« 新緑の伯州山に登る、その5、ブナの実と山頂 | メイン | 新緑の伯州山に登る、その7、サンインシロカネソウ »

2012-05-17

新緑の伯州山に登る、その6、フイリシハイスミレ

本谷コースを下るには、小屋のところからしばらく県境尾根を歩きます。

P5059874

ほんのわずかな稜線歩きですが、それでも新緑の山々を眺めながらの稜線歩きは気持ちが良いものですね。

この辺りの山は稜線上に杉の植えられているのが変わっていると思いました。

P5059877
正面を見ると真っ青な空に素晴らしいブナの緑です。

P5059879
おあつらえ向きに白い雲が少し出てくれました。

この辺りはいろいろな新緑の色が入り混じっています。

P5059882
10分も稜線を歩かないうちに、道は急な階段の道になります。

この階段、下るのはいいけど、登りには使いたくないな~と思いながら下ります。

そして階段の道のすぐ横にはヤマカタバミが固まって咲いているのです。

登りに使いたくないその急な階段道を、下から上がってこられた単独の男性とすれ違いました。

早出をしたおかげで、まだ昼になるかならないかというところです。

P5059885
道路法面の上を見上げると、イワナシが咲いているのが見えます。

P5059888
道は沢の左岸に沿ってつけられています。

道路法面に今度はスミレサイシンが咲いていました。

大きな葉っぱですね。

P5059890
この下りでもこんな立派なブナを見ました。

P5059893
ところどころ見かける谷にはやはり雪が残っています。

P5059895
伯州山で初めてのシハイスミレを見ました。

数はそれほど多くなかったですが、フイリシハイで花色が鮮やかで綺麗ですね。四国のシハイスミレに比べて、中国地方のシハイスミレは色が鮮やかなような気がします。

P5059897
何か白いものが見えると思ったらタムシバでした。

結局、今年の春はタムシバを見たのはこれが最初で最後でした。

P5059900
11時44分、登山道から林道へと下ってきました。

ここからは林道歩きです。

P5059903
ついこの前まで雪に埋もれていたといわんばかりの生白いフキノトウがいくつも見えています。

P5059905
ツクシにスギナも道沿いに生えています。

ここは雪解け直後で、まだ春がやってきたばかりなのです。

雪が積もるところは雪解け=春なんですね。

数年前の白馬~雪倉~朝日を歩いたときには、7月半ばだというのに、雪解けしたばかりの湿地にツクシ、ミズバショウ、リュウキンカ、ハクサンコザクラが咲いていて、ここは今が春なんだと強く感じたことがありましたっけ。

P5059906
このちょっと薄気味悪いのはカエルの卵だそうです。

P5059914
これもカエルの卵みたいですね。

帰宅してから調べたところ、これはヒキガエルの卵だそうです。

P5059907
林道上にもこんなに雪が残っている場所もありました。

P5059908
ここで珍しいイワネコノメソウ発見です。

イワネコノメソウは毎年皿ヶ嶺で見ているので、すぐにわかります。葯がオレンジ色なので、見分けやすいのです。

P5059911
辺りにはまたまたオオカメノキの白い花が見えてきました。

四国だと標高1500m以上で見かけると思うのですが、中国地方ではこんな低い場所でも咲くんですね。

P5059913
クロモジの花もまだ花芽の状態でした。

何しろ、ここ伯州山は桜がまだ咲いている季節なのです。

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ