« 北アルプス最北の山旅、その18、タチカメバソウ | メイン | 北アルプス最北の山旅、その20、下山 »

2009-07-31

北アルプス最北の山旅、その19、ワタスゲ

五輪の森という道標を過ぎたら、急に今までの樹林が切れて、目の前がぱっと明るくなりました。

P7175571usugiyouraku

そして、登山道の横に目をやるとこんな花が咲いています。1日目に見かけたウラジロヨウラクに似ていますが、なんだか色合いや花の形などが微妙に違っています。それでも朝日小屋のHPにウラジロヨウラクとして載っていたのと同じなので、これもウラジロヨウラクで良いのだろうと思います。

P7175567 こんな木道のつけられた道を下っていくと・・・・

P7175624 こんな眺めがひろがり、この画像に写っている道を下っていくのです。

この間に咲いている花がまた素晴らしかったです。

P7175574 先ほどから何度か見かけていたランの花の開化した姿にようやく会えました。

どうやらキソチドリのようですね。

P7175577 そして、これも雪倉の下りで花芽は何度も見たのですが、シロウマアサツキがここまで下ったら、ようやく咲いていました。

ずっと花芽ばかりでじらされていましたが、色も綺麗な紫色でなかなか素敵な花でした。

P7175593 石でガラガラした場所に生えています。

P7175583 タカネバラとイワシモツケも咲いています。

ということは、この付近は蛇紋岩地のようです。

P7175585 そしてこんなセリ科の花も咲いていました。セリ科は見分けが難しくてタカネイブキボウフウかなと思いますが、確信はありません。(^_^;

P7175589 1日目に天狗ノ庭で見たナデシコも咲いています。最初はカワラナデシコかと思ったのですがタカネナデシコのようです。

P7175595 これはオンタデでしょうね。

8月1日、宮本様のご教示により、ウラジロタデと訂正しました。

P7175597 そしてタカネバラはすでに実が赤くなり始めているのもあります。

画像はアップしませんがイブキジャコウソウなども咲いていました。

P7175604 これはタテヤマウツボグサのようですが、あまりたくさんは見ませんでした。

P7175617 Yさんに「あの花は何?」と訊かれ、見てみると、ユキワリソウではありませんか。

タカネバラにユキワリソウとくれば、これはもう東赤石で撮影したと言っても通りそうですね。

後ろの岩も橄欖岩なのか赤っぽい岩ですし・・。

P7175606 辺りにはオオバギボウシもちらほら咲いています。

またちょっと上を見上げるとニッコウキスゲもいっぱい見えます。

P7175629 点々と咲いているユキワリソウ・・・。

P7175622 この辺りいったいはニッコウキスゲもずいぶん多いところでした。

P7175633 やがて先ほど上から見下ろした池塘(ちとう)の場所まで下ってきました。

ワタスゲが風に揺れて、時間があったらゆっくりしたいような良い場所です。

この辺りを五輪高原と言うようですね。

P7175635 ワタスゲの向こうにはニッコウキスゲが見えます。

ワタスゲを見るのは八幡平以来で5年ぶり??

P7175637 木道を歩きながら、足元を見ると、なにやら薄青い花が・・・。

そう、タテヤマリンドウなのでした。

P7175659 ニッコウキスゲも咲き乱れています。

しかし、こんないい場所なのに、また雨が降ってきました。

P7175656 ミヤマママコナが咲いていたので、撮影していると、後方から50代ぐらいのご夫婦がやってこられ「オリンパスですね」と声をかけられました。不思議とオリンパスの一眼を持ってると、よく声をかけられます。オリンパスの愛用者には何か連帯感みたいなのがあるんでしょうか?(^_^;

生憎ここで撮影したミヤマママコナはピンボケもいいところでしたが、四国ではシコクママコナしか見ないので、珍しかったのですが・・・。残念です。

P7175655 木道のわきでいっぱい咲いているのはキンコウカでこれも初見の花でした。

雪倉の下りで、未開花株は少しだけ見かけていましたが、これも下ってきて見られた花です。

湿った草原に咲くとあります。

ユリ科キンコウカ属です。

Kinnkouka 五輪高原で見かけた花です。

紫のはヒオウギアヤメで、白馬大池でアヤメのような葉っぱが無数に芽を出していましたが、どうやらこれだったようです。

P7175651

大学3年のときの夏合宿は知床だったのですが、羅臼に登る前に知西別岳などというマイナーな山に登ったのですが、この辺りは壮絶なハイマツのヤブコギでえらく苦労したのです。

で、その前夜、無名湖のほとりにテントを張ったのですが、その湖のほとりにいっぱい咲いていたのがこのヒオウギアヤメだったらしいです。

因みにこの夜、テントの周囲をヒグマが歩いていたようです。私とYさんは何も知らずぐっすり眠っていましたが、リーダーだったI君と、今も時々一緒に山に行く愛媛のS君ははっきりとヒグマの気配を感じたそうです。

そのことは合宿が終わるまで、私たちには知らされませんでしたが、そうと知っていたら、テントで寝るたびに、その後は怖くてたまらなかったでしょう。

話はアヤメに返りますが、アヤメの花の後ろで、Yさんと写っている写真が今もアルバムに貼ってあるのですが、その頃は野草には無知で「野生のカキツバタか?」などと書き込みしてあります。(^_^;

とにもかくにも、知床で一緒にヒオウギアヤメを見たYさんと、こうして何十年ぶりかで一緒にヒオウギアヤメを見るのも何かの縁というものでしょう。

その年の知床の合宿では他にも花は見たのでしょうが、他の花は何一つ覚えていません。そして、そのときに咲いていたのがヒオウギアヤメだったということも、たった今、検索してわかったのです。

P7175658 花を見ながらきょろきょろしてるうちに花園三角点を通過します。

時刻は10時丁度です。

標高は1750mほどまで下ってきました。

P7175661 先ほどから咲いていると思ったのですが、ここでようやく撮影します。四国の山でも御馴染みのコメツツジですが、花や葉っぱの雰囲気が四国のものとはちょっと違うような気がしました。

P7175664 そして木道のわきにはこんな小さなピンクの花が・・・。

もしかしてヤマトキソウ?と思い、かがみこんで雨の中、必死に撮影します。

小さいので、これは望遠レンズでは無理です。

帰宅して調べたところ、サワランとしてあるサイトやトキソウとしてあるサイトも見られました。

私はどちらも今まで見たことがないので、見分けがつきません。何より、雨が降っていたのと、ロングコースで撮影にあまり時間をかけられなくて、ピンボケ画像しか撮影できなかったのが辛いところです。

8月1日、加納様と宮本様のご教示により、サワランではなくヤマトキソウとしました。

ありがとうございました。

P7175665 雨の中、結構急な斜面を下りますが、木道なので、ペースは速いです。

前を行く二人は前日かなり遅い時間に朝日小屋に着かれたご夫婦のようでした。

この後はカモシカ坂と呼ばれる樹林帯の急な下り坂を下ることになりますが、展望もなく、花も咲いてなかったのか、あまり撮影はしていません。

登ってくる方にはただ1人会いました。しかし、あまり登りたくない道ですね・・・。かなりきつそうです。

P7175671tamurasou カモシカ坂で唯一撮影したのがこれです。

シソ科とはわかりますが、シソ科も難しいですね。

ミヤマタムラソウというのがあるようですが、それでしょうか?

P7175674_2 退屈な樹林歩きの途中で、こんな花を見ました。

草丈が30センチほどもあって、最初は何の花かわかりませんでした。

よく見るとどうもスミレのようです。

しかし、こんなに草丈が高いスミレを見たのは初めてです。勿論、初見です。

帰宅して調べたらエゾノタチツボスミレでした。ぱっと見てスミレだとわからなかったスミレはこれが初めてかもしれません・・。

P7175675 これも同じような場所で見た花ですが、ネギのような花です。

名前がまだわかりません・・ご存知の方がいらっしゃったらご教示くださいませ。

雨で画像がぼやけていて申し訳ないです。

7月31日、ギョウジャニンニクとご教示いただきました。

ミャーパパさん、加納様、ありがとうございました。

P7175676

11時2分、白高地沢の道標のところを通過します。

ようやくこのコース中でいちばん標高の低い場所まで下ってきたようです。

P7175677 前日からの雨で轟々と流れる沢のほとりには11時5分ごろの到着でした。

この沢に仮設の橋が架けられているのですが、渡る前に岩の陰で休憩することにしました。

ほかには雨をしのげそうな場所がなかったのですが、この岩陰は良い具合に窪んでいて、雨が降り込まないのです。

朝日小屋で作ってもらったお弁当の残り半分をここで食べます。雨のおかげで喉は渇きませんが、それでも雨具を着ているので、ここまで下ってくると蒸し暑いほどです。

この先が登り返しがあるので、お弁当以外にも行動食などをしっかりと摂りました。どうやらしっかり食べたことが、この先、幸いしたようです。

コメント

keitannさん、こんばんは~。
毎日のアップを楽しみにしておりました。
これだけのお写真、整理されるのも大変だったでしょうね。
お花は何種類ご覧になったのかしら?
で、お訪ね花・・・
主人が 行者ニンニクの花 では・・・と、申しております。
一度、ご検索なさってみて下さいね。

春の花から秋の花まで 図鑑も作れそうな勢いですね(^o^)
ミャーのママさんのご主人のご意見と同じく、ギョウジャニンニクだと思います。
エゾノタチツボスミレとギョウジャニンニクは尾瀬で一緒に生えてるのをたくさん見たことがあります。
同じような環境を好むようです。

ミャーのママさん、こんばんは。
そして、今日は暑中お見舞いをありがとうございました。

画像はいったい何枚撮ったのだか???
今、確認したら2000枚ほど、撮ってるようです。
撮りも撮ったり・・・・ですね(^_^;
まぁ、下手な鉄砲、数打ちゃ・・・という感じですから。
今日もお花はいったい何種類見たんだろう?と思っていたのですが、数えるのも大変なので
やめました。初見の花だけでも20種類ぐらいあったようです。
行者ニンニクですか・・・。
ネギ科をいろいろ調べていたんですけど、行者ニンニクとは芽から鱗、、じゃなかった目からウロコでした。
分からないときはお尋ねしてみるものですね。
ありがとうございました。助かります。

加納さん、こんばんは。
とうとう、この長い山行の記録も終わりました。
書いている間は、まだ山の中に体が半分ぐらい残っているよな気がしてました。

このコースを歩いた人に、「春の花から秋の花まで見れますよ」と言われていたのですが、ほんとに
その通りでした。その方は8月末に行かれたそうですが、雪渓が遅くまで残るので、やはり同じなんでしょうね。
加納さんからもギョウジャニンニクだと言っていただけると、これは確定ですね。
ギョウジャニンニクって、北海道の特産みたいに思っていましたが、そういえば、この山域はエゾとつく植物が
多かったです。エゾノタチツボスミレ、エゾシオガマなど・・。
雪倉の山頂ではハスカップを見たり・・。
検索しているとヒメサユリも咲くらしいですね。
まだまだ見落としている花も多いようだし、またいつか再チャレンジするかも知れませんね。
加納さんも、時間が出来たら、奥様と歩かれて見てくださいね。

自宅持帰りの仕事をして、もう一度見せてもらってますが、
とてもこのコースは歩けませんね(^^;
時間があっても途中でダウンですよ、きっと。
花は見たいですけどね。

トキソウですが、
ヤマトキソウ、トキソウ、サワラン すべて山で見たことがあります。
サワランにしては色が薄いような気がします。
トキソウの開いてないものにも見えますが、どっちかというと
ヤマトキソウの雰囲気に近いと私は思います。

では、明日も仕事なんで、続きは明日にでも見せて頂くことにします(^o^)

加納さん、こんばんは。
このコースは天候が悪いと、ちょっときついですね。
逆に晴れすぎても、ロングコースなので暑そうです。
でも、朝早く小屋を出発すれ場、それほど暑くない時間に朝日小屋に着くので
まだ楽みたいです。
荷物はあまり持たずに軽くして・・・。
ピンクの花はヤマトキソウのようですね。
私は鉢植えで売られているトキソウは見たことがあるのですが、今まで自生のものは
見たことがなくて、白馬の花をアップしたサイトで、サワランとあったので、混乱して
しまいました。
私の図鑑にもサワランは載ってないのですが、トキソウとヤマトキソウは載っています。
花が開ききったのがなかたtので、やはりヤマトキソウみたいです。

お忙しいところ、見ていただいて、ほんとにありがとうございました。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ