« 高知の里山にて、山裾の風物、棚田、集落 | メイン | 初めての大座礼山へ、その1、イイギリの実やノコンギクを見ながら太田尾越へ »

2016-10-30

地籍調査登山で見かけた花

10月8日は息子が軽井沢で結婚式を挙げるというので、その直前はバタバタしていたというのに、主人の親から受け継いだ山の地籍調査があるというので、10月4日と6日に役場の人や他の地権者の方などと一緒に、里山登山をする羽目になりました。

山に行くとたまにピンクのリボンが木の枝にぶら下がっていたり杭を打ったりしているのを見かけますが、あれですね。

今年は10月初めと言っても夏のような暑さで汗だくになりながら里山に登りましたが、おかげで花を少し見ることができました。

Pa041087

嬉しかったのはここ2年ほど見てなかったセトウチホトトギスに会えた事です。

地籍調査は境界を確認しながら歩くので、道のある通りに歩くわけではありません。

また、道がない場所でも役場の方や測量事務所の方たちが下草や邪魔になる木を刈り払いながら歩いてくれるので、後は歩きやすくなっています。

セトウチホトトギスはそな道のない場所でひっそりと咲いていました。

検索では「斜面下部から谷筋などのやや湿った場所に生育する」とありましたが、まさにその通りの場所に自生していました。ほかの場所で見かけたときもやはりそのような場所です。また、私が見た限りでは標高100m~300mとホトトギスの中では標高の低い場所に生えるようです。

Pa041088花被片の基部が黄色く染まるのが特徴です。

Pa041089いちばん最初に見たときはヤマジノホトトギスと間違ったのも懐かしい思い出です。

葉には毛があり、緑色の濃い葉をしています。

Pa041084ツルニンジンの果実も見つけました。

標高200m程度の里山で見かけるのは珍しいです。

Pa041077↑地籍調査登山に出発する様子。

境界を定めたり、杭を打ちながらのゆっくり歩きなので、楽といえば楽ですが、皆で協議しながらなので時間がかかります。

杭にもいろいろな杭があるのがわかり勉強になりました。

Pa041099キノコの多い時期でいろいろなキノコを見かけましたが、これはよく見かけるし特徴があるのですぐにわかるシロニタケ。

Pa041110これはソライロタケだと思いますが、すごく久しぶりに見ました。

Pa041081杭打ちの様子です。

Pa0611502回目の10月6日は別な場所から山を目指します。

Pa061149目指す山です。

我が家の所有地は山頂直下ともいうべき場所で、奇しくもこの山は去年から何とか登りたいと思っていた山でしたが、道が着いてない山なので、これが良い機会なので冬ぐらいまでに登ってみたいと思います

Pa061162この日は休耕田近くのため池の傍でアゼオトギリを見ることができました。

マクロレンズを持参してなかったので、来年の夏にでも写真を取り直してこようと思います。

コメント

keitann様 こんにちは
地籍調査とは普段聞きなれない言葉でしたが、この記事を読んで大体の輪郭はわかったような気がします。
それにしても珍しい作業にかかわることが出来ましたね。
あのきれいな円錐状の山の山頂直下が御所有地とは素晴らしいことではないでしょうか。
山頂にテントを張って月夜の晩に山賊の酒盛りとやらをやってみたいですね。

ぶちょうほう様、こんばんは。

地籍調査は2年前の今頃、自宅周辺で行われましたので、だいたいの流れはわかっていました。
土地の境界を確認したりするので、その辺りの地権者が皆集まって、役場や測量事務所の人達の指揮のもと、境界を確認していくのです。いろいろな人がいて、それぞれ思惑もありますし、その土地の歴史のようなことも多少わかるので、結構面白いです。
今回は明日から軽井沢へ出かけるという前日だったので準備も大変だったのに、昼過ぎまで時間が取られて大変でした。大勢の人が集まるので、自分の都合だけで日時を変更するわけにいきません。
讃岐の山は画像の山のように円錐形というかおにぎり型の山が多いんですよ。
なので、途中からは直登していくときつい登りになります。
山麓ならいろいろと土地の活用もあるでしょうけど、山頂直下なので行きつくまでが大変ですね。昔はマツタケが良く採れたそうです。
山頂には祠があるそうですが、登山道がない山なので登山者はほとんどいないようです。
年内には一度登ろうと考えています。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ