二ツ岳登山のはずが変更で赤星山に、その2、ヒナワチガイソウにヤマブキソウ
尾根に出て少し登ると鉄塔があります。
ここで休憩することにしました。
いろいろな花が咲いているので、お茶を飲んだらすぐに、そのあたりの花を見てみました。
↑鉄塔周辺は日当たりのよい場所になっていて、こんなところに?と思うような場所でラショウモンカズラが咲いています。
そしてよく見ると、白い小さな花も咲いているのでした。
ワチガイソウみたいですが、普通に見るワチガイソウとはちょっと違います。
そう、赤星山にはヒナワチガイソウが咲くのです。
植物図鑑サイト「撮れたてドットコム」では以下のようの記載されています。
「山地の林の縁などに生える多年草。繊細で葉や花弁が細く,花弁と花弁の間に隙間ができる。また,雄しべが長く,花弁とほぼ同じぐらいの長さになる。
茨城県,千葉県,東京都,三重県,愛媛県など点々としか自生地が知られていない稀産種。」
確かに他の山ではワチガイソウは良く見かけますが、ヒナワチガイソウはあまり見ません。
稀産種とありますが、ここ赤星山ではヒナワチガイソウはあちこちで見ることができると思います。
まだ今年はエイザンスミレを見てないと言っていたRさんに朗報です。
ここまで登ってきたらエイザンスミレが咲いていたのです。
↑タチツボスミレとエイザンスミレのツーショットが見られました。
色の設定があまり良くないですが、それでもエイザンスミレの花色はタチツボスミレの花色に比べてピンクなのがお分かり頂けると思います。
↑今年はなぜかフウロケマンをあまり見てなくて、ここで初めて見ました。
前回の岡山で見たミヤマキケマンはこのフウロケマンの変種だそうです。
鉄塔から電線が伸びていますが、その下にはまだ新緑の山肌が見えています。
休憩した辺りはちょっとした杉の植林帯になっていて、休憩後には少しだけ植林隊を歩きます。
先ほどからたくさん見かけるカンアオイの仲間の葉ですが、花が咲いていました。
花がくびれているので、ミヤコアオイです。
この仲間は見分けが難しいのですが、ミヤコアオイは四国の山ではいちばん良く見かけます。
嬉しいことにヤマブキソウが咲いていました。
ヤマブキソウの黄色は良く目立つので見逃しません。
まだ咲いたばかり?
ラショウモンカズラとのツーショットです。
ヤマブキソウは今まで皿ヶ嶺でしか見てませんでしたが、赤星山にも咲くんですね。
ニリンソウも登山口では終わっていたのが、ここまで登ってきたら、咲き残っていました。
綺麗な水色で咲いているヤマエンゴサク・・・
次から次へと花が咲いているので、登り坂も苦になりません。
赤星ってほんと花の山ですね。
バイケイソウなどの間を縫って登ってくるPさん。
春まだ浅い林床の様子です。
点々と小さな白い花はニリンソウです。
エンレイソウがここでも咲いていました。
keitannさん お早うごさいます。
keitannさん達の登られた登山口からは、 一度も登った事がありませんが、登山口までの林道は舗装されていますでしょうか、(参考の為)
皆さんから一週間遅れで野田登山口から登りましたが、本当に花が多いですよね。咲いている場所で撮りながら登っていた為、座ったり立てったりと相当な時間がかかり、次の日は筋肉痛でした。
これからは、シロヤシオの時期ですね。
投稿: kumutomato | 2015-05-16 09:04
kumutomatoさん、こんばんは。
私たちが登ったコースは赤星山南麓の登山口から、林道を西へ10分ほど歩いたところに
ある小さな滝の横から登るコースです。
歩行は出来ますが、たいていはロープが張ってあって一般車両は通行止めです。
カタクリがこのコース沿いでも咲くようで6年ほど前にも花散策程度に登ったことが
ありました。
私たちの一週間後に赤星に登られましたか?
一週間後でも花が多いんですね。
そうなんですよ、この時期は小さな花が多いので、座ってはまた立ち上がりの繰り返しで
みんな「あー、しんど」と言いながら、それでもそれをやめられないというか?(^_^;
私は逆に野田からは一度も登ったことがないので、一度は登って見たいものです。
シロヤシオ…私は都合で明日は行けないのですが、他の方たちが偵察に行かれるようです。
報告が楽しみですね。
投稿: keitann | 2015-05-16 23:39