山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 好みのイズモコバイモ | メイン | 雲南月光花 »

2016年3月10日 (木)

緑の花の原種系クリスマスローズたち

原種クリスマスローズを意識して集め始めて4~5年経ちますので、そろそろ整理をしておこうと思います。

まずはボッコネイ…これが今の一番お気に入りです。

P3100330

↑ボッコネイは去年初めて花を咲かせたのですが、去年はまだ花数が少なかったため気づかなかったのですが、蕾がとても愛らしくてお気に入りです。

まるで鈴がぶら下がったような愛らしい風情です。

P3100331 ↑葉も特徴があって、中には香りのある個体もあるそうですが、我が家の株は特に香りはないようです。

2013年3月にまんのう公園のクリスマスローズフェスタで500円で購入した株です。

あの頃はほとんどの原種未開花株がワンコインで買えました。

P3100337 ↑今年初開花のオキシデンタリスです。

開花時期が結構遅いですね。

P3100329 香りのある原種・・・リグリクスです。

これはたしかおぎわらさんから取り寄せたような?

花はあまり形が良いとは言えないけど、やはり香りが魅力。

P3100327 イストリアクスは今年はずいぶん早くから咲きました。

葉にまるでアカフスミレのような赤い筋が入ります。

緑の色合いが濃くて、雰囲気はオキシデンタリスに似ているかも・・。

P3100336 今年買ったばかりのデュメトラムですが、これは交配株なので、何とも言えません。

その他にもいくつかあったはずですが、フェチダスなども実生で育てた株が今年は見当たりません。どうやら夏の暑さでだめにしたようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33765133

緑の花の原種系クリスマスローズたちを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック