« ジュウニヒトエ、シュンランなど | メイン | 4月9日の里山のスミレ、スミレとアリアケスミレ »

2013-04-14

ヤマコウバシ、マルバアオダモの花など・・里山の樹木

今の時期は里山に登る機会も多いので、里山の樹木を知るにも良いチャンスです。

ヤマコウバシと言えば、春先まで枯れた葉をくっつけていて、変な意味で目立っている木ですが、この日ヤマコウバシの花を初めて撮影しました。

P4099756

新芽の横にちらっと見えている緑色の小さいのが花です。

このときも枯葉がまだ数枚くっついているのでヤマコウバシとわかったわけですが、花芽のつき方もクロモジなどクスノキ科特有の着き方をしています。

P4099751
しかし、花の小さいことはクロモジの比ではありません。

画像などでもヤマコウバシの花の画像が紹介されているのをあまり見かけないのは花が小さくて地味なのもあるのだと思います。

P4099754肉眼ではめしべや雄しべはとても見分けられません。

P4099833
花の盛りは過ぎていますが、アオモジの花もまだ咲いていました。

P4099854
ダンコウバイもこの山には多いですが、花はほとんど終わって、3裂↓葉が早くも見られました。

P4099727
マルバアオダモもこの時期結構見かけますが、この山ではほぼ終盤でした。

が、1株だけまだ綺麗なのがありました。

別名トサノトネリコとも言います。

ふわふわした白い花が魅力です。

P4099731
この日もザイフリボクを何本か見ることができましたが、いつもは樹高がかなり高く近づけない花が、この日は低い木があってすぐ近くから撮影できました。

P4099730
離れてみると、こんな感じです。

葉の色が淡いので、上品なイメージがあります。

P4099740
少し標高を上げると、咲き始めというか葉も展開し始めたばかりの姿が見られます。

一つの山でも標高差があるおかげで、木のいろいろな姿が見られるのが楽しいですね。

P4099832
こちらは先ほどアップしたアオモジに絡まっていたアケビですが、撮影した時は近づけないので、花の色からミツバアケビかと思っていましたが、モニターで大写しにしてみるとゴヨウアケビのようです。

ミツバアケビとアケビの自然交配種だそうで、確かに両方の性質が入り混じっています。

花序はミツバアケビの花序よりちょっとずんぐりしているような?

葉が展開していて5枚葉が確認できれば、もっと早くゴヨウアケビとわかっていたはずでした。

P4099853
私に唯一判るウリハダカエデの新葉が綺麗でした。

P4099862
ウリハダカエデの黄色い花も毎年必ず撮影しています。

というか、ウリハダカエデは里山からちょっと高い山までいろいろな山に多いんですね。

P4099857
シロバナハンショウヅルの花には少し早すぎたようでした。

別の山に、もう少し後に行ってみるとしましょう。

P4099836
山すそではとっくにソメイヨシノが散っていましたが、山頂付近ではまだ山桜が綺麗でした。

P4099837
まだまだ蕾ばかりの木もあります。

P4099838
見頃のヤマザクラ・・・。

P4099846
ピンクに染まった山肌・・・。

P4099868
手毬のようになって咲くヤマザクラ・・・。

昨日の高知の車道沿いにもこの種類が見事でした。

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ