« 今年初の寒波の中、鷹丸山へ、その1、神社から登る | メイン | 今年初の寒波の中、鷹丸山へ、その3、三角点getそしてランチも »

2017-02-03

今年初の寒波の中、鷹丸山へ、その2、急遽、金剛寺へ下る

2年前の忘年山行で登った鷹丸山はまだ雨が止んだばかりというときに登ったので、どうしても印象が薄かったのでした。

Rさんも記憶があまりないとか・・。

P1147517

この日は展望はまずまずで、鷹丸山山頂から猫山の山頂が良く見えています。

その後ろには飯野山の姿。

P1147514

標高387mは香川の里山ではごく標準的な高さでしょうかね。

P1147515

あれ?何か白いものが・・・と思ったら、うっすらと雪が積もっているのでした。

平野部は雪が降った様子ははなかったけど、標高が200m高くなると雪も降るんですね。

P1147519

山頂にはなぜかヤブツバキの木が1株だけ。

山頂に至るまであまりヤブツバキは見なかったので、これは植栽された木かもしれません。

花が少し咲いていますが、ヤブツバキだけは須磨アルプスのほうが見事でした。

P1147521

寒いながらも日差しが少し出てきてコウヤボウキの綿毛がキラキラと光ります。

山頂に着いたら、吹きっさらしで寒いのではないかと心配してましたが、尾根に遮られるのか不思議なことに山頂では風がありませんでした

P1147522

ソヨゴも山頂の株には果実がいっぱいです。

P1147524

↑山頂のハリギリの木にはなぜか青々とした葉っぱまでついています。

秋から1月の初めまで異常なほど暖かかったので、植物も季節を間違えているのです。

その後にこの寒波ですから、人間も植物もびっくりしますよね。

P1147526

テルモスに入れてきたぜんざいを皆でいただきます。

甘党でないので、お砂糖の加減がへたくそでちょっと甘すぎたぜんざいです。

寒い日だから、許してもらいましょうか。

P1147528

山頂でくつろいでいる間に青空まで見えてきました。

P1147529

この後は、猫山にでも登って森林公園駐車場まで下りますかと話しながら下ろうとしてたら、キティ山岳会の山名表示を発見。

結構、達筆な文字ですね。

お習字、習っていた人かしらん?キティさんって(^_^;

山名は鷹丸山ですが点名は高丸山なんですね。

P1147531

ここから猫山方面への尾根は2年前に歩いている道なので、記憶があります。

11時に鷹丸山山頂を出発。

あまりアップダウンのない歩きやすい尾根です。

P1147535

山麓が少し見えてきました。

枝が邪魔しますが、肉眼では見えているのでRさんに金剛寺のお寺や棚田の場所を話し、いいところだからと言うと、行ってみたいとRさん。

P1147537

北へと歩くにつれて、正面に猫山が見えてきました。

こちらから登る猫山の斜面はずいぶん急で、登るのが大変だったのを思い出します。

P1147538

薄日の射し始めた尾根を歩いてくるRさん・・。

P1147539

尾根には2年前にもあったことを憶えているヤマザクラの大木がありました。

この後、11時18分ごろ、分岐に出てきました。

西に歩けば、今から猫山へのきつい登りが待っているという場所です。

こんなところに分岐があったんですね。

猫山方面に行くのと金剛院へ下る道の分岐です。

分岐の道標を撮影し忘れましたが、これを見て、「金剛院へ下ろうか」という話が出ました。カフェでランチを食べるなら、このまま金剛院に下ってカフェまで歩き、ついでに車を置いた神社まで歩けば綺麗に周回できますね。もともと、この日の目的は鷹丸山に登ることですから、目的は達成できたのです。

P1147540

↑金剛院への下山路ですが、緩やかな尾根になっていました。

私はこんな道があるのは初めて知りましたが、Pさんは以前にもご主人のMさんと下っているそうです。

P1147542

周辺は植林になっていますが、その間から勝手に竹が生えてきて、ちょっと珍しい光景になっています。

P1147543

ほぼ下ったと思われる場所に、イノシシの罠がありました。

そういえば数年前に金剛院林道の終点まで下った時にもイノシシの罠がありました。

満濃周辺は以前からイノシシがいたらしいですが、最近はずいぶん増えているようです。

P1147544

11時29分、金剛院林道に下ってきました。

下山した場所には↑のような道標がありました。

ここからだとほとんど登らずに鷹丸山に行けますね。

P1147545

林道に出たら、後はのんびりと車道歩きです。

↑秋に地籍調査で訪れた竜王山が正面に見えています。

P1147547

振り返ると稜線の後ろから猫山の山頂が覗いていました。

数年前に金剛寺から小高見峰に這いあがった時にも眺めた光景です。

P1147548

竜王山や棚田を眺めながら、Rさんがぜひ行ってみたいという金剛寺を目指します。

P1147550

金剛寺の楼門が見えてきました。

ここに来るのは何度目でしょうか。

P1147551

金剛寺についての説明です。

平安末期から鎌倉時代にかけて繁栄した寺とありますが、山歩きをしているとかつては栄えたというお寺やお寺の跡をよく見かけます。

その時代はそれだけ山岳宗教が流行ったということなんでしょう。

P1147552

楼門の前に十三重の塔が田んぼのあぜ道に立っているのがあんとも言えず味わいがあります。

この一見何でもない、静かにひっそりと佇んでいる田舎のお寺が、はるか1000年近い昔からこの地に建っていたということに、ちょっとした感動さえ覚えてしまいます。

P1147553

説明版を熱心に撮影されるPさんとRさん。

雪の積もった時の眺めも素晴らしいとPさんが力説します。

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ