昨日は結局昼過ぎから山友達の方と、郊外の野山に秋の木の実やセンブリの花を見に行ってきました。
里山の木々もかなり色づいてきていて、秋が進んでいるのにびっくりしました。
今朝は連休明けですが、皮肉にも今日のほうが天気が良いですね。
昨日は結局昼過ぎから山友達の方と、郊外の野山に秋の木の実やセンブリの花を見に行ってきました。
里山の木々もかなり色づいてきていて、秋が進んでいるのにびっくりしました。
今朝は連休明けですが、皮肉にも今日のほうが天気が良いですね。
昨日まで3連休でしたが、昨日の昼前後は結構な庭仕事をこなしました。
まずはビオラやネモフィラの植え広げ。
続いて、ファセリアやバージニアストックなどをポット上げ。
そして、芽出ししていた球根を植え替えなど。
昨日は午後から雨が降り始め、夜はかなり激しく降ったようで、庭には落ち葉が落ち、畑のファセリアの播き直した芽が雨にたたかれ寝てしまっていました。今から植え直しです(^_^;
朝方はまだ雨の余韻を引きずっていた空も、今は晴れてきたようで、庭には陽射しが復活です。
昨日は夕方までは小雨だったので、植え替え等に励みました。
今日は朝から薄曇りだったのですが、今は外を見てみると少し陽射しが出たようです。
予報とは違うお天気になっていますね。
今日はほんとは里山にでもと思っていたのですが、庭掃除をしていると熱中してしまったので、里山行きはとりやめです。4時前から友人を迎えに行きかたがた、高松の園芸店でも覗きに行くとして、それまでは庭仕事の続きをするとします。
あ、それと衣替えの続きも・・・・。
ここ数日、庭掃除を頑張っています。
まだマツの剪定が終わってませんが、とりあえずウバメガシなどは終わったので、いったん、きれいにしようというわけです。
家の中の掃除はあまり好きではないですが、不思議と庭の掃除は嫌いではないです。やっぱ路外が好きということなんでしょうか。
まだ半分も綺麗になっていませんが、昨日からせっせとやっています。
岩の根〆のシダやツワブキがあって、落ち葉や枯れ枝が入り込んで取りにくく、最終的には五本櫛ならぬ五本箒の出番がしょっちゅうですね。(^_^;
手前に見えているのは昨日から掃き集めた、切った後の枝葉ですが、軽く5袋はあります。
昨日のゴミの日には主人がすでに10袋ほど出したのですが(^_^;
それでも植木屋さんに頼むことを考えれば安上がり・・・。
植木屋さんを頼むと3人がかりで5かはかかるので、その間、出かけることもできず、茶菓のもてなしも結構大変だし、私の大事にしている草花は脚立の下敷きになるわで、とうとう自分でするように・・・。自分で手入れすると木でも花でも愛着が湧きます。
↑、主人が昨日一日がかりで掃除してくれた池の向こう側と茶室の前です。
ここを徹底的に掃除するのは年に5度ぐらいしかありません(^_^;
そういえば、この辺に植えてあったイカリソウが何とか生きてました。
夏の間はこの上に勝手に生えてきたニレやアカメガシワが日除け代わりになる場所もニレなどを徹底的に枝切りして陽射しを確保できたので、そろそろクリスマスローズや山野草を並べています。
行けのこちら側に大きなジンチョウゲが植わっていたのが枯れた後に種から育てたロウバイを植えていますが、その近くにタツナミソウやモンゴルノギクを根〆に植え付けたのでした。
忘れていたのですが、先ほど見たら花を咲かせていました。
この場所は葉の傷みもないようです。