2014年10月 9日 (木)

昨日は昼間は少し休憩したものの、結局夕方までかかって、バベの残り一本と格闘でした。

他にもバベは何株かありますが、手のかかるのが庭の2本です。

思ってもいなかったのですが、朝方は小雨が降ったらしく、起きて外に出てみると地面が濡れています。時折、小雨も降るので、今日は剪定は中休みして植え替えや球根の植え込み等をやろうかと・・・。

棚に置いてある鉢を何気なく見ていたら、あまり良く見えない2段目の鉢に花芽が上がってました。

ツルイワギリソウです。

Pa092356

続きを読む »
2014年10月 8日 (水)

ホトトギスは夏から秋にかけて、いろいろな種類が咲いてくれ、秋の野草では外せないものです。

我が家でもこの前から白花ホトトギスが咲き始めていたのですが、今日はウバメガシの剪定の続きを昼ごろまでしていて、先ほど1株がやっと片付いたので、一服入れようと庭を見ていたら、黄色い花が咲いてました。

昨日見たときはまだ咲いてなかったので、今朝の開花ですね。

Pa082324

続きを読む »
2014年10月 7日 (火)
2014年10月 6日 (月)

夕べの台風は当地では風も雨もそれほどでもなく、欲を言えばもう少し降ってくれても良かったかな~などと、不埒なことを考えています。東海~関東はまだまだ激しい雨が降っているようで、予断を許しませんね。

畑に出て、様子を見ました。何気なく、ミズヒキが蔓延った辺りを眺めて、そろそろミズヒキも刈り込まなければと思っていたら、何やら黄色い花。

Pa062230

続きを読む »
2014年10月 2日 (木)
2014年9月30日 (火)
2014年9月27日 (土)
2014年9月25日 (木)

数日前から、オケラに花芽が上がっているのに気が付いていました。

アカバナオケラというのが去年種がこぼれたりしてその辺のポットに植えていたので、最初はアカバナオケラかと思っていたのですが、葉の雰囲気や株全体の雰囲気が、どうも普通のオケラのようです。

先週、里山でオケラの花を見てきたばかりですし、間違いようがありません。

P9251267

続きを読む »
2014年9月22日 (月)

今朝見てみたら、畑のツルニンジンも咲いてました。

実は昨日、広島の山で自生のツルニンジンを見てきたばかりです。

自生の花はやはり栽培したものよりかぶがしっかりしていて環境も良いためか、大きめの花が咲いてましたよ。

P9221086 ↑、畑のキリの木に絡ませてある我が家のツルニンジンです。

ツルニンジンは種を播くといっぱい出てくるので、育てやすいですが、乾燥や暑さには弱いので、なかなか開花までもっていけないです。今年は夏が涼しくて雨も多かったので、平野部の我が家でも何とか2株が咲きました。というか2株しかないのですが・・・。

根っこが強いので、冬場は地上部が枯れますが、春になると再び旺盛に芽出しをするので、維持は簡単です。

P9221085 ↑この個体は、花の色に茶色の部分が多めです。

P9221110 ↑かなり前から維持している株です。

今も鉢植えのまま中庭のネットに絡ませてあります。

こちらは花の色がちょっと淡いです。