山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2015年5月 3日 (日)

ジギタリスが今年も咲く

今日は1週間ぶりで山に行ってきました。

朝4時50分には起きていたので、今はもう眠いです。

登るのに時間がかからない山に変更したので。下山は早かったです。

帰宅したら日が長くなったので、まだ撮影できました。

P5036215

続きを読む »

2015年4月29日 (水)

ヨウラクツツアナナス

花友さんに去年の春だったかにいただいた花です。

まるで観葉植物っぽく見えたので、花が咲かないのかと思っていたら、2か月ほど前に植え替え&株分けしたら即咲きました。

P4295573

続きを読む »

2015年4月27日 (月)

オダマキいろいろ

オダマキの季節ですね。

最初に咲いたクロバナオダマキはもう終盤ですが、その他のオダマキがあちこちで咲いてます。

P4275482

続きを読む »

2015年4月24日 (金)

バラモンジン、開花

徳島のTさんに種をいただいて育てていてバラモンジンが今朝、畑でも芝生花壇でも咲きました。

P4244481

続きを読む »

2015年4月16日 (木)

アジュガ、3種類

今年は雨が多いので、アジュガが大繁殖しています。

P4163285

続きを読む »

2015年4月15日 (水)

クロバナフウロ、早くも開花

昨日の夕方、ちょこっと植え替えをしていたものの、桐生砂が亡くなってしまい、これでは植え替えが出来ないと思ったので、今日は昼ごろから桐生砂を買いに郊外のお店へ。その近くに高校時代のバレー部仲間が住んでいるので、久々に彼女のところへも寄ることになりました。

一寸寄るだけのつもりが、結局、2時間余りも話し込んでしまいました。

帰宅してから、植え替えをしようと鉢やポットを置いてある場所を覗き込んだら、何とクロバナフウロが早くも咲いていました。

P4153281

続きを読む »

2015年4月 1日 (水)

オンファロデス、2種

オンファロデスのスターリーアイズです。

去年、絶やしたかと思い込んでましたが、維持していたようです。

P4011854

続きを読む »

2015年3月18日 (水)

今年もホシツヅリが咲く

ホシツヅリという小さな黄色の花を2~3年前に園芸店で買い求めたことがありました。

一年前の今頃、他の植物を植えてある鉢に、いっぱい芽が出てきて、てっきりイオノプシジュームだとばかり思い込んでいたことがありましたが、今年も同じ発芽姿を見て、やっぱりイオノだと思っていました。

ところが、黄色い花が咲いて、ホシツヅリだと分かった次第です。

P3183418

続きを読む »

2015年1月29日 (木)

プリムラシネンシスとウンナンサクラソウ

サクラソウの仲間でも普通に家で育てていていちばん早く咲き始めるのがプリムラシネンシスでしょうか。寒桜というだけのことはあって、1月半ばぐらいから例年咲きだします。

2年ぐらい前まで元気だった親株がそろそろだめになりそうで種から育てたのが、今年は咲きだしました。

 

P1290304

続きを読む »

2015年1月14日 (水)

プリムラ・シネンシスほころぶ

この前から秒読みと思っていたプリムラシネンシスが、今日、ほころびました。

P1148863

続きを読む »

アクセスランキング

最近のトラックバック