念願の工石山へ、その8、おまけのハルリンドウなど
フデリンドウは香川の里山にも多いのですが、ハルリンドウのほうは香川では咲かないので、高知に見に来ています。
フデリンドウよりもまだ目の覚めるような鮮やかなブルーです。
光の量に素早く反応するのか、少し日が翳ると、閉じてしまうようです。
撮影するために、草原に膝をつけると、すぐに水が滲み出して膝が濡れるような・・・・そんなところに自生しています。
フデリンドウが乾燥した場所でも見かけるのに対して、やはり水気を要する花でしょうか。
4年ほど前に、やはり高地の白髪山に登った際、吉野川沿いで見た記憶があったので、運転している私に代わって車窓から見てもらっていました。
車道沿いに何やら群生しているのが見え、カキドオシ化と思ったら、タチツボスミレの群生でした。
小さなスミレです。
いつも春の高知に来て驚くのはノアザミの開花がすごく早いことです。
今回も山地にもかかわらず、すでに咲いていました。
石鎚山系の岩黒山では5月半ばに咲くヒカゲツツジももう咲いていました。
白い塊りが車を運転していても見えるので、何かと思えばサギゴケだったのです。
ムラサキサギゴケはよく見ますが、サギゴケはあまり見ません。
ジロボウエンゴサクの白花も情報をいただいたおかげで見ることができました。
何やら白い花が咲いていてコンロンソウかと思い近寄ったらツルカノコソウでした。
これからの季節、よく見る花ですね。
そしてこれも小さなノミノフスマヶ咲いているのを見つけました。
好きな花で、毎年、市内の外れのほうまで見に行っている花です。
山登りで見た花もとても素敵でしたが、帰り道で見た花も、ずいぶんいろいろと見られ、春の高知もほんとに素晴らしいと思いました。
こんにちは、
ハルリンドウは野原でこういう見え方をするんですか。
フデリンドウより鮮やかに見えますが、サイズも大きいんでしょうかね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2013-04-21 18:32
keitannさん、こんばんは。
四国のヒカゲツツジは比較的標高の高い山に咲くのですか?
此方では5-700m位の低山、高くても1000m未満なので
此方ではもう落花盛んです。
投稿: k2 | 2013-04-21 22:47
多摩NTの住人様、こちらにもコメントをありがとうございます。
ハルリンドウが咲いている場所は野原っぽく見えていますが、標高は500mほどはあるでしょうか。
他の自生地もやはりそのような場所でした。
フデリンドウの花よりブルーが鮮やかで、花の大きさも大きいですね。
昔、フデリンドウを見たとき、図鑑と照らし合わせても、なかなかハルリンドウなのかフデリンドウなのかわかりませんでしたが、ハルリンドウの実物を見て、全然違うと思いました。
百聞は一見に如かずですね。
投稿: keitann | 2013-04-21 23:04
k2さん、こんばんは。
四国で私が毎年ヒカゲツツジを見に行っているのは石鎚山系の筒上山付近です。標高にして1700M以上はあると思います。花期も当然ながら遅く、5月半ば~5月末ぐらいまで咲いていると思います。
徳島でも花期には見ていませんが、標高1000Mぐらいの岩の稜線で見ています。
高知で見てきたこの山は低山ですが咲いています。
私自身は5月半ばごろに石鎚山系に、アケボノ、ヒカゲツツジ、シャクナゲ、ゴヨウツツジなどを見に行くのが恒例になっています。
投稿: keitann | 2013-04-21 23:26
ハルリンドウは水分なく乾燥した場所でも生育します。標高200程度の草地にあります。日当たりのよい低山の頂上にもあります。
ヒカゲツツジも300位の場所で咲きます。そこはもう終わりました。なのでK2さんの言われるような場所でもさきます。
ただ一般的に登山される方が愛でるのは1500以上の場所です。低地の川べりに咲くのは香川の方には想像できないと思います。
ヤマシャクヤクは植栽ですがユキモチソウは高知はたくさんあるので自生です。ここはかなり沢山あったのですが盗掘に遭い半減・いや壊滅に近く撮影できたのはラッキーでした。
でも少し山にはいれば人さえは行っていなければ今でも100・200はすぐに見られます。
投稿: 流れ星 | 2013-04-22 11:05
流れ星さん、こんばんは。
ハルリンドウはこのとき私が見た場所では膝をつくと膝が濡れてしまうような場所で咲いていました。
図鑑などでも湿地の近くなどで咲くように」書かれてあって、ネットで検索しても「やや湿り気がある」場所に咲いているという記載を多く見ます。
流れ星さんが見てこられた乾燥した場所で咲くというのも、一度この目で確かめてみたいものです。
高知は山あり海ありで様々な環境に恵まれているので、花もいろいろな場所に咲くのでしょうね。
投稿: keitann | 2013-04-22 23:22