2009年11月 2日 (月)

水仙に花芽が上がる

昨日は雨が良く降ったので、今日はビオラの苗などを定植するべく、畑でクワを振るっていました。

植え終わった苗を記録しておこうとカメラを持って畑に出たら、水仙に花芽が上がっているのを発見しました。

Pb028393

この場所は毎年、水仙の葉が9月半ば頃に逸早く芽を出すのですが、当然の如く、花芽が上がるのもいちばん早いのでした。

今がこれですから、11月20日ごろには開花するのではないでしょうか。

Pb028414 10月初めに植え込んだ球根の芽はまだこんなものです。

びっくりしたことには、まだ植えつけてない球根も、出てきたのでした。明日には植えつけてやらないと、花を見ることができなくなりそうですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/22183091

水仙に花芽が上がるを参照しているブログ:

コメント

keiちゃん、こんばんは~
花の旅もまだまだ尽きませんね~
あちらを見てこちらを見て(笑)さてはてどちらにコメントをと思いながら、やっぱりこちらに来ちゃうのよねん。へへ;
頂いた水仙、我が家でも蕾が上がってましたよ。
いつも早く蕾が上がる水仙で長く楽しめるのが嬉しいね。

まこさん、こんばんは。

花の旅、これだけあちこち行っても、まだまだ見ていない花があって驚きです。
飽きることがありませんね(^_^;
まこさんちも、飛んでいったら、晩秋というのにまだまだ咲いている花がいっぱいあって
さすが~と感心しました。
やっぱり、まこさんは花を育てられるのがお上手ですね。
私も爪の垢を煎じて飲ませていただきたいかも(^_^;
水仙、以前送ったガリルだったかな?
あれと日本水仙は早くから咲くんですよね。
うちも、今からの季節は水仙とビオラに楽しませてもらうんですよ。

keiちゃん、こんばんは~

ハイ、頂いたのはガレルですよん。
ほんとに丈夫で香りと(すごいけど・・笑)清楚な白さがほんとに素敵です。

>私も爪の垢を煎じて飲ませていただきたいかも(^_^;

ひぇ~そんなそなんな~枯らす方が多いんですよ~><;
野放しで育ててる人の方が案外上手く管理されてるようで、私も最近ではこだわりを捨てて自分流で花を育てて行こうかなって思ってるんです。
最も、これまでもあまり変わってはいないんですけどね!(;^_^A アセアセ・・
時々お花やさんで見かけるんですけど、草ぼうぼうの鉢でも花は元気に育ってるんですよね!これが不思議なんです。
こんな丈夫な花が好き!
花は出来上がったものより、いじけたものを育てる方が面白いですよ。
楽しいよね!o(*^▽^*)oあはっ♪


まこさん、こんばんは~。

うちこそ、枯らしてしまうものが多くて、種や苗をいただいた方に申し訳なくてね。
私も最近は、あまり大事にするよりも、寄せ植えなどにして他の植物と一緒に
植わっているほうが調子良いのは確かだと感じてますよ。
春に咲いたワスレナグサのこぼれ種発芽も草の中に同居させておいたら、無事に
夏越し出来ましたよ。
山野草って、もともと丈夫な花ですもんね。

今日は急遽、自宅から30分ぐらいの山にムラサキセンブリの花を見に行ってきましたよ。