4月末の県境散策、その1、ツクバキンモンソウなど
毎年、3月から4月にかけて、2,3度は訪れる県境方面に、今年はほとんど足を向けていませんでした。
というのも、今年の3月末から4月初めにかけては、何度も感の戻りがあって、恐らく花は遅れ気味だろうと予測されたからです。
しかし、4月末ともなれば、スミレを始めとして、何かしら咲いているだろうということで、山友達のTさん、野草友達のRさんと出かけてみました。
↑画像は、この日見かけたツクバキンモンソウです。
Rさんに教えていただいたのですが、私にとっては初見の花で、去年初めて見たオウギカズラに続いてシソ科キランソウ属のお初にお目にかかる花です。
図鑑には以下のように記載されています。「ンシキゴロモが主に日本海側に産するのに対し、太平洋側を中心に分布する。ニシキゴロモに比べ、花冠上唇の発達が悪く長さ1mm達しないほど」
確かに上唇葉肉眼では確認し難いほどの小ささです。
何の変哲もない葉っぱをしているキランソウやオウギカズラに比べて、葉脈が紫色になっていて、葉の裏側も紫色をしているようで、綺麗です。
お洒落な花というイメージを持ちました。
いつもこの時期にはトリガタハンショウヅルもあちこちで見かけるのですが、今年は草刈されていたのと、気温が低かったためなのか、ようやく1,2輪が咲いていただけでした。
二週間ほど前にはもう少し標高の低い場所で見かけたのですが、そのときは画像失敗してしまいました。
高知の鳥形山で最初に発見されたそうでこの名がついていますが、香川の山でも良く見かける花です。
周囲の木々はマダほとんど芽吹きもしてない頃に咲く花ですから、早春の花と言えるでしょうね。
盗掘などで、すっかり減ったようですが、それでも違う場所に咲いていてくれてほっとしたことでした。
この場所で咲くケスハマソウはほとんど白い花ばかりですが、まれに淡いピンクも見たことがあります。
ユキザサは場所によっては嫌というほど見かけますが、この山には少ないですね。
花の時期は少し遅いようでユキザサが綺麗に咲いているのを見るのは、毎年、7月半ばのアルプスでのことです。
以前にもこの場所でネコノメソウの仲間を見たのですが、そのときは何というネコノメソウなのか全然分りませんでした。
今回、図鑑やネット検索でいろいろ見てみたのですが、ツクシネコノメソウ、ツルネコノメソウ、コガネンエコノメソウのどれかではないかという気がしています。
野草友達の方はコガネネコノメソウではないかと仰るのですが、コガネネコノメソウは今までに何度も見ていますが、雰囲気がかなり違うと思います。
コガネネコノメソウの萼裂片は鮮やかな黄色ですが、このネコノメソウの萼裂片は淡い緑色なのです。
走出枝もたくさん出しているように見えます。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。
同定の難しいネコノメの仲間に比べると、これは間違いようのないニリンソウです。
でも、ニリンソウの葉とトリカブトの葉も良く間違われて、毎年のように間違えて食べて中毒する人があるようですね。
ニリンソウも群落を作る花で、このようにちょっとした繁みを良く見かけます。
しかし、こちらはテリハキンバイのように思いました。
徳島や高知で見かけたヤマルリソウはほとんど白でしたが、香川のヤマルリソウは淡いブルーが多いですね。
コメント