« シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その4、山頂そして稜線歩き | メイン | シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その6、雨のゴヨウツツジ »

2016-06-02

シャクナゲとゴヨウツツジの雲早山へ、その5、カタクリ咲いてた

分岐からゴヨウツツジの咲いている場所まで、距離的にも時間的にもいったいどのぐらいだったか?記憶があまりはっきりしませんが、とにかく、天気があまり崩れないうちにたどり着きたいものです。

P5163347

あら?

ブナの幹にアオベンケイが着生していました。

アオベンケイは花が咲いているのはイシヅチの東稜で見たのとあと1度ぐらいしか見ていませんが、花が咲いてない株は石立山や徳島の山などでよく見ます。

ヤシャビシャクやアオベンケイなどの着生したブナは、高知や徳島といった空中湿度の高い場所のブナのほうがよく見かけるように思います。

P5163346上を見上げると、かなりの数のアオベンケイが・・・。

全部咲いたら壮観でしょうね。

P5163350

ほとんど平坦な林の中を東に向かって歩いていきます。

P5163352p

ツルギミツバツツジが登山道のわきで咲いてて、カメラを構えるPさん。

P5163353振り返れば、先ほど登った雲早山の山頂が見えています。

P5163354

これはアケボノ峠への分岐かな?

もう文字が薄れてしまって道標が読めません。

時刻は9時57分。

P5163355

シャクナゲの咲いているのが見えてきました。

P5163356このシャクナゲの咲き方を見て、そうそう2年前にはここでお昼を食べたんだわと思い出しました。

P5163358青空背景のシャクナゲは意外と珍しいかも?

P5163357_2こちらの赤っぽい新葉と花芽は確かカマツカだったかな?

P5163361

それにしても、稜線のシャクナゲも見事に咲いてますね。

P5163362pシャクナゲとPさん・・

まだ二人とも上着を着たままなんです。

P5163365Pさんがカタクリの花を見つけてくれました。

ラッキー・・・まだ咲き残っていたんですね。

4月初めに岡山で見て以来、これで3度目?

まさか5月半ばにまだ見られようとは思っていませんでした

P5163363

このあたりのブナは芽吹きもまだなんですね。

P5163368まん丸に咲いたシャクナゲがなんとも愛らしいです。

P5163369

これはミヤマハコベだったかな?

P5163370新緑とシャクナゲ、ブナの3点セットです。

P5163375この後も、カタクリは稜線のところどころで、咲き残った花を見ました。

この時間帯は日が射していたので、そっくり返って咲いています。

P5163377

シカ害なのか登山道周辺が次第に荒れてきました。

奥にツルギミツバツツジの赤い花が目にも鮮やかです

P5163378

地形がなだらかな場所はシカが走り回るらしく、特に荒れ果てています。

思わず、数年前に上った石立山の山頂付近の荒涼とした様子を思い出してしまいました

P5163380ところが,先ほどまで青空が見えていたのに、10時を過ぎたころからあたりはうっすらとガスがかかり始めました。

天気は午後から下り坂という予報だったらしいのですが、崩れるのがちょっと早すぎますね。

P5163385

ツクバネウツギの花を見た後、級坂を下り始めるようになりました。

そういえば、2年前もこんな急坂、登り返しがきついよねといった記憶があります。

あのときは縦走だったので、登り返しはなかったのですが、今日は登り返しが待ってます(^_^;

途中、お会いした単独の男性に「ゴヨウツツジの咲いている場所まではどのぐらいでしょうか?」と尋ねてみたところ、「30分ぐらいですかね」と。

やれやれ、もうそれほどの距離でもなさそうですね。

P5163387花は少ないのですが、それでもツクバネソウなど咲いています。

P5163386

これはヤマジオウの株ですね。

この辺りはヤマジオウが多いのですが、この辺りではずいぶん群生してました。

けど、夏の終わりにヤマジオウだけここまで見に来ることは、まずないかな?

P5163388ガスの中ですっかり鮮やかさをなくしたツルギミツバツツジです。

P5163390これは二年前にも見覚えがありました。

2年前の記録には私は「ハルザキヤマガラシ」と同定しています。

岡山の山でも見たものだと思います

P5163391

とうとう、雨が降り始めたようなので、私はポンチョをPさんは雨具を着用しました。

Pさんが雨具をつけるのを待ってるまにウリハダカエデの花を撮影しました。

P5163393_2

鞍部にはタニギキョウの花が咲いていました。

P5163394

10時56分、鞍部から再び登り道になったと思ったら、例の痩せ尾根の基部だったようです。

何しろガスで前の様子が見えないので、行ってみるまで地形がわかりません。

P5163395急な痩せ尾根にシャクナゲの花が咲いていました。

そうそう、2年前にも確かこのあたりでゴヨウツツジを見たはず・・・。

コメント

こんにちは。今頃、カタクリとは楽しいですね。やはりずいぶん標高が高いんですね。雨降りは残念でしたね。

多摩NTの住人様、こんばんは。

関東辺りではカタクリは山裾などに咲くことが多いそうですね。
岡山で見てきたカタクリもそうでした。

四国では標高1000m以上でないとみることができませんね。
このとき咲いていた稜線は標高1400mはあったと思います。
5月半ばでも咲いているのは珍しいでしょうね。

keitann様 こんにちは
今年は孫とカタクリの花を見に行きましたが、その日は雨で、カタクリのイナバウアーを見ることはできませんでした。
おまけに手に負傷を負い、それ以後は山行を止めて、治療に専念したため、カタクリの良い花を見られずに春を送ってしまいました。
しかし、こちらで荒川静香さん並のものを見たので、それで満足しておきます。

今山行では、草花が抜群の出現頻度というわけではなさそうですが、そこはそれで、keitann様に掛かると、行く先々で、見つけ出されて、あたかも百花繚乱のような記事となりますね。

ぶちょうほう様、こんばんは。
そうでしたね、花の初々しい時期に手に怪我をされて、しばらく山をお休みされて
いましたね。
カタクリ…今年はあまりご覧になれなかったのですね。
そういう私は、思いがけも3度も見ることができました。
今回の雲早山は雨がこんなに早く降らなければ、ユキワリソウの群落も見られたはず
でしたが、主目的はシャクナゲとゴヨウツツジだったので、まずまず満足できました。
6月に入ると、春の花も一段落で、種類もぐっと少なくなりますね。
それでもタカネバラやオオヤマレンゲなど木の花が咲きだしますので、楽しみです。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ