« 念願の土佐矢筈へ、その2、ブナとモミの原生林を抜けて | メイン | 念願の土佐矢筈へ、その4、涼風が吹きぬける笹原を歩く »

2015-08-29

念願の土佐矢筈へ、その3、小檜曾山からの展望

小檜曾山へは分岐から西へと歩きます。

トップを歩くPさんが、しきりと「前に来たときと様子が変わった」とつぶやいています

P8151557_2

稜線から南側は谷になっているのですが、斜面に生えている木が、どれも枯れています。

これもシカのせいなんでしょうね。

剣山系周辺の山はどこもシカの食害で、林床のササは枯れ、皮を食べられた木々も立ち枯れて痛々しいです。

P8151558_2

↑稜線にはたぶんトサノミツバツツジと思われる木がたくさんあるのですが、これもかなり枯れてしまってました。

Pさんが以前来たときには木々もまだまだ青く繁っていたそうです。

石立山なども山頂直下の無残な姿がまだ目に焼き付いていますが、この枯れていく木々…見るに忍びないです。

P8151559_2

しきりと斜面の木々を気にされるPさん・・・。

行く手に見えているのが小檜山の山頂です。

P8151560_2

笹の中で、シコクフウロが一輪だけ咲いていました。

牛ノ背辺りもそうですが、花は極端に少ないです。

P8151561_2

それでも、姿の良いツリガネニンジンも1株見つけます。

P8151563_2

後からこられるYAさんご夫婦。

四国の山をよく御存じで、今回も山座同定をお二人にかなり教えていただきました。

私の登ってない山に数多く登られています。

P8151564_2

9時24分、小檜曾山山頂に着きました。

標高1514mですが、国土地理院の地図には山名が記載されていません。

P8151566_2

山頂から眺める矢筈山方面に至る笹原が何とも言えず気持ちよさそうです。

見ているだけで癒される眺めですね。

稜線の向こうに天狗塚が小さく見えていますね。

P8151568_2

 天狗塚周辺をトリミングしてみました。

ここからは、まだ小さくしか見えないけど、あの稜線を歩き始めたら、もっと大きく見えることでしょう。

皆で地図を出してそれぞれに山座同定しますが、南の方に見えている山々が、どうやら方角からいうと高板山方面かしらん?私は高板にはまるっきり行ったことがないのですが、地図を眺めるとそれしかないですね。

小檜曾山から稜線伝いにコブが見えていてそこまで行ったら、南や西の方角がもっと見えそうなので、そこまで行ってみることにしました。荷物はもちろん、山頂に置いて空身で行きます。

P8151569_2

アザミにツマグロヒョウモン♀がとまっています。

このチョウはスミレを食草にしているのですが、こんな高いところにもいるものですね。

P8151570

コブに向かって歩き出しますが、道はケモノ道のような道しかついていませんが、歩こうと思えばどこでも歩けます。

この辺りも木が立ち枯れていますね。

P8151572

これはサワオトギリかな?

P8151573

牛ノ背と天狗が稜線の向こうに良く見えてきました。

ほんの少し移動しただけでも、見え方は違ってくるものですね。

P8151574

山をバックにPさんとYAさんの奥さん。

2人の背後の山はいったいどこの山になるんでしょう

P8151575

↑正面に見えているのが高板山方面のはずです。

確か神賀山というのもあったような?

高板山はゴヨウツツジの咲く山として有名です。

一度登って見ないことには位置関係がわからない・・・・

私にとっては初めて見る光景です。

その後ろのちょっと高いのは梶ヶ森ですね。

P8151576

YAさんは岡山にお住まいなのに、この辺りの地理も良くご存知でした。

そういえば、昔、「黄色いテント」という四国の山の山行記を網羅したサイトがあって、たまに読んでいましたけど、四国の山の温泉ランキングというのがあって笹温泉と言う温泉がいつもトップでした。その笹温泉がこの辺りに会ったのだと思いますが、訪れないうちにもうなくなったらしいです。

泉保さんが、この辺りを歩いたらしいとか・・・そんなことを話しながらまったりと過ごします。

さて、眺めを満喫したら、山頂へと戻ります。

P8151582

山頂へ再び戻ってきたのは10時丁度でした。

コメント

keitann様 こんにちは
このように広々とした山上の笹原を見ると、小生は久しくそんな場所を歩いていないことに気付かされました。
そのそもこのような笹原はどのようにして作られたのでしょうか。
もしかしたら人為的にこうなったのでしょうか。
三河にも山上に松林のあった場所が有り、その松を戦時中のオイル不足のときに松根脂採取の目的で皆伐して禿山になったところに笹が茂った空間が有りましたが、これほど大規模なものではありません。

また奥秩父の主脈縦走中に雁坂峠付近では笹原が有りましたが、今はどうなっているのでしょうね。

こういった笹原は秋の紅葉期はどんな色になるのでしょうね。
また、消滅したという笹温泉は惜しいことをしましたね。

ぶちょうほう様、こんばんは。

そういえば、本州の山には笹原の山は少ないのかもしれませんね。
昔、上越国境の丹後山とかを歩いたことがありますが、あそこは笹原だったような
記憶があります。
四国の山の笹原はもちろん人為的に笹原になった訳ではなくて、標高1500m以上の
高山はこういう笹原が多いです。
石鎚山系も笹原ですが、石鎚山系に比べると剣山系方面は山容がなだらかなので
なおのこと、見ていると癒されます。

笹原にはコメツツジと言う葉も花も小さなツツジが生えていることが多く、これが
真っ赤に紅葉して、秋には綺麗ですよ。

四国の山の笹原考・・・・こんなサイトがありました。

http://www.geocities.jp/kyoketu/5406.html

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ