« 北アルプス最北の山旅、その2、ミズバショウの花後に驚く | メイン | 北アルプス最北の山旅、その4、アルプスのタカネバラ »

2009-07-20

北アルプス最北の山旅、その3、キヌガサソウ

時刻はすでに14時を過ぎました。樹林帯の中を歩いているので、暑くて汗がダラダラ流れます。途中で、上から下ってくる初老の男性に会いました。私たちが目指している白馬大池から下ってこられたようです。「まだ、かなりの道のりですよ」と言われ、ちょっと落ち込みます。コースタイムでは丁度3時間の登りですが、ザックが重いので速くは歩けません。

いつもなら、最初の1本がしんどくても2本目からは体が慣れて楽になるのですが、今回はどうも調子が良くありません。Yさんには先に歩いてもらい、私は撮影したりしながら、自分のペースでゆっくりと歩くことにしました。

白馬大池山荘に到着時刻が遅くなることを、どこかで電話しなければいけませんが、蓮華温泉ではすでに電波が通じなかったのでした。時々、携帯を確かめますが、相変わらず通じなくて、それが気がかりです。

P7143896

標高1700ぐらいになると、キヌガサソウが出てきました。キヌガサソウを見るのも一年ぶりです。一昨年、去年と登った双六方面でも良く見かけた花です。雪の多い山に咲く花だそうですから、きっと今回の山行ではたくさん見かけるだろうなと思っていたら、案の定、毎日たくさん見かけました。

同じ画像の中に、エンレイソウの花後の株やウワバミソウも見えています。

P7143898 ミヤマカラマツもお天気がいいので、綺麗に咲いています。

P7143902 まだまだ咲き始めたばかりのオタカラコウも見かけました。

P7143904 四国では滅多に見かけないマルバイチヤクソウの株がありましたが、残念ながら開花していません。

P7143908 これも去年のアルプス以来で見かけたタニウツギ・・・。

歩き始めから55分経った14時30分に、1本入れることにしました。

数日間の山歩きでは、いつも初日がいちばん苦しいです。

深夜の運転で、どうしても睡眠不足になるのと、いつもの日帰り山行と違い、ザックが重いのもこたえます。

2年前の鏡平への登りで後輩のYさんが脱水症状でばててしまったのを思い出し、ポカリを意識して飲みました。10分休憩した後、14時40分、再び歩き始めます。

P7143914 道の傍らにはツマトリソウが出てきました。

先ほどからゴゼンタチバナやマイヅルソウも咲いていて、この3種の白い花はアルプスに来るたびに、あちこちでいちばんたくさん見る花です。

P7143915 なんとツボスミレまで、まだ咲いています。

帰宅してから調べるとミヤマツボスミレというのもあるようですが、ここで見かけたのは四国の低山でもよく見かけるツボスミレと、同じように見えました。

P7143916 ゴゼンタチバナも群生で咲いています。

P7143917 前を歩く後輩のYさん・・・。

本格的な山登りは、今では私と一緒に歩くアルプスぐらいで、普段はしていないのですが、元気です。

大学時代はこのYさんと知床の羅臼岳や上越の山々を一緒に歩いたものでした。

P7143922 ゴゼンタチバナとともに、北アルプスではもっとも普通に見られるマイヅルソウも、ここにきて群生で咲いています。

この時期の花は、ほんとに白い花が多いですね。

P7143923 またまた白い花で、ユキザサが咲いています。

この辺りの標高2000m付近にはとても多いようでした。

やがて、道は山肌を緩やかに回り込み、それまで見えなかった西の方角の展望が開けてきました。

ここなら携帯が通じるかもしれないと思い、白馬大池山荘の連絡番号に電話してみると、うまく繋がりました。

山荘への到着が17時を過ぎることを伝えて、少し安堵しました。

P7143927やがて、西の方角に谷を隔てて雪倉岳らしい姿が見えてきました。

雪渓が豊富に残っています。

さすがに日本海に近い豪雪地帯の山だけあります。

P7143934

15時45分、どうやら天狗ノ庭と呼ばれる場所に着いたようです。

そして、この場所は私がつい6月の末に登ってきた愛媛の東赤石山の様子とそっくりです。

赤茶けた岩の傍らには白いイワシモツケが咲いています。

違うのは東赤石で咲いているのはイヨモミツバイワガサですが、それだって肉眼で見る限り、ほとんど違いがわかりません。

P7143946 やはりこの付近は珍しい植物が多いのか、ロープを張って保護してありました。

ここでザックを下ろして、珍しい花たちをゆっくり撮影することにしました。

コメント

こんにちは。
北アルプスの旅を楽しく拝見しています。
先日、痛ましい遭難事故がありましたが、私も今年から少しずつですが山に親しんでみようと思っているところです。keitannさんのブログがとても勉強になります。

お疲れ様。
長-い距離を運転されて そのまま登る。。。ただただ感心しています。
北アルプスは花が豊富なので大好きです。
雪倉は花が素晴らしいと聞いていますのでいつか行きたいと。。。思っていますので楽しみです。

多摩NTの住人様、こんばんは。

北海道の遭難は、いろいろ問題があったようですね。
遠くからわざわざ来ているので、どうしてもピークを踏みたいという焦りがあったのでしょうか。
最近は装備が良くなっているので、山の怖さを知らない人が多いように思います。
植物好きの行き着くところはどうしても山になってしまいます。
平野部で見られる花の2,3倍の種類は見られますから。
体力がおありなので、後は山の知識さえつけられれば、いいのではないでしょうか。

komakusaさん、こんばんは。
ほんとは蓮華温泉に一泊してから登るという手もあったのですが、少しでも高いところに
泊りたかったのです。
白馬~雪倉~朝日は、ほんとにびっくりするほど花の種類が多かったです。
地質が様々なことが種類が多い理由でしょうね。
北岳も多いですが、何しろ、群生が素晴らしかったですよ。
是非、登られてみてください。

keitann様 こんにちは
今回のシリーズは、小生的には未知の部分があり、これが楽しみです。
夜行運転明けで、重い荷物を背負い、山に取り付かれて見えますね。
これは凄いことだと思いましたが、話を読み進めていて、実際に歩かない小生も辛く感じました。

山小屋と連絡が取れてよかったですね。
これから先に高山植物の真髄が現れて来そうで、楽しみにしています。
大池から、白馬岳までは経験している道ですので、どんな具合になるのか、それがとても楽しみです。

ぶちょうほう様、こんばんは。

白馬までは比較的、皆さん行かれるようですが、それから先の雪倉、朝日には
滅多に訪れる人もないようですね。朝日小屋の女主人の方もそう仰っていました。

今まで、車で長時間運転してきて歩き始めても、それほど辛いとは思わなかったですが
このときは、パッキングが悪かったのと、慣れないダブルストックで歩きづらかったのが
祟りました。
でも、ただバテタだけで、脱水症状などではなかったので、少々時間をかければ歩けた程度で
良かったです。
お花の種類はほんとに素晴らしくて、北岳より多いと思いました。
雪渓がとけた後のリュウキンカやハクサンコザクラも可憐でした。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ