« 2018年登り始めは青空の石鎚へ、その3、夜明峠に期待が膨らむ | メイン | 2018年登り始めは青空の石鎚へ、その5、問題なく弥山到着 »

2018-01-15

2018年登り始めは青空の石鎚へ、その4、最高の石鎚

夜明峠からの石鎚は思った通り、最高でした。

冬の石鎚にはこれで6度目ですが、夜明峠からこんなに素晴らしい石鎚を見られたのは、最初に登った2011年1月以来でした。それ以後も、まずまずの天気の日に行ってると思ったのですが、画像を見るとこんな青空の下で眺めたのは、これが2度目なんですね。

P1020388

↑夜明峠に着いてからは、休憩というよりは撮影タイムとなり、4人ともたっぷり10分以上も撮影していました。

Photo↑これは2011年1月8日に今は亡き山友達のTさんと登った時の石鎚ですが、この時は積雪が1mほどもあったのですが、霧氷は今回のほうが綺麗についていますね。

P1020389同行のRさんはまだ1月2日だというのに、来年用の年賀状の画像を撮ると張り切っています。

まさに鬼が笑いそうですが、それほど素晴らしい眺めでした。

P1020414

夜明峠までくれば、弥山まで1時間半というところでしょうか。

P1020393

先行者の方が残していったミニ雪だるまがかまくらの家の中で、ほっこりと佇んでいます。

可愛い・・・

この日はこんな気分的な余裕もできるほど、歩きやすいし、比較的暖かな石鎚でした。

P1020395南を眺めれば、つい1時間ほど前には黒い雲が見えていた筒上方面もばっちり見えて、手箱まで見えています。

P1020396

見えているなんともすごい岩場は北壁なんでしょうか?

東陵もその下に良く見えています。

P1020397_2大きな霧氷がついた木を見上げるKさん・・・

P1020403_3

あまりに天気の良さに、皆で記念写真を撮りあいましたが、この笑顔がこの時の素晴らしい瞬間を物語っています。

P1020408これぞ青空に霧氷・・・

P1020415

10分以上も撮影タイムを楽しんだ後、ようやく登り始めました。

P1020417

積雪は大したことなくて、精々50センチぐらいです。

P1020424

Pさんたちが後ろを振り向いているのは、海も良く見えていたからです。

P1020428

海岸線が肉眼ではっきり見えています。

P1020431上のほうは風が強いのか、時折雪煙が舞います。

私たちが歩いているときも、雪煙が吹き付けてくるシーンもありました。

P1020433

山頂まで1キロの道標が出てきました。

P1020434

瓶の手前に霧氷という良いスポットもありました。

瓶以外の石鎚山系の山々も次第に姿を現してきました。

P1020437

これは三ノ鎖小屋でしたか。

11時46分に通過です。

P1020439

この時、上から重そうな機材を背負った単独女性の方が下りてこられました。

撮影で元旦前から山に入っていたそうですが、ガスが晴れてつまらなくなったので、下りてこられたとか・・プロの方でしょうか?さすがに狙いが私たち素人とは違うと感心しました。

足を傷められたそうで、ゆっくり下るのだと話されていましたが・・・

P1020442小屋の屋根に積もった雪を見ても、積雪は50センチぐらいですね。

P1020445ここからしばらく稜線の北側を巻いていくので、日陰に入ります。

P1020448岩黒から筒上、手箱にかけての稜線が惚れ惚れとしますね。

P1020451

石鎚山系の山々も山座同定したいけど、時間があまりありません。

P1020454

瓶ヶ森の氷見二千石原をズームしてみますが、やはり積雪はあまり多くなさそうです。

P1020461瓶ヶ森方面を眺めるPさんとRさん。

2年前に来た時は雪もなければ、展望もなかったので、それに比べて今年は何という贅沢。

P1020464

やがて目の前に二ノ鎖小屋と山頂小屋が見えてきました。

Kimg0969

山頂小屋もズームすると、こんなにはっきりと見えています。

P1020469ここも時折、雪煙がたなびいていますね。

山頂から下りてきた人が、上は突風が吹いていますと話していました。

上は寒いんでしょうか?

P1020474

12時5分、土小屋からのルートとの合流点を通過しました。

P1020477

二ノ鎖小屋のところの鳥居も今年はどれだけも埋まっていません。

P1020481二ノ鎖小屋で少し休憩していると、肉眼では瀬戸内海にしまなみ海道が見えていたので、画像修正してみたら、しまなみ海道の橋脚が出てきました。

下界も良い天気ですね。

P1020487

そして、先ほどから気になっていた剣山系と思われる遠くの山をズームして撮影します。

これも画像処理すると浮かび上がってきました。

P1020491

10分ほど休憩したのち、いよいよ山頂に向けて最後の登りです。

鉄板道の手すりはこの分だと問題なさそうですね。

コメント

一度は見ておきたい白天狗様
こうして人様の画像に溜息ばかりついて何年の月日が流れたことか
素晴らしい自然と触れあえましたね

keitann様こんばんは
PさんやR三のブログなどで素晴らしさはわかっていましたが
感動がひしひしと伝わってきます
仰る通り、山は低気圧が抜けた後の方が端境期の良い写真が撮影できます
光線や空気感、風などベストな条件が整うからです

お手軽にHomeGroundで森の雪を愉しむことが今の私にできるギリギリの選択肢
これからも投稿楽しみにしていますね

misaさん、こんばんは。

冬場の石鎚にはまだ登られていませんか??
雪の量が多い時は、ちょっと緊張する場面もありますが、今年の年明けは雪が少なくて
登りごろでしたよ。
おまけに丁度青空に恵まれて、幸運だったというべきですね。
素人向けの石鎚でしたが、登るものにとっては青空がいちばんですね。
それに何より、あまり寒い目に遭わずに済みましたから・・・。

私にとっては紅葉時の石鎚はまだ訪れたことがありませんが、冬の石鎚はもうお馴染みの
光景になってきました。
何度も訪れていると、いろいろなことがわかってきて、安心感もありますね。

掲示板などを参考にされて、雪のあまり多くないときにぜひチャレンジされてみて
下さいね。

keitann様 こんにちは
白銀の世界の素晴らしさをここではしっかりと拝見させていただいています。
山体に着いた雪も素敵ですが、近場で樹木に着いた霧氷もまるで夢のような眺めを作ってくれています。
街なかでは絶対に見ることができないものですね。
そして背景の青空も、山地で見るものは純粋無垢ですね。

そこを歩いているご本人はもちろんでしょうが、見させていただいている小生たちも気分高揚しています。

ぶちょうほう様、こんばんは。

今年のお正月頃は石鎚の雪もあまり多くはなさそうだったので、期待をしてなかっただけに
途中からの天候回復時の眺めの素晴らしさは特筆ものでした。
雪の山には何度か登っていますが、途中から天候回復してこのような素晴らしい眺めを
目にしたのは初めてだと思いました。
剣山も雪が良く積もるようですが、眺めの素晴らしさはやはり石鎚にかなわないです。

町でしか生活されない人は、このような眺めが山で得られるとは思いもしないでしょうね。
四国の山はアルプスほどに危険でもないし、あまり危険を感じずに霧氷が楽しめるのが
中高年の私たちにはうってつけですね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ