« 鳴門の大麻山に登る、その3、ナルトサワギク | メイン | 鳴門の大麻山に登る、その5、山頂へそして下山 »

2012-01-25

鳴門の大麻山に登る、その4、石段また石段

合流地点からは事前に下調べしていたHPの記載通り、うんざりするほどの石段の道となりました。

P1181292

合流点から少し登った後にも見上げると、こんなに石段が続いています。

この頃から、顔と言わず体と言わず、汗が流れるようになりました。この日は荷物と言っては小さなナップサック一つでおまけに中身はペットボトルのお茶と、小さなテルモスに入ったコーヒーぐらいなのですが、石段登りはきついです。

上に着ていたウインドブレーカーはとっとと脱いで、なっぷサックの中に仕舞い込みます。

P1181289 合流点のすぐ上にはこんな祠があって、傍で作業中の方がいらっしゃいました。

山頂には大麻比古神社の奥社があるので、石段沿いの道は綺麗に草刈されています。登る人も結構多いようで、下る人は数組の方とすれ違いました。

P1181293 この時期はさすがに咲いている花もなく、こんなコウヤボウキの綿毛を見ても撮影してしまいます。

P1181295 石段を上から見下ろしたところです。

結構、急でしょう?

P1181296 視界が開けてきて、平野部の向こう側に徳島市の眉山が見えてきました。

この辺りで標高は250mぐらいはありそうですね。

P1181297 道沿いにモチツツジの咲きかけたのが一輪見えました。

モチツツジは冬場でも良く狂い咲きする花です。

植生は高松付近の低山と良く似ていると思いました。

モチツツジは香川の西部の山では見かけることはないのです。

P1181298 登るにつれて、下の神社と神社を囲む鬱蒼とした森も見えてきました。

P1181300 半分ほど登ったと思われるところで、こんな看板がありました。

大麻山の植生について書かれてあります。

P1181301 15時12分、ちょうど中間地点を通過しました。

登山口からも山頂からも1キロの地点です。

後半分・・・・頑張らないと・・・。

P1181302 15時15分、「真名井の水」との分岐を通過しました。

真名井の水方面へ行くと普通の山道のようなので、そちらへ行きたい気持ちはやまやまでしたが、ここは初めて登ることだし、最短コースらしい表参道というべき石段を登ります。

P1181304 道の傍らに、あまり見かけない葉っぱを見たので撮影しておいたのですが、調べたところ、これがアカガシのようです。

確かにこんな葉っぱは香川の里山では見かけませんね。

貴重な樹木のようです。

P1181305 後ろからご夫婦らしい二人連れの方がいらしたので、先に行っていただきます。

見たところ、私より年長とお見受けしましたが、いつも登られている方でしょうか、足が速くて、驚きます。

というか、私が遅いだけかも知れませんね(^_^;

でも、こんな石段ばかり続くので、ほんときついんです。

P1181306 15時26分、「山頂まで500m」の道標が出てきました。

理論的にはこれで4分の3は登ったわけですね。

P1181309 15時29分、石段からほんの5mほど東側に展望台らしき場所があったので、眺めてみました。

肉眼ではうっすらと剣山系らしき山並みが見えるのですが、この日は暖かだったので、霞んでしまっています。

P1181307 展望台の看板にはここから見える山が描かれてあって、一ノ森や剣山、三嶺、矢筈山などの名前があります。

P1181308 そして、視界の良い日に見える山の名も・・・・。

こちらには旭が丸や雲早山、石堂山などの名前も見えます。

徳島の山のそうそうたる顔ぶれが見えるのですね。

視界の良い日に眺めてみたいものです。

コメント

事前調査無しの山登りでのご苦労が伝わってきます。私も、先日、これは山登りではなく、尾根の古道を歩いた(走った?)のですが、二股に分かれた道で悩み、選んだ道のほうがアップダウンがきつく、結局しばらくして合流するということがありましたよ。
でも良い眺めを見ると、そんなことも忘れます。

多摩NTの住人様、こんにちは。
いや~、このときは少々は事前調査してたのですが、もう少しちゃんと調べておくべきでしたね。
最初に余分な高速走行が入ったのと、登山口を探したのとで、1時間ほど時間をロスしてしまいました。それがなければ、もうちょっと植物や展望を楽しめたと思います。
山道ではたびたび分岐がありますが、何も書いてないときは、たいていその先で合流することが多いですよ。
分岐であれば、ちゃんと行先が書いてあるのが普通です。
山道歩きにはやはり少しの慣れや勘がが必要かもしれません。
最近は山の世界でもトレールランが流行の兆しがありますが、走るのがお好きな方はそういう山の楽しみもありますね。(私には無理ですが(^_^;)

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ