去年はアロンソアピーチを種から育て、結構たくさん咲かせました・。
今年も種をまき、お正月過ぎまでは絶好調だったのに、はたと気がついてみれば寒さのため苗が消えていました。3週間ほど前に食材を買いにくスーパーでアロンソアのまずまず大きな絵を見つけたので、買ってきました。
去年はアロンソアピーチを種から育て、結構たくさん咲かせました・。
今年も種をまき、お正月過ぎまでは絶好調だったのに、はたと気がついてみれば寒さのため苗が消えていました。3週間ほど前に食材を買いにくスーパーでアロンソアのまずまず大きな絵を見つけたので、買ってきました。
9日は主人の友人が坂出駅に11時半ぐらいに着くという予定だったので主人が迎えに行ったものの、一向に帰ってきません。
直ぐに出発して軽く登れる山一座ぐらい登るという心づもりだったのに、結局主人ったいが帰宅したのは午後2時を回って…その後も庭を見ていただいたりコーヒーを出したりしていたら結局3時に。
それから出発したので、その日は東予の宿まで行くにとどまりました。
主人たちが帰宅するまでに少し撮影を。
昨日の予報では、今日は終日曇りということでしたが、ふたを開けてみると10時ぐらいから降り始め、今も雨です。予報を見ると、いつの間にか曇りマークではなく雨マークになってました(^^;)
奄美が梅雨入りしたということで走り梅雨という感じですかね。
それでも今日は5月8日…まだ5月に上旬なのですから走り梅雨というにしても早すぎるのではと思います。今年は何でもが早いので、走り梅雨さえも早いんでしょうか。
それはともかく、今日は車の掃除、庭掃除など済ませるつもりが予定が狂いました。
とりあえず小雨に濡れながら庭掃除できるところはしてきました。
5日に高知のモネの庭に行く途中、主人が新宮で下りたことがないというので、ちょっと下りてみました。
私のほうはかなり以前に母の日のプレゼント代わりに、母を高知に連れて行くときに立ち寄ったりで、新宮の「霧の森」へはちょくちょく寄っています。
着いた時間が8時半と早すぎたので、有名な霧の森大福のお店やカフェなどは開いてなかったけど、山野草のお店が店開きしている途中でした。お値段もそう高くはなく、何よりご夫婦で手をかけて大事に育てているのがわかるような花たちばかり。この日はイワチドリの鉢が大小さまざま出ていました。
ウチョウランは花友さんにいただいたりして育てたことがありますが、じり貧になってしまい、2年ほど前にとうとう絶えてしまいました。
雨がひどくなければ植え替えでもしようかと思っていたのですが、友人のキャンセルの件があったり、その後も雨が一向にやまないので、今日は作業はあきらめました。
なんと肌寒かったので、まだ炬燵を片付けてない我が家で今日は炬燵に猫のシロとともに入ってました。例年だとGW明けはさすがに片付けるのですが、明日も気温低めだそうなので気温が上がる来週になるかな。
昨日、昼過ぎからぽつりぽつりと降り始めた雨は、夜中もかなり降っていたようです。
今朝は一時期、小止みになっていたので、外に出て草抜きなど1時間ほどしていたのですが、やっぱり10時ごろから、また、降り始めました。その後、連休明けということでさすがに銀行の用事などもいろいろ溜まっていたので、出かけて銀行関係の用事と買い物を済ませました。石鎚山行の時期も近くなってきたので、ペットボトルのお茶やポカリなどもまとめて買い込みました。
久々に紀伊国屋にも寄り、石鎚の最新の地図や村上春樹の文庫本など買い求めます。帰宅したら、横浜の友人から電話があり話していたら、明後日から石鎚に一緒に登ることになっていた東京のNさんから電話が入りました。なんと、ご主人のご高齢のお母さんがご危篤状態になったそうです。それなら山は無理ということで、その後宿2軒に一人分のキャンセルの電話を入れたりで、ちょっとバタバタでした。
私たちの年代も何があるかわかりませんね。
今日は4時ごろ、激しく雨が降ったのですが、そのあと5時ごろに少し小降りになったので、その時にカメラを持って畑に出て撮影したものです。
大雨が降ったので、アグロステンマなどは倒れまくりですが、バラは意外に雨が降っても大丈夫ですね。
バラをたくさん育てている花友さんにこの前聞いた話では、このバラは原種に近いそうで丈夫なのだそうです。道理で植え替えもしてないのに、よく咲くはずです。
しのぶれどやほかのバラは雨がひどくて繁みに入れず、今日は撮影できませんでした。