6月25日の庭
今日から天気が下り坂と言う予報が出ていましたが、昼までは陽射しもあって蒸し暑かったです。
昨日は花友さんに頼まれたラシラスのピンク花やブルークラウドの種を採取したので、メールで花友さんに知らせたところ、今日取りに見えるという返信が。
ならば、芝生庭のネジバナも見て頂こうと思い、タイサンボクの大きな葉が散った庭を掃き掃除していたら、汗が額からだらだらと流れおちました。
↑庭では今の季節、昆虫が多く、昨日などはトンボが畑を20匹ほども舞っていました。
有難くない昆虫、カミキリムシの仲間も庭で結構見かけます。
↑はボタンヅルにとまったアゲハチョウの交尾の様子。
ボタンヅルは山でも木にかぶさるように繁茂してますが、我が家でも樹高8mほどのシュロの木のてっぺんまで登っています(^_^;
↑まだ午前中に撮影したシコンノボタンです。先日、鉢を落としてしまい、鉢土がかなりこぼれたので、再び土を入れ、しばらくの間日陰で養生させました。
よそのお庭では良く咲いているのを見せていただくのですが、うちの庭で咲いたのは初めてかも。
仕立て直してコンパクトにしたいのですが、挿し芽苦手な私ではね~。(^_^;
芝生の中からこぼれて咲いているカンパニュラ・パツラも花数が増えました。
これ、種採取がどうもうまくいかなくて、来年もまた芝生から咲くのかしらん?
アナベルも良く咲きましたが、これがこの株では最後の花のようです。
畑の片隅では5月に花が咲いた壺型のクレマの種が出来つつあります。
種が出来るということは原種系なのですかね?
↑花はこんな花が咲いてました。可愛いでしょ?
アサリナはグリーンカーテンになるほどツルが繁らないと思っていたけど、どうして、なかなか良い感じに・・・。
一時、花つきが悪くなったので、切り戻そうかと思っていたら、再び花が咲いてきたロベリア。
去年、花友さんにいただいたまま、植え替えもしてないツルハナナスが花を咲かせました。
育て方など、あまり調べてないのですが、丈夫そうな感じですね。
やっぱり好みですね。
今日は昼前から銀行回りなどしていて、買い物済ませて帰宅していたら雨が降り始めました。
やっぱり、まだまだ梅雨なんですね。
明日もまた雨みたい・・・。
採取したものの、いつ播こうかと思案していたリシリヒナゲシの種を一部だけ播いてみたのは10日ほど前のこと。
なんと、1週間足らずで発芽しました。
さて、これから夏越し、大丈夫かな?
コメント