« 春の兆し@高知、その6、素晴らしい展望 | メイン | 春の兆し@高知、その8、下山&高知の食べ物 »

2008-02-03

春の兆し@高知、その7、三角点

どうやら稜線上に出たと見え、その後はアップダウンもそれほどきつくはなくなり、気持ちの良い道を歩きます。

標高700mぐらいの山にしては珍しく、ドウダンと思しき木が見えました。

もちろん、樹肌や樹形だけではそれとわかるはずはなく、花の咲き後が残っているので、わかるのです。

P1262707

木々が少し途切れたところがあって、再び、石鎚山系が綺麗に見えます。

P1262703 中央のドーム状の山はやはり筒上山で間違いないらしく、向かって右の一旦大きく下ったところが手箱越えのようです。そして右にずっと手箱山に至る稜線が見えています。

筒上山の向かって左側に見えている尾根は笹倉湿原から登ったことがあって、5月末に、ゴヨウツツジやシャクナゲがそれは綺麗でした。

そのときの記事はこちらです。

P1262705 このときは画像を撮るのを失敗して、意識して連続画像になるように摂らなかったので、山々の位置関係がわからず、帰宅してから、山座同定ができませんでした。

しかし、この画像の山々はかなり西に見えていたので、向かって右にピークが覗いているのが石鎚ではないかと思っています。一枚ものの石鎚山系の地図を持参しなかったのも失敗といえば失敗ですが、まさか、横倉山から石鎚山系が見えるとは思ってもいなかったのでした。

P1262708 手前の仁淀川長方面を眺めたものです。

ダムらしきものが見えているのは大渡ダムというようです。

P1262710 馬酔木もさきほどから何度も見かけるのですが、ようやく花芽のついたものを見ました。

やがて石鎚神社と書かれた小さな祠が見え、山道はそこでカーブしています。夫婦連れの方が後方からみえたので、先に行っていただきます。

P1262714 先ほどから、ちょくちょくイチヤクソウの葉っぱも見えています。

イチヤクソウは冬の間も葉っぱがあり、艶のある綺麗な葉っぱはわかりやすいです。

P1262715 夫婦杉への分岐にやってきました。この山にはいろいろなルートがあるらしく、ルートの組み合わせで様々なコースを選べるようです。

P1262717 ツルシキミの実をようやく見ることができました。

P1262720 山道の様子です。

木漏れ日が差し込む林は、とても真冬の山道とは思えません。

高知の山は一体に、冬も青々とした葉を茂らせているシイノキなどの照葉樹が多いようです。

香川の山にはコナラなどの落葉樹が多いので、冬は裸木が多いのですが、高知の山は冬場も青々としています。

後で、ガイドブックの記載を見ると、この付近はアカガシの林になっており、カルスト地形になっているとのことでした。

P1262722 やがて、シャクナゲの木が見え(植栽されているものかも)なにやら囲われた部分がありました。よく見ると三角点なのでした。

P1262723 三角点はあまり大きくないので、二等三角点でしょうか。

P1262725 横倉宮まで0.3kmの道標が見えました。しかし、山道の300mというのは案外長いですよね。

ここ横倉山ではどこが山頂なんですか?とNさんに尋ねたら、特に山頂というのはないそうです。ガイドブックでは横倉宮が最高地点になっています。

P1262726 陽射しのあたっている場所で、フデリンドウらしき芽を見つけました。こんな早くに見たことがないので、自信はないですが、春先に見るフデリンドウと同じように思います。

P1262727 14時8分、ようやく横倉宮が見えました。

コースタイムでは80分の行程ですが、120分がかりです(^。^;)

まあ、展望をずいぶんと楽しめたのでそれも良しとしましょう。

P1262728 横倉宮についてのいわれを書いた説明書きがありました。

安徳天皇というと、私などは壇ノ浦で入水したんじゃなかったの?と思うわけですが、実は様々な説があるようですね。

横倉宮の横を通りまだ西に行くと、そこは馬鹿試しと呼ばれる断崖絶壁にいたるようです。Nさんはそこまで行って見たそうな様子でしたけど、何しろ、おなかも空いたことだし、今日のところはここまでにしましょうということになりました。

神社横手の岩場奥が日当たりが良さそうなので少し進みます。ヨコグラノキと名札がついた木があって、Nさんは大喜びでした。私は生憎と撮影しませんでしたが、葉も落ちたヨコグラノキは、樹肌がいやにごつごつとしているのが特徴のようでした

あまり足場がいいとは言えないけど、ここでプリムスを出してお昼にします。

特に打ち合わせをしてなかったけれど、流石にNさんも慣れたもので、ちゃんとプリムスとカップ麺を持参していました。Tさんと私は、Tさんが持参してくださったたラーメンを作ります。

食後は私が持参した上品な和菓子を食べます。前日に高松の三越で買ってきたのが、自宅にたまたまあっただけなんですけどね(^。^;)

 

コメント

keitann様 こんにちは
横倉山というのは、もう少し大きな山塊の中の一突起と見たほうが良さそうですね。
カシミールで描画しようと思っても大きな山塊に壁のように立ちふさがれてしまい上手く描けませんでした。
また、四国には実に沢山の名前が不明の峰があり、これに手こずりました。
描画されてくる突起に名前が付いていないのですから始末が悪いですね。

さて、上から三番目の山岳展望画ですが、顕著な突起が3つありますね。
右から、石鎚山、ずーっと左にニノ森、1889mピークだと思います。
また、一つ前の記事で、中津明神山をカシミールで確認しようとしましたが、前山が邪魔をしてどうしても描けませんでした。
撮影地点を御記述から類推していますので、それも困難の原因になっています。

しかし、楽しい遊びでありました。

ぶちょうほう様、こんばんは。
今回の山座同定、私も難儀しております。

三つのピークはおっしゃるように石鎚、二の森だと思いました。

そして、全開の記事で中津明神山としたのは、高知の方に教わったのですが、地図で見る限り、ほかの山との位置関係が合点がいかないのです、
筒上山は間違いないと思いますので、位置から見る限り、黒森山と判断しました。そうするとほかの山の位置関係もスムーズになってまいります。

はじめまして。
セツブンソウを手繰っていてたどり着きました。
春ははそこまで来ていますね。セツブンソウの写真素敵でした。。
山野草を育てています。ときどきお邪魔させていただきます。

はじめまして。
セツブンソウを手繰っていてたどり着きました。
春ははそこまで来ていますね。セツブンソウの写真素敵でした。。
山野草を育てています。ときどきお邪魔させていただきます。

すみませんダブってしまいました。

komakusaさん、はじめまして。
つたないブログにようこそおいでくださいました。
komakusaさんのブログを少し拝見してきました。日曜日に雪の中、セツブンソウをご覧になってきたのですね。
千葉は山登りのほうの先輩や、義妹、友人、ネット友達など、たくさんの知り合いが住んでいるところですので、親しみを覚えます。
私もまた山野草初心者で、育てるほうも少しだけやっています。ただ、記事が雑多になるので、最近は山歩きや野草散策とは別のブログに分けました。
私が育てているのと同じ花をたくさん育ててらっしゃいますね。
私のほうこそ、今後ともよろしくお願いします。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ