-03

アサマリンドウ咲き乱れる寒風山へ、その6、センダイソウ、チャボツメレンゲなど岩場の花

寒風山は四国でも有数の花の山ですから、もちろん岩場の花も見てきましたよ。

P9123250

まだ時期が早いので咲いてないだろうと思っていたセンダイソウが思いがけず咲いていてくれました。

ダイモンジソウのシベはピンク色なのですが、センダイソウはオレンジ色で非常に目立ちます。

ソハヤキ要素の植物と言うことで、紀伊半島、四国、九州でしか見られないようで、全国的には珍しい植物ということになるみたいです。

四国では寒風山以外にも稲叢山などでも見られるので、私自身はほぼ毎年のように見ている花です。

P9123248

↑全体の姿です。

ダイモンジソウより葉も大きめで、花が咲き進んだ頃には葉が枯れていることが多いのですが、このときはごく咲きはじめに見られたので、葉も綺麗です。

P9123350チャボツメレンゲは岩の上で咲く、ごく小さな花です。

これもかなり珍しい植物で環境省の絶滅危惧Ⅱ種です。

P9123357

マクロレンズでも撮影してみました。

花は直径8ミリほどです。

シベの色は褐色に見えます。

P9123209ウメバチソウも岩場で咲いてましたよ。

この花はいろいろなところで見かける花で、この後広島の山に登った時は嫌と言うほど目にしました。

低地から高山まで、さまざまな環境で咲きますね。

P9123219

晩秋には徳島の川べりで、初冬と言って良い時期には高知の低山でも見かけます。

P9123215もう、今年は見られないと思って諦めていたタカネマツムシソウも咲き残っていて、私たちを喜ばせてくれました。

P9123216↑撮影中はシオガマギクと思い込んでいたのですが、花を見るとトモエシオガマのように見えますね。

もう少し良く見れば良かった・・・・

P9123246

レイジンソウも剣山や四国カルストでも見た後でしたが、寒風山でも見ごろの花でした。

P9123211

岩場で咲く白っぽいノギクが良い雰囲気を醸し出しています。

Pさんがコモノギクかもしれないというので、調べてみました。

すると石鎚山系にもあるということです。

P9123223険しい岩場で咲いていると、どんな花でも貴重な花のように見えてくるから不思議です。

P9123212

愛媛県のレッドデータブックに次のように記載がありました。「花茎下部の葉は花時には枯れる。中部の葉は疎らについて、長楕円形で長さ3〜7㎝。基部は半ば茎を抱く。頭花は茎の先に数個つき、径2.5〜3.5㎝。」どうやら、その条件を満たしているようです。

剣山に咲くコモノギクとはちょっと雰囲気が花色が違うようにも見えますが、地域差と言うことかもしれません。

コメント

keitann様 こんにちは
これはたくさん珍しいものが出てきましたね。
かかる希少種・珍種に出会えるのもネットのお付き合いのたまものです。
センダイソウとチャボツメレンゲをうれしく拝見しました。

今年はまだウメバチソウを見ていませんが、それは怠け者の小生だけのことみたいですね。
あるところにはたくさんあるものです。

コモノギクは三重県の菰野から出た名前でしょうか。
そうだとするとしっかり確認しに行かねばなりません。

ぶちょうほう様、こんばんは。

寒風山は珍しい花も割合多いようです。
チャボツメレンゲは調べてみると紀伊半島、四国、九州にしか
見られない花らしいですね。
苔生した岩の上に生える、とありましたが、まさにその通りの環境です。
センダイソウも分布は似たようなもので、九州や紀伊半島の山にはほとんど
行ったことがないのでわかりませんが、四国の一部の山に行くとわりと
簡単に見られますよ。
ウメバチソウはそれこそ、夏から初頭まで、いろいろな場所で咲きますので
見そびれたと思っても、案外、チャンスがあるかもしれませんね。
広島の山ではたくさん咲いていましたよ。

コモノギクはそうです、三重の菰野町で最初に発見されたのでコモノギクと
名前がついたらしいです。
三重の山にはなかなか行けませんので、確認してくださるとうれしいです。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ