高知花散策で登った小富士山とルリビタキ
春の高知花散策では例年、軽めの山に登ることにしています。
今年は高知の山仲間のAさんが佐川の小富士山に案内してくださいました。

↑標高は207mとお手軽な山ですが山頂にバイカオウレンが咲いているそうです。
車4台での訪問だったので、登山口からかなり手前の路肩の広いところに駐車しました。

登山口に着くまでに見かけた民家の沈丁花の花。
まだ咲いてませんでした。

車道歩きは最初は風が冷たく感じましたが、歩くにつれて山の陰に入るのか風を感じなくなりました。

途中、神社があってイスとテーブルヶあるので、ここでお昼休憩を取ります。
皆さん、途中、道の駅や産直などで買ってきたお弁当です。

もうアセビの花がかなり咲いていてびっくり。
香川ではまだアセビは咲いてないですね。

山仲間の方から配給があったコオロギの粉が入ったスナック。
昆虫食は究極のエコ食ですね。

コーヒー迄いただいた後はいよいよ山登りです。
神社境内で咲いていたピンクの梅一輪

地元の方が整備して下さったようで、綺麗な道がついてます。

左は杉の植林、右はシイの木です。
どちらも落葉しないので、うっそうとしているかと思いきや、この日は陽射しが強く、意外と明るかったです。

ここからが本格的な山道ですが・・・・それも5分ぐらいで終わりました。

山頂には祠があります。

そしてお待ちかねのバイカオウレンの花。
周囲を柵がしてあって、どうやら地元の方が植えられたようでした。
何しろ牧野博士のおひざ元の町ですからね。

↑良く伸びた花もあって、かなり前から咲いていたようです。

その後は展望所まで下りました。

見えるのは横倉山です。

海の方角には鉄塔が立ち並ぶ蟠蛇ヶ森
もう何度も登っています。
展望台経由で、登ったのとはまた別の道を下りました。

途中、三角点をgetするために寄り道です。

↑少しヤブ漕ぎの真似事もして・・・

無事、三角点もget.

帰りは道らしきのが見えたので、そちらから下ります。
何やらブドウ畑?と思ったら・・・

Aさんの話ではナシ畑らしいです。

梅もかなり咲きあがっています。

これはオトメツバキかな?
私もこのタイプの苗木を最近買ったばかりです。
可憐なツバキですね。
駐車地点まで帰ったら、その後は土佐加茂出バイカオウレンのお花見でしたが・・・・

バイカオウレンを見に行く途中で、可愛いルリビタキが一行のお相手をしてくれました。
ルリビタキ♂は10年ぶりに見たかな?

コメント