« 今年もタカネバラに会いに、その6、ヒメアカショウマ | メイン | ネジバナ »

2012-07-12

今年もタカネバラに会いに、その7、オオヤマレンゲそして下山

赤石山荘付近はタカネバラの時期には結構登山者でにぎわっているのですが、この日は登山口に止めてあった車は4,5台でしたから、東赤石に入っていたのは10人もいなかったことでしょう。

さすがに小屋の周囲も誰もいなくて静かなものです。

確か、去年夏も小屋の周囲に誰もいなかったのでした。

私は日曜や祝日を外して静かな日に歩くことが多いからかもしれません。

P7042145

オオヤマレンゲの花は4,5輪咲いていましたが、すぐそばで撮影できる花が2輪ありました。

特にこの花は開いたばかりという感じで、最高に綺麗でした。

いつも見ている場所の花は、ちょっと薄暗いのですが、山荘前はこの日は光の具合も明るすぎず暗すぎずでまずまずでした。

後は私にもっと腕があったらね~という感じですね。(^_^;

P7042146
少し引いての撮影です。

こういう白い花は、あまり天気が良すぎても難しいものです。

P7042133
この花も綺麗でしたが、ちょっと開きすぎかもしれません。

P7042143
株はまずまずの大きさなので、花芽もまだまだありました。

7月半ばまでは見られそうな感じでした。

オオヤマレンゲの花は一気に咲きあがることはなくて、1か月ぐらいかけて少しずつ咲いていくようなので、花期が長いのです。

四国の山では東赤石に限らず、寒風山や稲叢山、石鎚山系、剣山系などで咲きますので、年日度はどこかで見られます。

変わったところでは、新穂高からわさび平にかけての道沿いにも咲きますので、ここで見ることも良くあります。

P7042154
オオヤマレンゲもたっぷり時間をかけて見られたことだし、後は残ったおむずびを食べて下るだけです。この日は水分はポカリを500ml摂取しただけで済みました。雨が降って涼しかったので、体があまり欲しませんでした。東赤石は真夏に訪れても、暑いと思うのは最初の2時間までです。

そうそう、下る前に小屋の前のドウダンを見なければと思い、近づいたところ、今年は花が貧相ですね。

P7042152
しかし、小屋の裏のドウダンはまずまずで咲いていました。

全体的には今年のドウダンは裏年です。

P7042158
15時ちょうどに下山を始めました。

最後に八巻山を眺めていきます。

P7042161
下山は左俣を下りますが、こちらは山荘直前まで登らなければタカネバラが咲いていません。

下るときに、この日最後に見ることになるタカネバラを撮影しました。

P7042165
急坂を下って行きますが、こちらは岩ゴロゴロではないので、まだ歩きやすいものです。

P7042168
下り始めて最初の渡渉点も水がいつもより多かったですが、不安なところはありません。

P7042173
美味しそうなナガバノモミジイチゴがありましたが、ちょっと手が届きにくかったので、この日は採取しません。

暑い日だったら、無理してでも食べていたかもしれませんね。

P7042174
こちらのコースにもコゴメウツギが咲くようです。

P7042176
エンレイソウは葉がぼろぼろになっていましたが、それでも大きな実をつけていました。

P7042177_2
この後バイケイソウなどが自生する場所を通るのですが、この辺りは雨が多い時は登山道が沢状態になっています。

この日も水が流れてまるでちょっとした沢ですね。

P7042180
バイケイソウはまだ花芽ばかりかと思ったら、ほんの少しだけ咲き始めていました。

時間も遅いし、曇っているので、ISOを思い切りあげての撮影ですが、それでもぶれています。

P7042181
水量の多い沢・・・・。

轟々と音をたてって迫力があります。

P7042183
レンズを広角に換えます。

P7042184
水量が多くても、橋があるので特に困ることはありません。

P7042185
この日は沢の画像をずいぶん撮ったようです。

P7042187
この橋を渡ると、いつもの休憩地点なのですが、この日は立ってお茶を飲んだだけでした。

P7042190
いつもの休憩場所にはツリバナが少し咲き残っていました。

P7042192
時期が遅いせいか、いつもはたくさん見かけるヒメレンゲも1株しか見かけませんでした。

P7042195
瀬場谷の分岐までが結構長く感じますね。

16時29分に分岐を通過しました。

下りは休憩なしで一気に下るつもりなので、瀬場谷でも休憩はしません。

瀬場谷で、雨粒が落ちてきたので、再び雨具を着こみます。

今度は本降りのような降り方です。

P7042203
結局17時10分に、瀬場まで下山してきました。

いつもなら赤石山頂を踏み、そこから稜線伝い、またはトラバース道経由で権現越へ、そして床鍋まで下山するのですが、このルートが長いので、むしろ山荘からの下りは短く感じました。

いつもより2時間遅れのスタートでしたが、山頂をカットしたので、ほぼいつも通りの時間の下山でした。登山口にはまだ車が2台残っていましたが、その方たちとは山でお逢いすることはありませんでした。

P7041892
最後になりましたが、いつも東赤石で見ているクモキリソウに今年も会えました。

P7041897
ジガバチソウも去年、何年ぶりかで復活した株が今年も花を見せてくれました。株は2株に増えていました。

でも、何年か前まで見ることができたほかのランはとうとう見ることができませんでした。

このハードな山に盗掘目的で入る人はいないと信じたいのですが・・・・。

P7042205
帰りの道沿いで、車を停めて撮影したネムの花です。

6月末から何度も見ていますが、撮影の機械がありませんでした。

法皇トンネルを抜けて、瀬戸内側に出たら、真っ白なガスで視界が5mもなくて、下りはスピードを時速10キロぐらいにまで落として運転しました。

山道を歩いていて視界5mと言うのは経験がありますが、車を運転していてそれほど視界が悪いのは初めての経験でした。三島まで下ってくるまではカーブや急坂が多いので気を使いましたが、何とか無事に下れました。

私にとっての恒例行事であるタカネバラのお花見ですが、今年はっとびっきり綺麗な花を見ることができて、遅出ではありましたが、迷った末に出かけた甲斐がありました。

コメント

keitannさん、こんばんは。

最後に天女花のお出ましですね。
素敵な写真で仄かに香りが漂って来る気がします。

写真のドウダンツツジはシロドウダンでしょうか?
先日の剣山でもシロドウダンなのかサラサドウダンなのか見極められませんでした。
今年のドウダンツツジは此方でも裏年の様です。

来期は東赤石に足を伸ばしてみたいです^^)

k2さん、こんばんは。

東赤石は何度も登っている山なので、どこに何が咲くかはほぼわかっているので、時期と時間を考えながら、その日のコースを組み立てることにしています。
いつも歩いている6月半ばぐらいだと、山荘前のオオヤマレンゲはまだ咲いてない可能性があるので、床鍋に下る途中で見ることにしています。
この日はタカネバラとオオヤマレンゲの撮影時は雨も降らず、お日様ぎらぎらでもなく、どちらもしっとりとした雰囲気で撮影できて、これ以上はないという条件でした。
特に人が誰もおらず、一人でゆっくりと撮影できたのも良かったです。
ドウダンツツジは画像のものはシロドウダンと思っています。
ベニドウダンは香川と徳島の県境の山で良く見かけますが、東赤石では見たことがありません。
徳島ですとカイナンサラサドウダンというのもあるそうなので、見分けが難しいですね。
来年はタカネバラの時期に是非、東赤石に登られてみてくださいね。ハードな山ですが、それだけのことはあります。

keitann様 こんにちは
今山行でもいいものを沢山見させていただきました。
オオヤマレンゲは美しい花ですね。
咲き出したばかりの純白の花は清潔感が有り、えも云われぬ気品がありますね。
新穂高からのあの林道をまた歩いてみたくなりそうです。

帰路には再びタカネバラをみて、野生ラン二種類のおまけまで付いて、良い山行でしたね。

東赤石山懐の水と緑の滴る情景を一緒になって堪能させていただきました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

東赤石のタカネバラはちょうど梅雨の季節に咲く花なので、タカネバラ目当ての山行では、今まで4度ほどは雨に濡れている勘定になります。
雨にぬれるとカメラが気がかりなのですが、今回だけは雨が降ってくれたおかげで、タカネバラもオオヤマレンゲもずいぶん綺麗な姿を見られたので、帰りは雨具を着ても、内心はルンルンでした(^_^;
何日も雨が降らず、木々や花、山肌がカサカサした雰囲気なのを見ると辛くなります。
東赤石はランの種類が多い山だと思いますが、それでも10年前に比べると、かなり減りました。
来年は違うコースを歩いて、ランも見つけてみたいですね。
シリーズを通してご覧いただき、嬉しく思っています。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ