山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2015年6月 5日 (金)

ベロニカグレース咲き始める

買ってきて3年目になるベロニカグレースが、知らない間に咲き始めていました。

P6058355

続きを読む »

2015年5月29日 (金)

矮性のベロニカ(たぶん)

去年、北アルプスの麓から買って帰ったベロニカ(ラベルにはルリトラノオとおありましたが、ルリトラノオは伊吹山の固有種でもっと草丈の高い花です)が咲き進んできて良い感じです。

P5297846

続きを読む »

ケラトスティグマ・デザートスカイ

この間から黄金葉が綺麗に伸びて来てたケラトスティグマが、今日見てみたら、花が咲いてました。

P5297849 黄金色の葉とブルーの花が綺麗で、惚れ惚れします。

2年前、高松の洒落た園芸店で買ってきた花の中で唯一の生き残りです(^_^;

普通のルリマツリモドキもいっぱいありますが、これを見るとやっぱりね・・・

2015年5月27日 (水)

ジャーマンダーセージとディスコロールセージ

どちらもセージの仲間だとは思いますが、同じころに開花しました。

P5277754_2

続きを読む »

2015年5月25日 (月)

セントーレア・ギムノカルパ

花友さんが以前挿し芽の苗をくださったセントーレア・ギムノカルパですが、去年は植え場所が悪かったか消えてしまったのです。

それがもう一度くださったのが今年はうまく育って、昨日から花を咲かせました。

P5257687

 

続きを読む »

2015年5月24日 (日)

ホクシャ見頃

春に植え替えをしたホクシアが見ごろを迎えています。

P5247548

続きを読む »

2015年5月19日 (火)

ペンステモン・ハスカーレッド

長い間、同じ場所に植えていたペンステモンハスカーレッドですが、去年冬に株分けして桐の木の株もとにジギタリスと共に植え付けました。

その場所がいたく気に入ったようで、ペンステモン、ジギタリス共に大株に育ちペンステモンは数えてみたら、1株で花茎を10本近くも上げていました。

草丈も今までより大きくて1mはあります。

P5186763

続きを読む »

2015年5月 7日 (木)

シャクヤクが見ごろに

昨日は早朝から山に行っていたので、庭の花をほとんど見ませんでした。

今日になって、庭や畑を見て回ったのですが、シャクヤクとバラが咲き進んでいて、驚きました。

P5075751

続きを読む »

2015年5月 5日 (火)

シャクヤク開花

主人の叔母から一昨年にいただいたシャクヤクがようやくまともに咲きました。

去年はダメでしたが、やっぱり株が充実するのに2年はかかるということでしょう。

P5056343

続きを読む »

アニソドンティア

アニソドンティアの株を植えたのは去年のことだったと思いますが、それほど気にかけていたわけでもなく、冬場も生きてるな~と言うぐらいの感じでした。

それが朝一で畑を見ていたら、エキウムの間から顔を覗かせるように咲いていました。

P5056398

続きを読む »

アクセスランキング

最近のトラックバック