« 山陰日帰り花紀行、その4、ものすごい急登を登る | メイン | 山陰日帰り花紀行、その6、稜線歩き »

2009-04-13

山陰日帰り花紀行、その5、シハイスミレそして山頂

お昼ご飯を食べて、12時30分にまた歩き始めます。ゆっくりしたいのはやまやまですが、何しろ歩き始めの時刻が遅いので、あまり悠長なことは言ってられません。それに帰りも島根から四国までの運転が控えてますし・・。

P4056675yabutubaki

大砲岩辺りにはヤブツバキの木もあって、四国の山で見るのと同じヤブツバキの花が咲いています。同じ花が咲いていると、ほっとするような気持ちも覚えます。

P4056673 杉林は通り抜けて自然林の中の道に変わりますので、明るくはなりましたが、急登は相変わらずです。

しかし、道がずるずるとすべりやすいのだけは、少しだけましになりました。

代わりに、岩でがらがらした道になりますが、まだ岩の道のほうがよほど歩き易いですね。

P4056681  相変わらずの急登に喘ぎ喘ぎ登っていると、目の前に突然シハイスミレが現れました。

こういうときに大好きな花に出会うと元気をもらえます。

しかも、ここのシハイスミレはずいぶん美人さんですね。

P4056682 登っていると暑いぐらいですが、スミレ嬢たちには良い陽射しなのでしょう、きっと。

気持ち良さげに咲いています。

P4056686 こちらはタチツボスミレです。

タチツボスミレは平野部だの山だの、いろいろなところで咲いてますね。

P4056690 こちらもシハイスミレみたいですが、先ほどのシハイスミレとはちょっとお顔が違いますね。

他のスミレと交雑でもしたんでしょうか。

P4056693 ようやく尾根に出ました。

気持ちの良い尾根歩きといいたいところですが、まだ芽吹き前なので、登っていると暑くて暑くて・・・。

帽子が必要だったとは予想もしませんでした。

P4056695 それでも、春先の自然林は明るくて良いですね。

芽吹きの始まっている木もあるようです。

P4056696 四国の山でも御馴染みのクロモジです。花が終わって、葉芽が出ているようです。ん?四国より早いような?

P4056697 この辺りは木が多いですね。

5月末には木陰の道となっているでしょう。

P4056719 サンインスミレサイシンを見かけるようになりました。

花が大きい、大型のスミレです。

P4056721 サンインスミレサイシンの葉です。スミレサイシンの中でも西の地方のものほど葉が長くなり、サンインスミレサイシンと呼ばれるそうです。

四国ではナガバノスミレサイシンが愛媛と徳島の山で咲くので、見たことはありますが、サンインスミレサイシンは初見です。

スミレサイシンの仲間は花より後で葉が出てきます。

この後、ギフチョウが近くに飛んできたのですが、望遠レンズをつけてなくて撮影失敗です。、やはり山では望遠レンズをつけてないと、蝶や野鳥などは咄嗟の対応が出来ないので、望遠レンズに交換します。

P4056725

13時14分、「あと100m」といい道標が見えてきました。勿論、山頂までがあと100mということなんでしょうね。

それにしても、もうちょっと手前で道標は欲しいですね。

あと100mというのはあまり意味がないような?

ここまでくると、さすがの急登も影を潜めます。岡山から来たという単独の男性が下ってこられたので、話をしたところ、イカリソウが山頂から向こうで見られたと聞きました。それを聞いて、それまでは山頂までしか行かないつもりだったのが、向こうまで行ってみる気になりました。

P4056727 笹原の中に雑木が生えている光景は、ちょっと石鎚山系の山を思い出しました。

P4056728 ミヤコアオイの花をわざわざ掘り出しているのが見えました。

ミヤコアオイの花は途中にくびれがあるのが特徴です。

P4056729 ミヤコアオイの葉っぱです。このときは、なぜミヤコアオイの株をこれほど掘り起こしているかがわからなかったのですが、後で考えると、ギフチョウの幼虫を観察しようとした人がいたのでしょう。

葉っぱも穴だらけになっているので、ギフチョウの幼虫が食べたもののようです。四国にもミヤコアオイは多いのですが、ギフチョウはいないので、食べられているのは見かけません。

この直ぐ後、山頂直下で、子供をまじえたグループが下ってくるのに会いました。まずまず人気のある山のようですね。

P4056731

13時19分、山頂に着きました。

コメント

こんにちは。

この登ったところを又、降りる予定だったのですか??
さすがに山岳で鍛えられていますね。頂上には12時半には着いていたのですが、途中でギフチョウと遊んでいたので、
いつの間にか・・・ほとんど最後になりましたが・・・クタクタでしたよ。

例の場所はわかりました。(多田方面)一昨年、昨年とがけ崩れで全面通行止めで、今年の春にやっと通れるようになったところです。

それもこの道路は大型トラックと出会ったら・・・大変な道路でしょう。ホント、何年ぶりに通りました。
例の花も見てきました。確かに立ち上がっていました。

橋のたもとのラショウモンカズラも咲いていました。(山、かげろう地ではまだ蕾ですが)。~あのあたりのシダ類は見ましたか?クリハランが岩崖にたくさんありましたが・・・。

kagerouさん、こんばんは。

何しろ車を飯谷口に置いたものですから、周回コースを取ると、車道歩きが余分になるので、
時間的にどうかなと思い、同じコースを下りるつもりにしていたんです。
ところが、前日の雨で濡れて滑るに違いないあのコースはどうも下るのが嫌になってきて・・。
絶対、何度かは滑りそうですしね。

そうしたら、山頂をやり過ごしたところにイカリソウが咲いているというので、もう少し歩くか
場合によっては周回してもいいかなと思い始めました。すべては時間次第ですね。

標高800mで上り下りが知れていて良かったです。四国の山歩きなら厳しい山だと、一日に8時間以上
歩きますから3,4時間の歩きはハイキング程度でしょうね。

例のお花見てこられましたか。私も今日は低山でたまたまジュウニヒトエを見ましたよ。キランソウもね。
そのどちらとも違うでしょう?
細い道は四国の山登りのときはたいてい細い道なので、細い道を走れないと山登りはできないので
ある程度はなれました。
クリハランというのはわからないので、後で検索してみますね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ