« 皿ヶ嶺、その後、シロバナエンレイソウほか | メイン | ティアレア »

2006-05-02

皿ヶ嶺、その後。山の様子ほか

4月9日に来たときには山肌に青いものは少なくて、ヤブレガサやハシリドコロもまだ芽生えて間もないという感じだった。

しかし、4月末ともなると花がいっぱい咲き始めるぐらいだから、山の斜面もそろそろ緑に染まり始める。

Dsc01271

この前ここを通ったときは登山道の傍らはユーモラスなヤブレガサの芽生えの姿とハシリドコロの紫色っぽい株だった。ハシリドコロは芽生えて間もなくは紫色を帯びている。それが今ではヤブレガサも立派な葉になっている。

Dsc01113_2 山の斜面を埋めるほど生えているヤブレガサ。

Dsc01103 登山口の少し上の辺りでは小さな芽が萌え始めていて、陽射しを浴びてキラキラと光る。

Dsc01179_2 この前も撮影したが、竜神平に建つ赤い屋根の小屋は愛大小屋。小屋そばの沢に直ぐ上にはシャクナゲの木があるが、蕾はこの日も固かった。

しかし、竜神平の表土には緑色が見えている。

Dsc01186 竜神平付近を一周する遊歩道には小鳥がたくさん遊んでいた。お天気がいいと小鳥もよく見かけるようだ。シジュウカラかな?

Dsc01203_1 ブナの芽吹き。高い枝の上なので、肉眼では良く見えないが丸っこい芽のように見える。

Dsc01158 倒木に絡まったツルアジサイも赤い芽を吹き始めた。

Dsc01323

下ってきた風穴付近から見上げる皿ヶ嶺。

Dsc01133_3 自生のシコクカッコソウも見ることが出来た。花には少し早かったようだが、えらく毛むくじゃらなコでした。

Dsc01316 まだまだたくさん咲いていたアワコバイモ。

Dsc01327_1 チャルメルソウも後半月もすれば、花が見られるだろう。

イチリンソウ、ニリンソウ、ヤマブキソウ、シコクカッコソウには少し早かったけど、サイコクサバノオ、ハルトラノオもまだまだ花盛りで、早春の味わいを残していた皿ヶ嶺、この時期にはやはり毎年訪れたい花の山だね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/1156250

皿ヶ嶺、その後。山の様子ほかを参照しているブログ:

コメント

keitann様 こんにちは 皿ヶ峰のシリーズはこれで完結ですか。
良い花をたくさん見せて頂き有難う御座います。
自分的にはシコクカッコソウはインパクトが強かったですね。
ところで四国ではオキナグサの自生地はあるのでしょうか。
御地なら、それほど乱獲されることなく残る可能性は大きいような気がします。
サイコクサバノオも面白かったですね。
また見せてください。

こんちは~
いい山ですねえ。
ヤブレガサの写真も雰囲気いいし、シコクカッコソウの姿もいいですねえ。
咲いてるのも見たいもんですが、またお出かけできるんでしょうか?
アワコバイモは杉林かなあ。

ぶちょうほう様、おはようございます。
4月28日の皿ヶ嶺山行はこれで完結です。ほんとは一気に更新したいところですが、花がたくさん咲いていて画像もすごく多く、整理も大変なものですから延び延びになりました。
シコクカッコソウは皿ヶ嶺以外でも見られるようですが、私はここでしか見たことがないです。オキナグサは四国では自生の情報を聞きませんね。九州や岡山に自生していようですが。昨日も徳島の山中をドライブしていたら、香川や愛媛とは植生が少し異なるようでした。近いようでもやはりその場所でなければ見られない花というものがあるようです。
サイコクサバノオは次回は剣山で見ることになるかも知れませんが保証は難しいです。何しろこの時期は行きたい山が目白押しなんですよ。

加納さん、おはようございます。
新潟でも低山では雪がとけて、そろそろ花盛りになっているようですね。この前、ブログを拝見したところなんですよ。黄色のスミレ(オオバキスミレでしょうか?)など、こちらでは見かけないものが群生している様子など、楽しませていただきました。
ヤブレガサが生えている辺りは秋にはサラシナショウマやシコクブシ、ジンジソウが咲く場所です。雑木の山は同じ山でも少し日が経つとがらりと雰囲気が変わるのが楽しみです。
明日は残念ながらシコクカッコソウならぬイワザクラを見に行く予定なんですよ。他の方の情報では皿ヶ嶺のシコクカッコソウももう咲き始めたらしいです。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ