山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2015年8月29日 (土)

ケラトスティグマ・デザートスカイ

黄金葉が綺麗ですけど、あまり咲いてくれないんですよね。

肥料不足かも?

P8292192

続きを読む »

2015年8月25日 (火)

ぺラルゴニウム・シドイデス

何年か前にずいぶんブームになったぺラルゴニウム・シドイデスの花。

何の世界にもブームは付き物ですが、私はあまり流行を追っかけるほうではないので、花でも洋服でも自分の好みのものをずーっと着たり、育てたりと言うほうです。

P1011978

続きを読む »

2015年7月23日 (木)

色の淡いホクシア

ホクシアは好きな花で、今までにも3株ほど買ったのがありました。

でも、今年の5月ぐらいに淡い色の花が欲しくて、1鉢買ってきたのですが、その株がここにきて再び花を咲かせています。

P7230483

続きを読む »

2015年7月15日 (水)

ブータンルリマツリ、開花

去年の秋だったかに高松郊外で買い求めてきたブータンルリマツリですが、今朝の開花でした。

P7150063

続きを読む »

2015年7月11日 (土)

アニソドンティア2色で

傍で繁っていたエキウムを抜いた途端、アニソドンティアが元気に咲きだしたのですが、今朝見ていたら、2色で咲いています。

株は1株しかないはずなのに・・・

P7119840

続きを読む »

2015年7月 6日 (月)

アメリカフヨウ、開花

昨日、蕾が膨らんでいるのに気づいたアメリカフヨウは、今朝の開花でした。

P7069654

続きを読む »

2015年7月 2日 (木)

ルリマツリ白花

ルリマツリの青花はまだ咲いてないように思うのですが、白花の鉢は日当たりの良い場所に置いていたので、咲きだしました。

P7029506

続きを読む »

2015年6月27日 (土)

カオリアザミ、開花

去年、花友さんにいただいたカオリアザミが宿根して今年も花を咲かせました。

タムラソウと言っていただいたのですが、山で本物のタムラソウを見ている私にはこれは外来種の花だろうと察しはついたので、いろいろ調べたのです。

学名はVernonia glabra。

ネットで検索すると通販もされているようです。

一方で繁殖力が強い植物ともあったので、経過をみていたのですが、うちの畑では今のところ去年の株が宿根しているだけのようです。

P6279346

続きを読む »

2015年6月 9日 (火)

アメリカシャガ(ネオマリカ)開花

かなり前から花芽を上げているのに気づいていたアメリカシャガが、今日、一気に二輪とも咲きました。

P6098464

続きを読む »

2015年6月 8日 (月)

ハナショウブ、朝と夕方と

今朝は2日ぶりで庭の花を見ました。

まず庭に出て見えたのはハナショウブが結構咲いている様子でした。

このハナショウブだけはあっという間に咲いてあっという間に花が終わります。

P6088412

続きを読む »

アクセスランキング

最近のトラックバック