« 5月下旬に見た花、その2、コケイランとクモキリソウ | メイン | 5月下旬に見た花、その4、ドウダン3種 »

2008-05-30

5月下旬に見た花、その3、ミズタビラコとオオハンゲ

ミズタビラコは小さな花ですが、群生しているととても可愛いです。

ムラサキ科の花でヤマルリソウやキュウリグサなどの仲間ですが、私の手持ちの山渓ハンディ図鑑では「野に咲く花」のほうではなく「山に咲く花」のほうに記載がありました。一方、ヤマルリソウのほうは「野に咲く花」のほうに記載されています。私が見て歩いた限りではどちらも山地に咲く花というイメージがあります。

P5257505

花の大きさはキュウリグサよりは少し大きいと言う程度ですが、やはり小さい花には違いありません。濃い緑の葉っぱと水色の花の取り合わせがいつ見ても綺麗で、惚れ惚れします。

花序はくるりと巻いていて、花が開くにつれてまっすぐになります。こういうのをサソリ形花序と言うそうです。平地のどこででも見かけるキュウリグサなども同じですね。

P5257510 こちらの株は花が咲き進んでいるので。かなり真っ直ぐに成っています。

P5257508 小さな群落です。

沢のそばや滝のそばなど、かなり湿ったところを好みます。ミズタビラコといおう名前もそこから来ているのではないでしょうか。

ブルーの花が大好きなので、いっぱい画像を撮ってしまいました。

P5257516 ユーモラスな格好で笑いを誘うのはオオハンゲの花です。

緑の草むらの中に緑一色の姿で直立しています。

サトイモ科ハンゲ属。

P5257642 この場所では大群生していて、いたるところで、糸状の付属体を上げています。

これとよく似たカラスビシャクと言うのもあって、もう少し小型なのだそうですが、私はまだカラスビシャクのほうは見たことがありません。

コメント

keitann様 こんにちは
ちょっとご無沙汰していました。
ミズタビラコ・・・小生はこの種類を皆タチカメバソウとして扱ってきましたが、最近ミズタビラコと極めて似ていることに気付き、今では混乱していて、見分けが付かなくなっています。
自分の中ではそれほど似ているのだから、もうどちらでも構わなく思い始めています。

オオハンゲは緑色のウラシマソウみたいですね。大きさもかなり有ってこれは面白いですね。
カラスビシャクは最近見なくなりましたね。
子供の頃なら、桑畑の常連でしたが。

ぶちょうほう様、こんばんは。
確か、ぶちょうほう様のブログで、タチカメバソウを見せていただいたことがありますが、そのときに、「これはミズタビラコかもしれない」などとは思いませんでしたから、タチカメバソウで正解なのではないでしょうか。
私の図鑑で見てみるとミズタビラコでは花穂の先端がさそりの尾のように間貼っていますが、タチカメバソウではそれが見えず、花穂は真っ直ぐに伸びているようです。
タチカメバソウは四国には分布しないので、私のほうは悩むことがなくてラッキーと言うところでしょうか(^。^;)
オオハンゲもこの前、斑入りの白っぽい個体を山野草展で見かけました。
群生を見ているので、あまり有り難味を感じませんが、斑入りとなればまた話は別でしょうか。
カラスビシャク、それほど普通に見られたものなんでしょうか?
一度見てみたいです。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ