« 冬の石鎚へ、その2、成就社 | メイン | 冬の石鎚へ、その4、海と霧氷 »

2011-01-11

冬の石鎚へ、その3、ブナに霧氷

成就社を出発したのが10時10分です。ここからはいよいよ本格的な山道になります。一旦、緩い勾配の坂道を下っていきます。「これを帰りには登り返すんだから勿体無いね」とTさん。

でも、緩やかな坂道なので、このぐらいならたいしたことはないでしょう。

P1088270

成就社を過ぎると、ブナが出てきます。10年前に登ったときはブナの木もはっきりわからなかった頃でしたが、今ではブナやシャラぐらいはわかります。

P1088264 青空がバックなので、ほんとに綺麗です。

去年、岡山の毛無山に登ったときのブナの霧氷を思い出します。

でも、石鎚山の表参道のブナのほうが大きい木が多いですね。

広島の比婆山のブナも数は多かったですが、大きさや風格から言うと石鎚のブナのほうが優っているようです。

P1088266 このあたりのブナで樹高10mは完全に越えています。

P1088274 新しそうな木の鳥居が見えてきました。

山頂の社殿までいけない人はここで遥拝するようにと書いてあります。

このあたりは緩やかな下りも終わって、ほぼ平坦地になっています。

P1088275 木の間から、山頂方面が見えてきました。

後で山容が全部見えてからわかったのですが、木の間から見えている頂は三角点のある辺りです。

P1088277 一方、南西の方角には先ほどから岩黒山が見えていましたが、やがて筒上や手箱、それに土小屋まで見えてきました。

でも、石鎚本峰が真っ白なのに比べて、筒上方面はそれほど白くありません。

やはり標高の差なのか、それとも多少なりとも南に位置しているからでしょうか。

P1088278 またまた鳥居を通過します。

この鳥居からもう少し進んだところが、撮影し忘れましたが八丁でした。

画像でもわかるように、トレースがしっかりついていて、普通の山道よりも歩きやすいぐらいです。

P1088281 やがて、山頂方面が徐々に姿を表してきました。

P1088285 この付近は日当たりが良いので、すでに霧氷がかなり落ち始めています。

P1088286 10時47分、初めての休憩を取る事にしました。

ロープウエイの駅を出発してから、丁度1時間ぐらい歩きました。

私は速乾の長袖Tシャツと山用の開襟シャツの二枚だけですが、休憩中も全然寒くありません。

むしろ歩いて汗ばむぐらいなので、持参していた冷たいお茶を少し飲みました。

P10882927,8分の休憩の後、再び歩き始めます。 山の陰に入って、またまた霧氷が出てきました。

ルートは登りになってきて、時折、結構な急坂になっています。

P1088293 歩いている直ぐ横の霧氷です。綺麗ですね。

自然の造詣の妙はすごいと思います。

P1088294

11時35分、前社ヶ森と書かれた道標の横を通過しました。

コメント

keitannさん、こんばんは!

冬の石鎚、No3まで見ました~いいなぁ~青い空、霧氷
今年は雪が多い様ですねぇ~冬の間に行きたいな~

今年も頑張って山行きが多くなりそうですね~!
これから、いよいよ石鎚山頂へ~楽しみですね!

春も早く来い~

keitann様 こんにちは
八丁坂を通り過ぎて前社森の勾配を登りきってしまったようですね。
天気とトレースに恵まれて、この勢いで・・・・・
もしかしたら山頂まで届いてしまうかも。
いや、もしかしたらではなくて、これはどうもそんな勢いですね。

でも、良い子はこれを真似しないでください・・・と言うところかもしれませんね。
冬山は天国と地獄を併せ持っていますからね。

え~ちゃん、こんばんは。

このときもお誘いしようかと思ったのですが、どこかに行かれてたようですね。
寒風山または伊予富士の予定が少し変更になりましたが、前日のTさんの電話では国見山でどう?と言われたのですが、私が強引に石鎚山系ということで粘りました。
結果的には申し分ない快晴だったので、石鎚が正解だったようです。
え~ちゃんもどうぞ、この冬中にお天気の良い日を狙って石鎚にいらしてください。
素晴らしい雪景色が見られますよ。

ぶちょうほう様、こんばんは。

八丁坂を過ぎると、結構登りがあるのですが、それでも雪面というのは、歩幅を自分のペースで登れるので、普通の山道より楽かもしれません。
遅出だったので、トレースがしっかりついていて、その面では好条件でした。
このときは、まだ山頂まで行こうという気がさらさらなくて・・・。
冬の山の厳しさは、重々承知しているつもりです。
Tさんも何度も冬の山に登った方なので、そういう意味では面子が良かったのかもしれません。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ