2011年5月27日 (金)

5月27日の庭では

今年は四国地方も早くも入梅したようです。

四国どころか近畿地方まで一気に入梅とのことで、去年の今頃は5月末のハワイでの娘の挙式を控えてちょっとバタバタしていましたが、去年は関空への道中も、関空からの帰り道も、天気が良くて梅雨の気配などこれっぽっちもなかったのにと思いました。

このぶんだと、石鎚山系にゴヨウツツジを見に行けるのだろうか?と危ぶんでいます。

さて、今日の庭は思いがけず13輪も花を咲かせたチリアヤメに先ずは驚きました。

P5279805

そろそろ花も終盤かと思っていたんですけどね。

丸く膨らんだのが実で、この中に種がぎっしり詰まっています。

P5279806 その近くにはクリーピングボリジの綺麗なブルーの花が点々と咲いています。

畑の白花ボリジはとっくに花も終わって、そろそろ抜こうと思っているのですが、クリーピングボリジは去年も長々と咲き続けてくれた記憶があります。

P5279798 中庭は1ヶ月前までは花盛りだったのが、今は緑ばかりになろうとしています。

ドクダミの花が咲き始めました。

毎年、今頃の季節に球根を掘り上げたりするついでに、ドクダミも抜いてしまうのですが、今年は早くも梅雨に突入したので、どうなることやら?

P5279799 キンロバイの花もこの前からボツボツと咲いています。

高山の岩場に咲く花だそうで、四国では剣山に咲くそうですが、私は自生にキンロバイはまだ見たことがありません。

でも、高山の花の割には、我が家でも3年目か4年目になりますが、元気に育ってるんですよ。

P5279802 アカバナユウゲショウとシロバナユウゲショウが相変わらず咲き続けています。

先週末に多摩の末っ子のアパートの近くでも歩道沿いにアカバナユウゲショウが繁殖していました。

今では全国各地に咲いている帰化植物なんですね。

P5279808 一年前に種を播いておいたバイカオウレンの芽が大きくなってきました。

そろそろ植え替えても良い頃かもしれません。

P5279809 花友さんんい種を頂いて育てているサキシマフヨウも暖かくなったら急に大きくなってきました。

さすがに南西諸島に自生していると言う木ですね。

近々、植え替えの予定です。

P5279813 二コチアナの花が咲いて種類がわかりました。

二コチアナ・ティンカーベルですね。

徳島の花友さんにいただいた種からの二代目です。

春からこっちで、びっくりするほど大きくなりました。

P5279812 例のど根性エサシソウはますます大きくなって、今では私の背丈と同じ高さです。

P5279811 最後に昨日、HCで購入してきたばかりのミツバシモツケです。

花友さんのブログで見せていただいて、とても綺麗な花だな~と思っていたら、昨日、用土を買いに行ったHCで見かけたので迷わず連れ帰ったと言うわけです。

北アメリカ原産の花らしいですが、和の雰囲気のある花ですよね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26540368

5月27日の庭ではを参照しているブログ:

コメント

こんにちは。東海も昨日お昼には梅雨入り宣言しましたよ。
5月後半の花もこの雨で一気に終わりとなりそうです。
私もゴヨウツツジ(シロヤシオと言っていますが)が山頂で放牧された羊のように咲く山に今年こそ行ってみたいと思っていたのに。残念。
裏年表年があるので再来年に持ち越しとなりそうです。

チリアヤメ、一輪だけ咲いていましたが翌日にはなくなっていました。一日花?
とってもきれいなブルーだったのに惜しかったです。
ミツバシモツケは増えていませんが我が家のは10年近く経ってます。植えっぱなしで丈夫みたいです。
大雨ではどこにも行けないけれど、来週は散策程度で山麓を歩いてみるかな。

noiさん、こんばんは。

こちらにもコメントをありがとうございます。
ほんとに雨がよく降りますね。
さすがの私も今日は庭仕事も山行きも出来ませんでしたよ。
あ、でも、昨日は車庫の上に屋根があるので、その下で、植え替えや種まきなど
せっせとやりましたよ。
チリアヤメは一日花ですが、1株に2~3輪は咲くと思いますので、数日間は
様子を見ているといいですよ。
小さな花でおまけに一日花ですが、私は結構気に入ってます。
ミツバシモツケ・・・10年選手ですか?
毎年、見せていただいていると思いますが、感じの良い花だな~と思って、今年は
うまくHCで見つけることが出来てよかったです。早速、昨日、ポットから鉢に
植え替えましたよ。株が大きくなると良いな~。