秋の花を探して、ナンバンギセル、ヒシほか
9月7日は友人宅に立ち寄った後、実家へ向かいました。
その道中で見かけた花です。
まずは、毎年見に行っているナンバンギセルです。
↑こういう花は雨が降ると、その後にすぐ出てくるような気がします。
徳島から花友さんが(と言っても栽培のほうの花友達です)みえるというので案内してあげようと思い下見に行ったらたくさん出始めたところでした。
やはり8月の乾燥していた最中はほとんど出てなかったようです。
ため池の土手に生えているススキが刈り払われた後に、毎年、たくさん出てきます。
うじゃうじゃという言葉がぴったりなほど、たくさん出てきます。
見上げるとツリガネニンジンやワレモコウもたくさん咲いています。
徳島の花友さんがえらく感激してくれて、「ワレモコウなんて信州に行かないと自生してないかと思いました」と・・・。いえいえ、香川にはため池が多いので、ワレモコウぐらいはため池の土手に結構生えています。
ツリガネニンジンも伊吹山のツリガネニンジンほど綺麗な花ではなくて、九州で見たサイヨウシャジンにどちらかと言えば似ています。
そのため池ですが、車で走っていると、今年の夏はため池に何かの葉が大量に浮いているのをよく見ました。ホテイアオイとも違うようです。
車を停めて撮影してみました。
白い小さな花が咲いています。
調べるとヒシの花なんですね。
ヒシと言えば、子供の頃、実家の近くの池でヒシの実を採ってきて食べたことが何度かありました。
とげのある黒っぽい実で、甘くない栗みたいな食感の実です。
香川はため池が多いので、ため池で釣りをしたりヒシの実を採ったり・・・・子供時代はため池で結構遊んだものでした。
ヒシの実は懐かしいので、また一度ぐらい採取してきて茹でてみようかしらん?
keitann様 こんにちは
毎年お盆過ぎに花を見に山裾を歩いていたのですが、今年はそれが出来ませんでした。
ナンバンギセルはその時の定番でした。
そのほかにオミナエシ、ミヤマウズラとなりましたが、今年に限っては皆さんのブログを指を咥えて見ているということになりました。
一度引きこもりの状態になると、元に戻すのに結構精神的エネルギーの充満が必要になってくるようになりました。
今の時季に低山に入れば、この記事でも見えている、ワレモコウやツリガネニンジンに出逢えることでしょうね。
ヒシの生える池は三河ではとても少なくて、その実を採って食べたことは一度もありません。
食いしんぼの小生はその実の味が一体どんなものなのか、とても興味があります。
投稿: ぶちょうほう | 2016-09-15 11:42
ぶちょうほう様、こんばんは。
暑くともお盆を過ぎると初秋の花がいろいろ咲いてきますね。
私もお盆ごろは毎年、高知の四国カルストなどに行っていてオミナエシなど
見ていましたが、今年は忙しかったのと暑かったのとで花散策にはなかなか
足が向きませんでした。
いまだにその傾向が続いていて、イワタバコも見に行きませんでしたしその他の
季節の花を見そびれたままです。
山に登らずに過ごしていても、それなりにやるべきことはいっぱいあって、知らない間に
時が過ぎてしまいますね。
私もきっと同じだと思いますが、仲の良い山友達の方たちが誘ってくださるおかげで
引きこもりにならずに済んでいます(^_^;
単独で山歩きされている方は、自分でエネルギーが湧いてくるのを待たねばならないので
きっかけが必要なんでしょうね。
今の時期なら暑さのほうはもう心配ありませんので、低山も大丈夫なのではないでしょうか。
蕾を見ていると、次はこの花が開花しているのを見てみたいと思い、出かけるエネルギーが
できてきます。
投稿: keitann | 2016-09-15 22:20
こんにちは。ナンバンギセルは近くの公園で時々大群生を作ることがあります。以前、根を調べましたが、しっかりススキにくっついていましたね。
ヒシの花はまだ見たことがありません。その果実もぜひ見たいと思っています。
投稿: 多摩NTの住人 | 2016-09-16 07:58
多摩NTの住人様、こんばんは。
ナンバンギセルはやはり大群落を作ることがあるんですね。
他では見たことがなかったのですが、ここも株数にすると100株は超えているので
大群落と言っても良いでしょうね。
ヒシはため池の多い香川ではありふれた植物のように感じますが、ため池が一般的で
ない地方では珍しいのかもしれませんね。
ホテイアオイなども大繁殖しているのを見かけます。
投稿: keitann | 2016-09-16 22:33