« 雨霧山~黒戸山、その5、弥谷山山頂 | メイン | 晩秋の光景、その1、コナラの紅葉 »

2007-11-26

雨霧山~黒戸山、その6、下山

弥谷山山頂から四国電力の保線路に下るとその後は、保線路に従って進みます。アップダウンはそれほどないですが、それでも少々下ったり登ったりはあります。

Tさんが「センブリ」と言うので、降り返ると、ほんとに、センブリが咲いていました。

P1180826

もっと大きい株もありましたが、ほんの5センチにも満たない草丈なのに、花を一輪つけた姿があまりにも愛らしいので、撮影しました。

センブリはたいていは1株見つかると、その付近に数株は見つかります。今回も歩いている足元に、ちらほらと見受けられました。

観察しながら歩いていると、やはりあまり草の生えてないそれでいて日当たりの良い場所を好むようです。少々の日陰ぐらいだったら自生しているようです。

P1180845 日陰のはなぜか花弁も葉も細めのが多いようでした。

しばらく歩いていると、以前、この辺までは逆に黒戸山のほうから歩いてきているな、という記憶があるところまできました。

確かそのときは鉄塔の下まで来たのですが、そこから先に進む道がよくわからなくて、引き返したような記憶があります。しかし、今日は逆コースを歩いてきたので、道がだいたいわかりました。

326mの小ピーク手前の鞍部に差し掛かった付近で板切れに書いた道標がぶら下がっていました。

P1190166

これがその道標ですが、これは23日に再び弥谷山に登ったときに撮影したものです。23日はこの道標に従って下りましたが、途中、ちょっとルートのわかりにくい部分もありますが赤テープに従って進むと、弥谷寺と雨霧山との分岐の東約20mあたりに下ってきました。

16日は勿論、黒戸山まで縦走の予定なので、そのまま保線路を歩きます。

思っていたよりも結構距離がありように感じましたが、14時20分、久保谷に下る保線路と、黒戸山へ向かう山道との分岐を通過します。ここから先は保線路ではないので、道が急に悪くなり踏み跡程度になりますが、5分も登れば、黒戸山山頂です。このときは山頂で画像を撮影しなかったので、正確な時間がわからないですが、山頂到着は14時25分頃だと思います。撮影などに手間取ったので、時間を食いましたが、真っ直ぐ歩けば30分ぐらいの道のりでしょうね。

山頂でこの日二度目の休憩を取ります。Tさんがパンを出してくれたのを、コーヒーを入れて食べます。雨霧山山頂を出発してから、考えたら、今度も二時間近く歩いているのです。ちょっと帰りの気がせいているのもありますが、低山歩きにしては結構、一生懸命歩いたほうですね。

15分ほど休憩した後14時40分、下り始めます。黒戸山からの下りはもう何度も歩いたルートなので、心配はありませんし、所要時間もおおよそ予想がつきますので、気が楽です。

P1180858

下っている最中にこんな花が目に付きました。実物を見るのは初めてですが、野草友達の掲示板などでたまに見せていただいて、名前はすぐにわかりました。ミシマサイコです。とても珍しい薬草なのだそうです。セリ科、ミシマサイコ属。鎮静、鎮痛、解熱などの効能があるそうです。

細い茎に、小さい花と、撮影の難しいことといったら、カメラマン泣かせもいいところです。おまけにこの日は風があったので、揺れてばかりいるし・・・。でも、最近はなかなかお初の花というのは出会わないので、とても嬉しかったです。

P1180863 こちあらの株は上のほうの花はすでに終わっているようでした。

P1180860 今年の2月にもたくさん見かけたサルトリイバラの赤い実はあちこちで目に付きました。

P1180868

シマカンギクも少しですが、咲いています。

P1180869

ピンぼけもいいところですが、ヤマジノギクです。一旦はヤナギノギクかとも思いましたが、ヤナギノギクはもっと葉が細いようで、高知に自生するようです。

P1180873 とちゅM展望の良い場所が二ヶ所ほどあって、庄内半島や瀬戸内海が一望のもとに望めます。この日は生憎のお天気でしたが、天気がいいと夕暮れ時などはずいぶん素敵な展望なのではないかと思います。

P1180874

驚いたことに自生のオミナエシも数株見ることが出来ました。もう少し早ければ花盛りだったことでしょう。

P1180875

どんどん下って海に近くなると、ツワブキも咲いています。この株は祠の近くにあったものなので、自生ではないかも知れませんが、ほかにもこの近くにはツワブキが多いです。

P1180876

やはりこの付近の海に近い低山に多いコバノタツナミソウです。本来は春咲ですが、季節を間違えたか、一部、咲いている花もありました。

P1180878

下りきった場所にはマユミの木があります。下山の時刻は15時23分でした。マユミの木は今年はとても実が多くて驚きました。

近くで作業されていた農家の人の話では、この付近にはもともとマユミの木が多かったのを、農作業のじゃまになるので、ずいぶん切ったというようなことを仰ってました。

P1180881 下山してきた場所は黒戸山と貴峰山との間の谷間のような地形で、今は畑や田んぼになっています。

その畑の畦になにやらピンクの花が、と思ったら、ホトケノザなのでした。今まで低いながらも山を歩いていて、山の植物を目にしてきましたが、ここにきて、里の花と対面です。しかも、今年初めて見るホトケノザでした。ここからは車道を歩いて、車のところまで帰るだけです。

P1180883

帰り道で、いつもの私のポイントを見ます。ツリガネニンジンが11月だというのに花盛りです。

P1180891 ミカン畑を眺めながら、のんびりと歩きます。ミカン畑の上の小高く見えているのはさきほど歩いた弥谷山と黒戸山との間の小ピークのようです。

画像は撮り忘れましたが、車を置いたふれあいピークみのの手前付近では、弥谷山の山頂付近が見えましたが、かなりの急斜面でした。車道との標高差はたったの300mですが、それでも道沿いの花は、全然違うのでした。

駐車場に着いたのは15時50分でした。

もっと早く縦走できると思っていましたが、思いのほか時間がかかったのは、見るべきものが多かったからでしょう。

里山といえどもたっぷりと5時間以上も歩き、多くの植物も見ることが出来、ほんとに充実の山歩きでした。

コメント

これ、いい写真ですね。
ボクは、こんなのが大好き。
どんなに上手く育てても、自然が育んだものには適わないと思います。

だから、育てていても自然に近づけようとしていつも失敗ばっかし。。。

あゆさん、こんばんは。
低山でも、ちょっと登ると、平野部とは全然違う花が見られます。たとえばセンブリとかサルトリイバラとか・・・。そんなことが面白くて、時間があるとついつい山ばかりに行ってしまいます。
種、無事に届いたそうでよかったですね。今日は徳島の山に登って帰宅したあと、直ぐに夕食を作って、仕事に直行でした。
10時半に仕事から帰ったら、友達二人から電話がかかっていて、ネットを開けたのがこの時間です。
低山といえども馬鹿に出来ませんね。私がこのときに登った山の稜線から、友人の知り合いが落っこちて、遭難騒ぎだったそうです。
自然は怖くもありますね。あ、そうそう、今日はリスに出会いましたよ。

keitann様 こんにちは
話に聞いていたミシマサイコが遂に登場して来ましたね。
それにしても今回の記事は、その種類が最盛期ならば、花の時季は実に多岐にわたるもので、こんなものたちが咲き揃ってきているとは、まるでキツネにつままれた様でも有ります。
こういうところが低山の素敵なところなのでしょうね。
挿入された海と島の眺めも、霞みがちで幻想的な景色に見えました。

ぶちょうほう様、こんばんは。
今回登った低山は、素人の私が考えても、ずいぶん植物の種類が豊富な山でした。記事中には書きませんでしたが、センブリは実は群生していたのです。
ナガバノコウヤボウキ、ミシマサイコとくれば蛇紋岩地帯に良く見られる花でもありますね。以前、ここにムラサキセンブリが割いていたという話もそう言えば聞いたような気がします。シュンランは多いですしね。
讃岐の海に近い山は、一体にこんな山が多いみたいです。去年登った海に近い低山もミシマサイコとヤマジノギクが咲くそうです。
来春のツツジの季節とオミナエシの季節にもう一度来れるといいのですが。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ