黒森峠~青滝山~相名峠~梅ヶ市、その3、杣野山
割石東山ではちょっとの間、立ち休憩します。
ここまでは急登だったし、朝のうちは天気も良かったので、これは午後は少し暑くなるかも?とこの時点では思っていたのですが・・・
↓にこの日のログを貼っておきます。
歩行距離は私は9.9kmでした。

↑地図だけ見ると、ほとんどアップダウンのない歩きのように見えますね。
実際、ゆるゆるの場所も多かったですが、2~3度ちょっとした登りもあります

↑束の間の休憩で一息いれます。
因みにこの日の装備はアイゼンは不要で、スパッツ、ストック、防水手袋持参とのことでした。
塗れた笹漕ぎを想定してのことでしょうね。

8時25分、休憩を終えて歩きはじめます。
ここからは稜線に乗ったので、そう急な登りはないと思うのですが・・・
歩きのオーダーはトップが山じいさん、ついで私、Rさん、しんがりがAさんです。
ここからは東に向かって歩くようになります。

8時38分、鉄塔の場所を通過しました。
鉄塔はここだけだったようです。

太陽がまだ山の陰なのか、9時前というのに、ちょっと薄暗いですね。
この辺りは木々も若い木が多いようでした。

足元にツチグリを見つけたので、撮影します。
秋によく見かけるのですが、春にもあるんですね。
たぶん、この日は山を下るまで花は見られないだろうと予想していましたが、やはり予感は的中でした。
早めに下山出来たら、帰りに白猪の滝ででもユキワリイチゲを見て帰ろうとRさんと話だけはしていたのですが・・・さて?

少し日が射し始めて、山じいさんの向こうに見える山が次に目指す杣野山らしいです。
地図上では1237.8mとなっている地点です。

少し岩が出てきました。
この岩場に穴が開いている覗き岩があるというので・・・

↑覗いてみました。
向こう側の木などが見えますね。

覗き穴から撮影しているワタクシメです。
Aさん撮影

次いで、落ちたら怪我をしそうな岩場を少しだけ歩きます。

落ちても死にはしないでも大けがはしそう・・・

三番手で登ってくるRさん

岩の上は展望が良いそうなので、少しだけ展望を楽しみました。

トリミングするとうっすらと集落が見えていて、海上(かいしょ)集落というそうです。

木立はいまだ冬景色ですね。

この頃からブナの立派な木が出てき始めました。

途中、こんな平坦な場所も通ります。
テン場に良さそうですが、水場がないとのこと。

地図で現在地を確認しますが、山じいさんは昔通り紙の地図で現在地を推測します。
私たちはスマホのアプリで確認です。

こんなに平坦な場所も珍しいですね。

二股の立派なブナ。
二股になっていると、あそこに腰掛けてみたいと思うのは私だけ??

まだシカはここまでは入ってないのか、ササが元気良くて徳島の山とは雰囲気が違います。
そして、このコースは最初から最後まで、道から南側が植林。北側が自然林になっていました。
道は緩やかに杣野山へと登っていきます。

Rさん、何を撮影されてるのかな?

9時52分、杣野山に到着です。
2個目の三角点がありました。
ここで二度目の休憩をとりました。
私はお腹が少し空いたので、持参のお菓子を一つ食べました。
青滝山への登りが登れそうもないので(^^;)

コメント