ツツジ、スミレほか
このツツジはウンゼンツツジというのだろうか?
ほかの山ではあまり見た事の無いツツジで赤とピンクの二種類があったが、特にこのピンクは非常に美しかった。もっと標高の低い場所ではモチツツジを良く見たがモチツツジは標高の高い場所には咲かないようだ。
こちらはこの時期の県内の山や徳島の山でよく見かけるオンツツジ。色も良く目立つし、個体数も多い。しかも山の標高の低い場所から高い場所でも咲く。
実は今日も少し山道ドライブをしたのだが、不思議な事に県内でも東部の山にはモチツツジが咲くが、中部以西にはモチツツジが分布しないのか、ほとんど見ない。
ツツジは知れば知るほど奥の深い樹木のようだ。
こちらも奥の深い植物、すみれ。このスミレはRさんの話ではヒナスミレなのだそう。
確かに葉の切れ込みに特徴があって、これは良く見るタチツボスミレやシハイスミレとは全然違う。林の中で咲いていると言うのも一致する。
こちらはフイリシハイスミレ。こんp不入りの葉っぱだけなら何度か見ているが花の咲いているのは初めて見た。大きさも小さくてとても可愛い。
ニリンソウは県内の山では初めてこんなにたくさん咲いているのを見た。なんといっても小さな真っ白な花がとても可愛い。
すでに大きく成長したヤブレガサの傘の下で見守られているかのようなニリンソウ一輪。ニリンソウといってもうまく二輪差にているところがなかなか撮影できない。
アマドコロの花が開いていた。
園芸種でナルコユリと呼ばれるものは、このアマドコロの斑入りのもの。
この日はミヤママルコユリ、オオアマドコロ、ホウチャクソウなどこんな風に葉の下に花がぶら下がる仲間を多く見かけた。しかし花期はホウチャクソウ以外は早かったようで、もう一度花の時期に来たいものだ。
テンナンショウの仲間も多く見かけた。中には草丈が1mを越すような巨大なものもあってびっくりした。
秋は真っ赤に紅葉する樹木、コマユミが地味な緑の小花をいっぱいつけていた。翼がないのでコマユミだと思う。翼があればニシキギということだ。
これ以後はデジカメのバッテリー切れのため、携帯のカメラによる撮影。
この白い小花は見た事があった。しばらく考えた末、カマツカ、別名、ウシゴロシだと言う事を思い出した。
カマツカで合っていれば実は赤いはず。
ツクバネウツギより花が小さいコツクバネウツギ。正確にはガクヘンの数で見分ける。
これは是非、デジカメできちんと撮影したかった花。というのも2年ぶりで見かけたミミナグサなのだ。オランダがつかないほうの在来種。しかし、この在来種のミミナグサの20センチのところにオランダミミナグサが生えていたのは驚いた。
この日は県内の山の植生の豊かさにあらためてびっくりさせられた一日だった。
keitann様 こんにちは いろいろ分別の難しいものが出てきましたね。
昨日のことですが小生も山に入り、道端の立ち木を見ながら歩きましたが、殆ど全滅というくらい図鑑的な知識が役に立ちません。
自分のレベルの低さに驚きなおしましたよ。
それにつけても四国の山は荒らされていないと言うか、固有のものも含めて随分残っていますね。
二種類のツツジは色が随分違うように見えますね。
ヒナスミレも含めて、分類の結構深いところまで立ち入って見えますね。
ミミナグサ・・・そういえば私たちはオランダミミナグサばかりを見ていますね。
投稿: ぶちょうほう | 2006-05-16 14:32
ぶちょうほう様、こんばんは。
昨日は山に入られたのですね。私も明日は実家に行く用事があるので、お天気が何とかもてば実家近くの低山を歩きたいと思うのですが、グズグズしたお天気で、どうなるやらです。
野草はともかくとして、樹木のほうは花でも咲いていなければ、さっぱりわからないものが多いです。ですから花が咲いているときはその樹木の名前を覚える良いチャンスだと認識しています。
このエントリーにアップしたツツジはオンツツジは間違いないのですが、小型の綺麗なピンクの花を咲かせる木がちょっと不明でした。どうやらウンゼンツツジらしいのですが、モチツツジともミツバツツジともオンツツジトも違いこの辺りではちょっと珍しいもののようです。
この山は秋に登った時も植生が割合豊富だと感じました。登山目的としてはあまり面白くない山なので、人はそれほど多くは入りません。ホウチャクソウやフタリシズカなどはずいぶん多かったし、秋にもテンニンソウがかなり群生するようです。ツルニンジンも多かったですし・・。スミレは毎年3種類ほどレパートリーが増えればいいかなという長期スタンスで構えています。実物を見て憶えるのが一番確かですね。
投稿: keitann | 2006-05-16 21:33