山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2021年6月30日 (水)

孫たちと

昨夜は眠くて眠くて、午後11時ぐらいに撃沈でした。

孫の相手はやっぱり疲れます。それにかなり暑かったですし・・・

すると今朝は5時過ぎに目が覚めてしまいました。

早朝から山の方のブログを更新し、その後、水やりしたりでした。息子一家は歩いて10分ぐらいのうどん屋さんに朝うどんを食べに行くと言って出かけたので、朝ごはんは作らずに済み、楽でした。

P6305176

続きを読む »

2021年6月27日 (日)

昨日はササユリを見に岡山へ

ここ数日、当初は雨がちのお天気という予報でしたが、意外にも雨は少ないようです。

昨日は、梅雨前線が南にあったので、岡山北部ならまだましだろうということで、ササユリの季節でもあり、蒜山にササユリを見に行ってきました。去年はフライイングで早めに咲いてくれた数輪だけが見られましたが、今年はちょうど見ごろで、あちこちにンピンクが見えました。

P6265181

続きを読む »

2021年6月24日 (木)

パン屋さんの庭

産直に行く前にパン屋さんに立ち寄りました。

朝は軽くサラダとコーヒーしか食べてなかったので、パン屋さんでパンを買い、お庭でいただきました。

Kimg5399

続きを読む »

2021年6月23日 (水)

里山にて

ちょっと運動不足かなと思ったので、3時ごろから飯野山へ。

P6235046

続きを読む »

2021年6月20日 (日)

オオヤマレンゲを見に

今年は徳島のオオヤマレンゲを5月末に見てはいたのですが、ちょうどよい状態で咲いた花がなく、山に自生しているオオヤマレンゲを見たいな~と思い、愛媛の山へ行ってきました。

P6204767

続きを読む »

2021年6月13日 (日)

カワラサイコとネム

午後からは里山へ。

途中、土手でカワラサイコが咲いているのを思い出し、立ち寄りました。

P6134471

続きを読む »

2021年6月 8日 (火)

ドライブ散策へ

今日は朝一で野暮用を済ませた後、ドライブ散策に出かけました。

最近、庭仕事や畑仕事が忙しかったので、散策で出かけるのは久しぶりでした。

P6084323

続きを読む »

2021年6月 7日 (月)

昨日は大山へ

昨日は梅雨の中休みの中、伯耆大山へ行ってきました。

何年ぶりかな?5年ぶり?

二年前に亡くなった岡山の山仲間の方が、その場所によく行かれていたそうで、遺影もそこで撮影した写真でした。なので、共通の山仲間たちで彼女を偲びに行ったのでした。

P6064111

続きを読む »

2021年5月31日 (月)

昨日は徳島の山で大展望を楽しむ

梅雨の中休みというのはあまりにも良い天気が3日も続きました。

昨日はそんな快晴の空の下、徳島の山に登ってきました。累積標高が1300mもあったそうです。

暑いかと思い、飲み物はほぼすべて凍らせて持参しましたが、風が涼しくて気持ち良かったです。

P5303593

続きを読む »

2021年5月22日 (土)

今日も徳島の山へ

先週に続き、今日も徳島の山に登ってきました。

登り始めて間もなく、神社の傍でオオヤマレンゲが咲いていて、感激しました。

P5223268

続きを読む »

アクセスランキング

最近のトラックバック