« スプリングエフェメラル岡山版、その2、ヤマエンゴサク | メイン | スプリングエフェメラル岡山版、その4、アズマイチゲ »

2009-03-20

スプリングエフェメラル岡山版、ミノコバイモとホソバナコバイモ

コバイモの仲間は日本には7種類自生しています。最近、英国の学会で新種と認められたというトクシマコバイモも含めると8種類があるようです。

四国在住の私は今までに見たことがあるのはアワコバイモとトクシマコバイモだけです。本州に自生するコバイモは、春には本州にはあまり行かないこともあって、見たことがありませんでした。

今回の岡山行きでは、運がよければ二種類のコバイモ、ミノコバイモとホソバナコバイモの開花した姿に会えるかなと、微かな期待をしていました。ところが、大当たり、両方とも、まさに一番良い時期に見ることができたのでした。

P3172955

↑画像はまだ咲き始めのミノコバイモです。

葉っぱの色が茶色っぽいのは、まだ咲き始めだからでしょうか。

葯の色がわかる画像を撮らなくてはいけません。コバイモの同定は葯の色がポイントになるそうですから・・・。アワコバイモとミノコバイモは私の図鑑には良く似ているとありますが、葯の色がミノ・・・は白、アワ・・・は紫褐色と、全然違います。

いつもアワコバイモを見ている私の目には、葯の色など見なくても、花被片の色が白っぽいので、直ぐに見分けがつきますが、確かに葯の色だと絶対に間違うことはないですね。

P3172964 こちらは咲きあがってから、少し日が経った株のようです。葉っぱはすでに緑色になっていますね。

花の形はアワコバイモほどではないですが、肩が張っています。

P3172951 こちらの花は花被片の模様が比較的良く出ていました。

この網目状の模様がコバイモの花の特徴らしいです。

P3172952 花を指で少しだけ持ち上げて、内側の模様を撮影してみます。

外側よりも内側のほうが模様がはっきりしているようです。

私の図鑑では分布は愛知県、岐阜県、三重県となっていますので、岡山にも自生しているというのがちょっと不思議なような気がしますが、現に咲いているのです。

もっとも、四国でもアワコバイモといっても香川や愛媛でたくさん咲きますし、トサコバイモも愛媛や香川にも咲くそうですから、名前にこだわることはないかも知れません。

P3173344 こちらはホソバナコバイモのほうです。

以前、教えていただいた自生地に立ち寄ってみましたが、咲いていなかったので、保護された場所で見てきました。

ホソバナというだけあって、細長いフォルムをしていますが、この個体は花被片の縁がくるりと外側にカールしていて、とても愛らしかったです。

P3173341 この個体の花はすんなりとした形をしています。

ホソバナコバイモの花被片には網目状の模様はなくて、細い筋のようなものが見られますが、これを条線というそうです。

細長い花の形なので葯の色は覗き込めませんでしたが葯の色は白だそうです。

形の良く似ているトサコバイモは葯の色が紫色をしているので見分けがつくそうです。

P3173334 ホソバナコバイモが4株ほど群れ咲いているところにヤマエンゴサクも咲いています。

その直ぐ近くにはカタクリの葉っぱと花芽も見えていますね。

ここは保護されている場所ですが、保護されてない場所でも、こんな夢のようなコラボが見られるのだろうか?と考えてしまいました。

もし、こんな姿がまったくの自生で見られたら夢みたいですね。

P3173324 同じ場所で見かけたカタクリの花芽です。もう4,5日もすれば開花しそうなほど膨らんでいました。

今年の野草の開花はほんとに早いですね。

コメント

エンゴサクを見た場所が違っていました
私はミノコバイモ方面です
M谷ではカタクリ、ユキワリイチゲ、アズマイチゲなどのコラボが見れる素晴らしい場所です
ミノコバイモの葉は茶葉と斑の青葉の二種類あります茶葉はずっと茶色のままです
正確にはもう一種シロバナのグリーンの葉があります
昨日はシロバナ確認してきました

keitann様 こんにちは
いろんな種類のコバイモがあるものですね。
花がカールしているコバイモは始めてみました。
科は違いますが、ハンショウヅルにもこんなフォルムのものがありましたね。
ところで、色を別にすると、全体的な姿では、やはりクロユリに似ていますね。

岡山まで遠征とのことで、収穫があり、何よりでしたね。

ヨックさん、こんばんは。
エンゴサク、そうですか、そちらで見られたのですね。
私も両方で見てますよ。
葉っぱの形が、東と西とではちょっと違うようでした。よく見かけるのは
一番上の画像のような葉っぱです。
お勧めの場所は、機会があればまた訪れたいと思っていますよ。
コバイモの葉っぱですが、アワコバイモの葉っぱも緑色のと茶色いのがあって
、香川のものは茶色が多く、愛媛のものは緑が多いんですよ。
ミノコバイモでも同じなんですね。
ミノコバイモのシロバナですか?見てみたいですね。

ぶちょうほう様、こんばんは。
この記事でアップしているコバイモはミノコバイモとホソバナコバイモだけですが
花の形は咲き初めと咲き終わりとでも違うようです。
カールしているのは可愛かったです。四国で咲くタカネハンショウヅルがやはりカールしていて
可愛いです。
クロユリもコバイモと同じ仲間だと思います。しかし、どういうわけか、私の図鑑にはクロユリが
載っていません。おかしいですね。
岡山には年に一度、行ってましたが、瀬戸大橋の通行料金が安くなったので、今からは気軽に
いけるかも知れません。ありがたいですね。

keiさん、素晴らしい花たちに会えてよかったですねー
カールしたホソバナコバイモは面白いです。これも変異したのでしょうねー
虫さんをひきつける力があれば残るのかもしれません。
葉っぱの緑色と茶色ですが、カイコバイモにも同じように緑と茶色があります。暖かい地方の個体に緑色が多いように見受けられますが、どんなものでしょう。
ちなみに茶色の個体の子供たちは緑の葉っぱです。そしてこちらのカイコバイモでは周辺が緑に覆われると、葉っぱは緑色になりますよ。カメレオンさん形?。
なんとなくですけど、そういう個体がカモシカなどに食べられないで残ったのかもしれません。結構な食害です。

瀬戸大橋が1000円で通行量が86%増。このままずっとやっていただきたいものですねー

systemさん、こんにちは。
四国も野草は多いですが、岡山も多いところですね。
咲いている環境が四国と岡山とでは、同じ花でもまったく違っていて、それが面白かったです。
カタクリなんかでも、岡山では栗畑とか竹やぶみたいな斜面で咲いていますが、四国では
高山の山頂とか、とにかく山に登らないと見られないところが多いです。
ホソバナコバイモは図鑑などでは寸胴みたいな形ですが、ここのはかわいい形のが多いですよ。
葉っぱの緑と茶色・・・もしかすると咲き初めと咲き終わりの差なのかも?とも思いましたが、愛媛の
方の画像を見ると、愛媛のものはやはり緑色の葉っぱなんですよ。
ちょっと不思議に思っています。

一度、いつも見に行っているアワコバイモの葉っぱを咲き終わりの時期に良く見てこようと思います。
もしかしたら、咲き始めは土と同じ色をしていて、咲き終わりは周囲に緑が多くなるので、緑に変わるとか?
コバイモの食害は今のところあまり見たことがないですよ。
猪も食べないのかも?
橋の通行料金が安い今年が狙い目ですよ。息子さんが広島にいる間に、是非、どうぞ。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ