« 11月の里山では、その4、桐の蕾など | メイン | この秋二度目の落合峠、その1 »

2007-11-18

11月の里山では、その5、トキリマメなど

ため池の土手ではタンキリマメが見られますが、この里山ではトキリマメを見ることが出来ます。

P1180455

この前来た時には、まだザヤが弾けてなかったのですが、今回はサヤが弾けて真っ黒の艶艶の実が見えています。

P1180456 葉っぱの形がわかるように撮影してみました。

葉っぱは先が尖っています。

P1160825 参考までに10月中旬ぐらいに見たタンキリマメの実と葉っぱも貼ってみます。

葉っぱの先が丸くて葉っぱ自体が厚みがあってごわごわしています。

もっと季節が進むと葉っぱが枯れてしまい、赤いサヤと実だけがぶら下がっている姿を見かけることになります。

P1180443 車道法面は土砂崩れ帽子のためにコンクリートで塗り固められているのに、そんなところにもイヌビワがちゃんと育っています。

しかもかなり大きな株で、実もいっぱいつけていました。今年はイヌビワの実が熟するのも遅いようですが、ここは西日が抜群に当たるので、よく熟した実がたくさんなっていました。しかし、イヌビワの実にはイヌビワコバチの幼虫がいるらしいので、お味見はやめておきます。

P1180410 ヤマハッカの花も西日を受けて、はっきりと見えます。

P1180343

コマユミの紅葉し始めた葉と赤く色付いた実です。実はすでに弾けていますね。

春の地味な緑色の小さな花からは想像もつかないような変身です。因みにコマユミの翼が発達したものをニシキギと言いますが。両者は植物としては同じものだそうです。

P1180452

車道傍らの溝のコンクリート壁にとまっていたフキバッタ。

秋の野山を歩いていると時々見かけます。

羽が退化して普通のバッタのように飛ぶことが出来ません。そのため各地でそれぞれ変異があって、名前がついています。こちらのは場所から言ってセトウチフキバッタかもしれませんね。

昔はフキバッタと言うのがあると言うのを知らなかったので、バッタのまだ小さいのだと思っていました。

P1180458

下りの車中では放棄されたミカン畑の横をとおりました。

手入れされていないので、ミカンの木にいろいろなツル性の植物が絡まっています。それでもなかなか美味しそうなミカンが実っていました。老齢化の進んだ農家が多く、またミカンは出荷価格が安くて割に合わないのか、こちらではこんな風に放置されたミカン畑を時々見かけます。

P1180459 この日は真っ赤なヒヨドリジョウゴの実とノブドウの実が一緒に見られました。ノブドウの実は青いのや紫色のがあって、まるでちょっとした宝石みたいでした。

コメント

おはようございます。
山里の素朴な感じが野草にも出てますね。
この時季の昆虫は、コンクリートにくっついていることが多いです。
コンクリートの熱を体に吸収するためだと思いますが、こんなに急に寒くなると草花も一気に初冬の装いですね。

あすかちちさん、こんばんは。

ブロック塀だとか、コンクリートの壁は熱を吸収して保つようですね。
うちの畑は隣の家などとの境界はブロック塀で仕切っているのですけど、ブロック塀際の植物は真冬でも元気ですよ。
ですから寒さに弱い花はそういうところに植えるのです。昆虫も同じことですね。この時期もまだバッタなどがぴょンぴょン飛んでて、植え付けたばかりの苗を食い荒らすのには参りますが・・。
今日も寒い一日でしたが、11月末ですからこれが本当でしょうね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ