2010年8月20日 (金)

キツネノマゴ

P8172363 これもなぜ我が家に咲くようになったのかわからない、キツネノマゴが咲き始めました。

何かの苗にくっついてきたのか、それとも私が野山に行った時に種をくっつけて帰ってきたのか、どうも良くわかりません。

キツネノマゴ科キツネノマゴ属です。これに良く似た花といえば、野草ではハグロソウしか思い浮かびませんが、どこにでも咲いているキツネノマゴと違い、ハグロソウのほうはたまにしか見かけません。

キツネノマゴといえば、今年の初夏にはHCでキツネノマゴのポット苗まで売っていて、驚きました。いくら山野草がブームと言っても、そんなものまで市販される世の中になったんですね。

P8202630 以前、外国産のヒポエステス・アリスタタという花を植えていたことがあって、これがキツネノマゴの仲間でした。

かなり気に入っていたのですが、2年後ぐらいにダメにしてしまい、その後、市販されているのを見かけません。

Dsc01312hipoesutesu こちらが以前育てていたヒポエステス・アリスタタの画像ですが、ちょっと良い感じの花でしょう?

P8202633 話は元に戻りますが、こちらがキツネノマゴが突如生えてきた鉢です。

冬から春にかけてウンナンサクラソウなどを植えていた鉢ですが、ウンナンサクラソウのこぼれ種からの芽が出てきたので、鉢をひっくり返さず、そのままにしてあります。

他の草は抜きましたが、キツネノマゴだけはちょっと普通の草とは違いそうな感じだったので、残しておいたら、今ではキツネノマゴのための鉢みたいになっています。

P8172352 勝手に生えてきたといえば、この草も今年初めて、出てきたのです。

イラクサの仲間みたいだなとは思っていましたが、先日登った石鎚山系の山でも沢山生えていました。

野草仲間の方に名前を教えていただいてわかりました。

ミヤマミズだそうです。

ツヤツヤとした葉っぱが瑞々しいですが、恐らく放っておくと来年はすごいことになるんでしょうね(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24900780

キツネノマゴを参照しているブログ:

コメント

こんばんわ

キツネノマゴという植物の存在は知っていたのですが、どういうわけかキツネノゴマと覚えてしまって長いことそのままになっていました。
でもなんとなくゴマににてませんか?
そんな言い訳は通用しないのはよく知っていますが(^o^ ;

ローランさん、こんばんは。
ローランさんでも、良くご存じない植物があるものなんですね。

キツネノマゴはうちの市内でも、ちょっと川べりとか田んぼのある辺りに行くと
良く咲いてますよ。雑草の仲間かもしれません。
ゴマの花は綺麗ですがゴマってゴマ科なんですね。
ゴマ科の花ってあまり聞いた事がないですよね。
ゴマがつく花にはカラスノゴマという黄色い秋に咲く野草があって、これは結構
身近な山で咲きますよ。