芽吹き始めた県境で春の花を見る、その4、ヒトリシズカも
沢に沿って登っていくと、ヒトリシズカが咲く場所に出てきます。

↑今年は花が何もかも早く咲くので、ヒトリシズカもちょっとトウが立った感じでした。

ヒトリシズカも増えているようで、倒木に沿ってこんな風に咲いているのも可愛い・・・

下の方ではニリンソウは少なかったのですが、上の方になるとずいぶん咲いています。

ニリンソウは根で増えるようで、マット状に広がります。
イチリンソウと違い、一つの群落は葉でびっしり埋まります。

その中にとりわけ紅を差した群落がありました。

確か去年もこの辺りで、一際赤い花を見ていました。
花も少し大きめで見栄えがします。

↑風景の中で咲いているニリンソウ
ここは周囲の風景が素敵なので、風景の中の一部として撮影するのが向いているような気がします。

同じ場所だとイチリンソウはまだ蕾なので、花期がイチリンソウの方が少し遅いのだと思います。

それぞれが微妙に棲み分けしているようでツーショットはなかなか撮れませんが、何とかこんなツーショットを撮りました。
花や葉を比較してみてください。

今度はまたイチリンソウが多い場所に出てきました。
ニッコウネコノメの中で咲いているイチリンソウです。

こちらは大きなハンカイソウの葉とニリンソウのツーショット。
ハンカイソウも一度ぐらい見に来ないとね・・・・

こんもりとマット状に広がっているニリンソウ

イチリンソウはニリンソウみたいにびっしりと群生はしません。
↑裏紅の素敵なイチリンソウです。

ツルニンジンのツルもこの頃になると、かなり伸びてきてますね。

↑やはり風景の中で咲いているイチリンソウ

こんな場所で咲いているとは花も幸せですね。

ヤマルリソウも初々しくて綺麗でした。
比較的青い個体です。

谷には大きなケヤキも育っています。

コメント