芽吹き始めた県境で春の花を見る、その3、裏紅のイチリンソウ
この日は沢の水量もそう多くなくて、私はうっかりとストックを忘れていきましたが、何度かある渡渉も楽にわたることができました。
山の雪も解けてしまったからでしょうか。

↑ヤブツバキはほんとに長い期間咲く花で、この日も芽吹きの始まった谷で、かなり咲いていました。

もう実をつけたアワコバイモ

↑この50センチ四方の中に5輪のアワコバイモがあります。
株数がほんとに増えました。

かろうじて咲いている株も何とか残っていました。

裏紅のイチリンソウです。
ものすごく赤くて、どきっとします。

裏紅だけでなく、表から見ても紅が差しています。

咲き始めのイチリンソウはちょっと緑色かかっています。
白い花って、そういうのが多いですね。

登山道の風景の中で咲いているイチリンソウ・・・

向こうにイチリンソウ、手前にニリンソウのツーショットです。

セントウソウ、イチリンソウ、ニリンソウのスリーショットです。

たまにヤマルリソウも見かけました。

石の手前で咲いているイチリンソウ
花はこういう環境を好みますね。

紅を差した花が数輪固まって・・・

ニリンソウも岩に沿って咲いています。
こういう場所が好きですよね。

コメント