7月もあと少しとなってきました。
盛夏と言う言葉がぴったりの季節です。
今夜は年に二回、夏と冬に集まっているご近所の主婦同士の女子会です(^_^;
女子会と言う言葉が流行るよりもうんと前から、そうですね、20年以上も前から集まっている仲間です。
最初は子供が小さい時に一緒に海やキャンプに行ったりしてたのですが(その頃は夫婦と子供で参加してました)子供がある程度大きくなってからは、夜のお食事&飲み会です。いつの間にか、孫の話題が主流になってきてます。
バーバスカムサザンチャームがもう1株咲き始めたようです。
このバーバスカム、暑さにも乾燥にも強そうです。以前にもバーバスカムは何度か育てましたが、以前育てたのはこんなに暑さには強くなかったと思います。
こんなに早く花が咲いたらツルが伸びないのでは?と心配でしたが、そうでもなく、今もツルは旺盛に伸びているようです。
暑い時期に暑苦しい花色ですが、草が生えるよりはましかなと・・・。
何年か前に一度植えたら、その後こぼれ種であちこちからどっさり出てきます。
何かの種をぱらぱらした記憶があるのですが、それが何の種だったかはっきり思い出せません。
このコリウスは珍しく、赤紫一色。ちょっと見、赤紫蘇のような??
ヒャクニチソウは種まきしたものです。
このアカトンボ、数日前からずっと我が家の庭で棲みついています。
我が家はやぶ蚊が多いので、やぶ蚊を餌にしてるんでしょうか?
棲みつているといえば、ツマグロヒョウモンも7月初めによく産卵に来てたのですが、いつの間にか私が大事にしているナエバキスミレの葉っぱが食い荒らされていました。大事なスミレではなく蔓延り系のほかのスミレの葉を食べてくれれば良いのに、うまくいきません(^_^;
それに、クモも最近やたらと巣をかけていて、歩くたびにクモの巣にかかる私です(^_^;
おはようございます。
そのクレマチス、シロバナハンショウヅル、ボタンヅル?
鋸歯が深いし、ミヤマは夏にはそんなに元気はないし。
これだったら1000倍の液肥が撒ける感じです。
楽しみですね(^_^)
ローランさん、こんばんは。
このクレマは、シロバナハンショウヅルやボタンヅルではないと思いますよ。
この両者は最近、種採取はあまりしたことがないですから・・・。
庭で咲いた何かのクレマだとはお思うのですが、花が咲けばわかりますね。
今日も見てみましたが、元気なものでしたよ。
でも、夏場はホースでの水遣りがやっとこさで、とても液肥までやれるほどの元気が
こちらのほうにありませんよ(^_^;
良い色のバーバスカムだと思ったら、やっぱりサザンチャームでしたか。
ヘブンリーブルーがもう咲いているんですね。うちはまだ蕾さえ見えません。
でもグリーンカーテンで、ゴーヤが3個実ってきています。
女子会、そんな古くからの付き合いですか。うらやましいですね。
私、ご近所や学校の役員つながりなどでも人付き合いしないので、女子会の経験はないな。
keiさんなら、とっくにわかってると思うけど。(^^ゞ
seedsmanさん、こんばんは。
バーバスカムってこんなに強い植物だったんだと今年は再認識しましたよ。
サザンチャームはサカタから初めて種を取り寄せましたが、色はピンク系とか紫系とか、
何種類かあるようです。
うちのヘブンリーブルーは今年はちょっと変で、7月初めから咲き始めています。
今年の気候がおかしかったのか、秋に咲く花が7月初めに結構花芽が上がったのがありました。
でも、西洋朝顔の類は、夏の間はしっかりとツルや葉を茂らして、夏の終わりから花を咲かせる
ほうがずっと見栄えが良いですよ。
暑い間はあまりうまく咲かないことも多いですしね。
我が家もゴーヤが実ったのですが、熟れすぎて黄色くなってしまいました(^_^;
女子会…この仲間は20年ですから、まだ可愛いものです。
私のほんとに仲の良い友人は40年来の友人が多いですよ(^_^;
私もランチや駄弁りより、ほんとは一人で山に登るほうが性に合ってますが、たまに知人や
友人とお酒飲んだりするのも悪くないですよ。
今日は母と私と娘の3人で女子会でした(^_^;