2011年7月 2日 (土)

ツリガネニンジン?

昨日は朝から激しい雨が降り、終日、曇っていたので久々に気温も30℃まで上がらず、過ごしやすかったのです。こういう日は植え替えには最適なので、まずまずで大きくなったアベルモスクスを畑に地植えし、クロバナオダマキの芽を植え広げして、サキシマフヨウのまだポット上げしてなかった苗をポットに植えつけました。でも、庭仕事はまだ山のようにあって、限りなく続きますが・・・。

先日から花芽があがっていたシャジンらしき株の一番花が咲いてきました。

P7023830_2

もしかしたら2年前に買ったイワシャジンがこの春大株になっていたので、株分けしたのですが、そのときの親株?などと思っていましたが、咲いてみたら花が全然違います。

どうやら白いツリガネニンジンみたいですね。

何年か前に、実家近くに白花のツリガネニンジンの咲く場所があって、種採取をしたような記憶があります。それが発芽して育っていたという認識がないのですが、いつの間にか育っていたのかもしれません。

P7023831 全体の様子です。

イワシャジンの株と比べたら、葉っぱなどが明らかに違っていました。

花芽が結構上がってますね。

香川の野山でもユウスゲが咲き始めたそうで、ユウスゲの花と一緒にツリガネニンジンの花を見た覚えがありますから、ツリガネニンジンが咲きだしてもおかしくない季節ですね。

そろそろ、山のユウスゲも見に行かなければ・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26719268

ツリガネニンジン?を参照しているブログ:

コメント

 keitannさん、こんにちわ。
蒸し暑い日が続いていますね。。。

 いただいた、ハナゼキショウ・・・もう少しで咲きそうです♪
シャジジンは、来年でしょうか・・・。
ユウスゲは 花芽が上がるよう、毎日、念をかけています(笑)。

 そういえば、あるサイトで、ニカンドラ(青花ほおずき)を見つけ、一目惚れして。。。
是非 欲しいな~と、検索していたら、keitannさんの2008年のブログがヒットしました!
今も咲いているのでしょうか?

 わがやの山岳息子・・・八ヶ岳は赤岳?に大雨の中、登ったそうで・・・
でも、一瞬 雲が晴れ、きれいな山が見えたとか・・・?
ミートソースも腐らず(山は9度だったとか)、おいしかったそうでした。
やっときのう、洗濯し、ぐちゃぐちゃに干し・・・(;一_一)、
母の教育のイタラナサを痛感しております。。。

なずなさん、こんにちは。

ハナゼキショウ、我が家のも開花まで秒読みですよ。
去年、某ガーデンに横浜の親友と訪れたときに、テーブルの上に飾られて
いたのがハナゼキショウだったのです。確か7月だったと思います。
一目惚れして、ガーデンの方に株がまだあるかないか確かめて、あると
いうので買ってきたものです。
白い涼やかな花が咲きますよ。
ニカンドラは種採取をきちんとすることもなく、毎年、こぼれ種が出てきて
咲いたのを確認しているだけです。
こぼれ種からだと、開花は結構遅いのですが、今年はまだ今のところ確認が
できてないのです。
可愛い花なんですけどね。

息子さん、赤岳を大雨の中、登られましたか。
私も大学一年のときの6月に南八つを縦走してますが、そのときはまだ入梅
してなかったか、良い天気の下で撮った画像が残ってます。なんとモノクロ
写真ですが(^_^;
ガスが一瞬晴れて、山々が見えるときがあります。
そんなときはほんとうに感動しますね。
多分、息子さんも山の素晴らしさに魅了されていくことでしょうね。