« 012年、残雪の北アルプス、その10、クロユリ | メイン | 012年、残雪の北アルプス、その12、三俣蓮華へ »

2012-08-01

012年、残雪の北アルプス、その11、鷲羽ピストンへ

この日の双六小屋は、登山客もあまりいませんでしたが、まずはその日の夕食と翌日のお弁当を頼みました。

それがおわたっところで、私たちは二階の部屋に案内されました。

去年泊まった部屋とは別の部屋で、鷲羽が窓から見える部屋です。

先客は若い女性2人でした。

この日は私が泊まった中では素晴らしく展望の良い日で、一息ついた後、夕食ができるまで小屋の前からの眺めを楽しむことにしました。

嫌に暑い日で、双六小屋でも最高気温が25℃になったとかで、例年だとストーブを炊いているのですが、半袖でも全然寒くないほどでした。

P7195413

小屋の前から見える鷲羽の雄姿です。

P7174311_2008
因みにこちらは2008年7月17日に双六小屋から撮影した鷲羽です。

時期的にはほぼ同じですが、2008年は雪が多かったことがよくわかります。

P7195414
奥のほうに赤茶けた山が見えるのは野口五郎岳でしょうか?

この辺りの山には行ったことがないのが何とも残念です。

P7195418
東を眺めれば、樅沢岳から来たに伸びる稜線越しに大天井が見え、餓鬼岳や唐沢岳も見ている様子・・・。

大天井辺りの稜線は昔歩いているはずですが、あまり魅力を感じません。

P7195417
樅沢岳も見えていますが、樅沢の山頂から槍の姿は見えてるんでしょうか?

P7195422
小屋の前にはイワツメクサがあちこちで咲いていて、この花も年に一度、アルプスでだけ見ている花です。

この日は睡眠不足もいいとこだったので、夕食を食べた後はすぐに寝る予定でしたが、問題は翌日の天気です。

梅雨明けしたというのに、20日は午前中が曇り、午後は雨と言う予報が出ているのです。

天気が良ければ笠方面に縦走するつもりでしたが、天気が悪くては、初めての道はちょっと不安です。

鷲羽へのピストンなら6時間ぐらいで行けそうなので、何とか雨が降る前に帰って来れるかもしれません。

同じ部屋の若い女の子たちもどうやらそちら方面に決めたようです。

そうと決まれば、眠くて堪らないので、午後8時になる前から、どうやら爆睡してしまいました。

P7205433
翌日の20日は4時半ごろに目覚めました。

窓の外を眺めると、何とまぁ雨が降っています。

それでも5時前にはこんな感じで、東から朝の光がうっすらと射してきて、何とか天気も持ってくれるかと思いました。

朝食は自炊室でお湯を沸かして、コーヒーとクラッカーで簡単に済ませます。

小屋の方に連泊する旨を伝えて、鷲羽までのピストンのパッキングをします。

と言っても私はナップサックを持ってきていたので、行動食とポカリや水、お弁当、雨具などを詰めますが、Yさんはナップサックは持参してなかったので、大きなザックから、不必要なものを抜きます。

P7205436
結局、また降り出した雨が再び止んだ6時20分に出発しました。

双六岳は何年か前に登っているので、三俣蓮華へ向かう3本のルートのうち中道ルートを辿ります。雪が微妙に残っているこの時期は巻道ルートはガスったらわかりにくいそうです。

P7205441
小屋のすぐ西側から登山道がついているのですが、朝は特に何も思わず登ったのですが、帰りに下ってみると結構な急坂でした。

登り始めてすぐに下を見ると、双六小屋がこんな感じで見えています。

P7205442
これは東側の眺めですが、標高2700ぐらいから上は雲がかかっています。

P7205443
足元にツマトリソウやゴゼンタチバナが一杯咲いているのですが薄暗くてあまり撮影意欲が湧きません。

P7205445_2
ここは巻道との分岐ですね。

P7205446
先に出発した人たちが、早々と休憩しているようです。

双六岳の東の斜面には今年もやっぱりべったりと雪が着いていますが、何年か前よりは雪の量が少なめです。

P7205447
岩に書かれた道標が中道との分岐を示していますが、ここまで着くまでに、早くも雨が降り始めてしまいました。

こんなに早くから雨になるとは予想外でした。

P7205450
岩の上で可憐に咲いているチングルマは今回見たチングルマの中でも断トツに可愛かったです。

P7205452
キバナシャクナゲもこの辺まで来ると咲いています。

以前来たときも、この付近で見ていますが、今年は咲きあがったばかりなのか、どれも綺麗な花でした。

こんな綺麗なキバナシャクナゲを見るのはずいぶん久しぶりです。

P7205453
この辺りで標高2700はあると思いますが、キヌガサソウが咲いていました。意外と高い場所でも咲くものですね。

サンカヨウも咲いていましたが、前日にいっぱい見たので撮影は省略します。

P7205455
キバナシャクナゲはちょっとした群落を作っていて、ずいぶん綺麗でした。

P7205457
雪も残っていますが、以前来た時よりはかなり少なめです。

以前来たときはこの辺りはほとんど雪の上を歩いた記憶があります。

P7205458
雪解け水と雨水が一緒になって、登山道がちょっとした沢状態になってしまいました。

P7205461
7時24分、分岐を通過します。

これを左に行けば双六山頂方面です。

そして、これから先の道は今まで歩いたことのない道なのです。

P7205462
登山道の東側には雪渓がかなり残っているようです。

コメント

keitann様 こんにちは
年に一度の折角の北ア山行なのに雨に降られて残念ですね。
でもこういう状態も下界では味わえないことですから、それなりの醍醐味ということでしょうか。
草花たちにとっては雨は”恵み”のものに違いないですね。

さて、上から三番めの写真で野口五郎では?としたものは仰言る通りのようですね。

鷲羽と黒岳の位置関係ですが、双六小屋からですとほんのちょっとしたことで見え方が結構違ってくるのですね。
そんなことにも興味を惹かれました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

2日目に歩いた道も晴れていたらどんなに素晴らしい眺めだろうと思える道でしたね。
でも、もう一度訪れたいという気持ちが強くなってきたので、楽しみを大事にとっておきたいです。

双六小屋から眺めた赤茶けた山はやはり野口五郎で良かったでしょうか?
稜線を地図と照らし合わせると、野口五郎から真砂岳へと連なる稜線がどうも画像中に見えているように思いました。
ほんとは現地で地図と実際の眺めを突き合わせるのがいちばんですが、地図を持って外に出るのを忘れていました。
水晶の位置は仰るように、同じ双六小屋の前でも少し西に動いたり東に動くだけでも見え方が変わってくるようです。画像中にはもしかしたらワリモ岳の山頂も見えているのかもしれない、などと思いました。
晴れている日に登って現地で位置関係を確かめてみたいものです。

keitan様 上から二番目の写真は2008年に撮ったものですか。
小屋から双六岳方面に200mくらい移動するとこのような画角になる様ですね。
仰言る様に黒岳と鷲羽の間に確かにワリモが入ってきますね。
双六岳にはまだ登ったことが無いのですが、裏銀座の魅力ある景観がありそうですね。

ぶちょうほう様、こんばんは。

上から二番目の画像は08年撮影のものです。
このときも双六岳方面に行きましたのでその途中で撮影した画像かも知れませんね。
稜線は定規で引いたようにまっすぐにはなっていませんから、微妙な位置や角度で、見え方が変わってきます。
同じことは石鎚山系の稜線でも言えます。
双六岳山頂は槍穂や笠ヶ岳方面、鷲羽、水晶、薬師、立山とあらゆる方角に山がみえそうですね。私が登った時もガスで展望があまりなくて残念でした。
後立山などと違い、双六や三俣蓮華辺りは北アルプスの中でも一番奥に位置するので、下界が全然見えず、東西南北どちらを見ても山が見えるのが素晴らしいでしょうね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ