2015年6月17日 (水)

苔の季節

梅雨どきはじめじめして気分が悪いといこともありますが、一方で、庭の苔の美しさはこの季節が最高ですね。

P6179115

久しぶりにツクバイの上をよく見たら、分厚い緑の苔に覆われて、なんとも美しい。

P6179112 冬場は部屋の中で管理していたコウモリランを、4月下旬からツクバイの上に置いてます。

P6179113 苔の中から何やら大きな双葉が・・・

何でしょう?

P6179111 マツの株もとの苔の中からはヒメヒオウギが咲きました。

一昨年だったか庭石の上にヒメヒオウギの鉢を置いていたのです。

多分、こんな光景が見られるだろうと思っていたら、的中(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33440439

苔の季節を参照しているブログ:

コメント

苔の中からヒメヒオウギが顔をのぞかせる、
最高に素敵なシーンが演出できましたね。いいなあ!
↓ネジバナ自慢ができるのが、羨ましい!!
もらった年には数本咲いたネジバナが、今年は花を見ません(涙)

こんばんは♪

keitannさんのお庭は宝箱のようです・・・うっとりと眺めては胸がドキドキします。
自然の苔の様子がなんて素敵。
苔の中から生えたヒメオウギのなんて可愛らしいこと!
毎日新しい発見のあるお庭ですね。
先日のビヨウヤナギのしべも、とっても美しい一瞬の切り取りでしたね♪
ネジバナは大好きなお花です。
自然に群生しているなんて、自慢ですよ。
ネジバナは栽培しようと思うと難しいお花。
自分で選んだ場所でしか咲かないお花だと思います。
昨年友人から「庭にいっぱいあるから」とネジバナをいただいたのですが、
今年はまだ花茎が上がってきません・・・。
こんな群生を見られるって素晴らしいな~って思います。
そして、ネジバナって蘭の仲間なんですか~?
知らなかったです。

まずは最初のコメントの方へ、こんばんは。

調べてみたのですが、どなたかわからなくて…(^_^;
我が家のネジバナはあちこちにお嫁に出してるんですよ。
ヒメヒオウギは増えすぎるので、あまり苔の中に咲かせるのはどうかな?
と思ったりもしましたが、可愛いので、このままにします。
やはり苔の庭って、日本の住まいには良く合うんでしょうね。

若い頃は特に何とも思いませんでしたが、山に登っても苔があって水が滴り
落ちているような光景に心惹かれるようになりました。

2番目のコメントはるり玉さんみたいですね、こんんばんは。

苔って、日本人のマインドに訴えかけるものがありますよね。
ヒメヒオウギもあちこちの鉢で咲いているので、邪険に扱うこともありますが
基本的には好きな花なんです。
ビヨウヤナギやサツキ、クチナシなどは庭に昔から植わっていた花です。
若い頃は良さがわからなかったけど、最近は季節感があって、とても好きです。

ネジバナハ最初の1株は20年ほど前に千葉の先輩が送ってくれたのです。
鉢に植えていたのが、種が芝生に飛んで、いつの間にか芝生に棲みつきました。
ネジバナが育たず困っている方もあると聞きました。
我が家のは芝生に布団を干すので、花の咲いてないときは踏んづけてますよ(^_^;
今日は玄関周りを掃除してたら、玄関と道の境にも生えてましたので、抜かないようで
おいておきました。
そのうち、我が家の周辺の道路でも見られるかも?
小さいけど、れっきとしたランですよ。

最初のコメント、「風の通る庭」からです。
いつもと同じようにしたつもりだったんだけど?
今日は小降りの雨だから、大量にもらっていたマリーゴールドを植えてきました。
濡れた服を着替えて、ただ今、休憩中。
あっと、もうお昼ご飯ですね。
苔の庭はいいですねえ!
お宅の庭は立派な日本庭園で、和洋の良さが味わえますね。

703さん、こんばんは。

昼間はお忙しいところ、どうもでした。
私もあの後、ダリヤや古代キビなど、地面が潤っているうちにと植え付けましたよ。
雨は少し降ってましたが、着替えるほどではありませんでした。
うちの庭はあまり手入れが出来てなくて、日本庭園と言うほどではないですけど
梅雨時だけはしっとりとした風情も良いかな~と自画自賛ですね(^_^;