秋の横倉山…住吉の断崖
1時間半ほど歩いたことだし、うまい具合に東屋もあったので少し休憩を取り、ちょうど自宅にあった新高梨などを皆さんに食べていただきます。
9月末とはいっても高知はまだまだ暑く、坂道を登ると汗が出ます。
一休みしたところで、今度は住吉の断崖方面へ向かいます。
↑途中、安徳天皇の御陵を通りましたが、ここは宮内庁の管轄されている場所でした。
雰囲気の良い石段を下ります。
横倉山は牧野博士が愛されたという貴重な植物の多い山でもありますが、一方で歴史と伝説に彩られた山でもあるのです。
から池方面へと向かう登り道は、ちょっとした沢になっている道で、ここはかなり以前にも歩いた記憶が残っていました。
というのも↑咲いてはいませんでしたが、アケボノソウの株があったことで記憶が残っていたのです。
夏場には咲いてなかったアケボノソウも少し咲きあがっています。
この後も株はたくさん見かけたのですが、草刈りされていたのと、今年は開花が遅れているようでした。
アキノギンリョウソウは寒風山で見かけて以来二度目です。
マツカゼソウとチヂミザサのッーショットです。
アキチョウジは思ったより株数が少なかったです。
↑ここがカラ池と言う場所のようです。
カラ池と言う地名は確か堂ヶ森でもありましたが、実際に水があるわけではなく、大雨でも降った時は水がたまるということかもしれません。
カラ池から緩やかな登りを少し登ると・・・・
尾根のような場所に出ました。
シコクママコナの咲き残りが少し見られます。
ここでザックを置いて、鎖場を下ります。
鎖はかなり下ま続いていて、20m以上は下ると思います。
途中の白骨樹越しに見えているのは越知町方面らしいです。
Aさんにマメヅタランを教えてほしいと頼んであったのですが,これがマメヅタランの葉だそうです。
マメヅタに比べるとかなり小さな葉でした。
コマユミらしき木が早くも紅葉を始めています。
岩場では温度差がかなりあるので、紅葉も早いですね。
Oさんも慎重に下られています。
下りきったところで、今度は岩場を少しよじ登るのですが、これが足の置きどころがなかなか難しい・・・
岩場を登りきると、そこが住吉神社でした。
こんなところは山登りでもする人でないと、普通の人は参拝も難しいと思いましたが・・・
そういえば、槍の山頂にもこんな祠がありましたね。
信仰心というのはすごいものです。
住吉神社から、先ほど登った馬鹿試しを眺めます。
馬鹿試しの下はまさに断崖絶壁です。
この住吉の断崖も向こうから眺めたら(画像を撮りそびれましたが)断崖絶壁で、とても行けるようには見えなかったのですが・・・
先ほどの馬鹿試しから眺めたのとはまた少し違う眺めが得られました。
眺めを堪能したら、下った鎖場を登ります。
地味に紅葉しているドウダン。
この頃には綺麗な青空が広がりました。
登りは私が先頭で、下から登られるKさんとOさん。
鎖場は登りのほうが簡単です。
登りきったところで、皆さんは持参のお昼にされてましたが、私は横倉山を甘く見ていてお昼は持ってこなかったので、持参の梨やお菓子を。
「横倉山を甘く見ていますね」とKさんに言われましたが、低山だしお昼までには下山するものとばかり思い込んでいました。
これほど歩き甲斐があるとは・・・
最後に確か畝傍山だったと思うのですが、そこからの眺めに魅入られる皆さん。
畝傍山と言うのは奈良だけかと思っていましたが、横倉山にもあるんですね。
地図も持たずに、皆さんの後を歩くだけの横倉山でしたが、少しは土地勘ができたようなので、次回は春の花が咲くころにぜひもう一度訪れてみたいですね。
シイノトモシビダケとかそのほかにも見どころがたくさんある山です。
Aさん、お誘いいただきほんとにありがとうございました。
馬鹿試しや住吉の断崖はご案内なくしては足を踏み入れてなかったろうと思います。
コメント