シハイスミレ、ヒゴスミレ、アカショウマなど
スミレの花の季節は勿論とっくに終っているのだが、花の時期とは見まがうほど巨大な株や葉っぱになっているアオイスミレ、コタチツボスミレ、シハイスミレ、ヒナスミレなどの株を見かけることが出来た。
Nさんに寄れば、県内でコタチツボスミレが見られえるのはここぐらいだそう。
↑の画像は葉っぱだけでも充分鑑賞に耐えうるほど綺麗なシハイスミレ。ミドリシハイスミレというのもあるそうで、どういうものかといえば、葉の裏が紫色を帯びているのがシハイスミレだが、葉の裏が緑色をしているシハイスミレのことなのだそうだ。「それって、シハイスミレと言う意味がないのでは?」と思わず言ってしまったワタクシメ。だってシハイスミレは紫背菫なのだから・・・。またコンピラスミレというのあって、これは葉の中央に白いラインが入るシハイスミレの変種で、こちらではよく見かける。しかし、これとて、一つの種類として特に分ける必要はないのではないか、などという話になった。しかし、植物界では一つのバージョンを示す用語として「コンピラ型」といえば、葉の中央に白い筋が入るものを示すようになったとか。
こんなスミレに関する面白い話をいろいろと興味深く聞かせてもらった。勿論樹林の中を歩きながらの話。
足元には時々ネジキの真っ白な花が落ちているが、ここのは木が高くて、とても撮影出来ない。
ヤマボウシも大きな木があってかなり高いところで上向きに花を咲かせているがこれも撮影不能だ。
こちらは初めて見たヒゴスミレの自生の株。勿論、Nさんが場所を教えて下さったのでわかったのであって、私は自宅ではたくさんのヒゴスミレを育てているが、山で見たのは初めてだ。エイザンスミレは山に登るとたくさん咲いていて阿讃山脈でも見かけたが、ヒゴスミレはほんとに珍しい。
花の時期に是非見てみたいもの。
ここの花は白い花びらに赤いラインが入るそうだ。
この日同行されていた植物の会の女性メンバーの一人Hさんはスミレにとても詳しくていらっしゃるそうで、なんとかに所が名前をつけたスミレもあるのだそうで、驚いた。そしてそのスミレは私とRさんが4月末に山で見かけてどうしても名前のわからなかったものだったのだ。今、画像を探したが、名前が不明なので、CDに焼いたものを探さねば。
こういう姿を注意してみるのは初めてかもしれない。
トチバニンジンの花がひっそりと咲いていた。真っ赤な実が実るそうで、すでに青い実にはなり始めていたが、、赤く色付いたのはまだ見たことがない。
初夏になるとこんなスゲの仲間も涼しそうで目に心地よく映る。ヒメシラスゲだろうか。他の方たちは「ゴウソだろうか?」などと論議していたが、私はスゲやイネ科の植物はとんと疎くてさっぱりわからなかった。
まだ咲き残っているヤマトウバナ。トウバナの仲間もいろいろと種類があって、直ぐには見分けがつかないが、同行のHさんんが教えて下さった。こういう同定の難しい花の名前がすっと出てくるのが素晴らしいと思う。
この山では良く見かけるショウマだ。
自宅で育てているアスチルベがこの前まで咲いていたが、同じ仲間だ。
ショウマもヤマブキショウマ、トリアシショウマ、チダケサシなど同定にてこずるのだが、教えていただいたおかげで、帰宅してから図鑑とくびっぴいで悩む必要がなかったので、ほんとにありがたかった。
コメント