« 夏の寒峰へ、その3、マルミノヤマゴボウの派手な果実 | メイン | 夏の寒峰へ、その5、シコクブシも咲き始めて・・ »

2018-08-17

夏の寒峰へ、その4、ツルリンドウ咲いてた

フクジュソウの下の自生地辺りはトラバース気味に道がついているのですが、以前歩いた時よりも道が荒れているようです。だいたいが石灰岩地なので崩れやすいのです。フクジュソウの時期は草木が繁ってないので、まだ良いのですが、夏場はテンニンソウは藪のようになっていて登山道を覆い隠しているし周囲の木々も葉が繁って歩きやすいとは言えません。

P8129445

苦労して藪っぽい道を歩いていると、道沿いにサルナシの株が見えています。

おまけに果実がいっぱい実ってるではありませんか。

今年はサルナシの果実を今までにもかなり見かけています。山の果実が豊作なんですね。

P8129446Pさんが2つの果実を採ってくれました。

以前、やはりPさんと大座礼山に登った時、山頂近くでサルナシの果実を見つけたことがあり、この時の果実は甘酸っぱくて美味しかったのです。

とはいえ、まだ8月ですから、熟してないんでしょうね。

齧ってみると、やっぱり固くてまだ食べられそうもありません。

残念・・・

P8129447↑道はこんな風にザレていて歩きにくいです。

おまけにところどころ、テンニンソウが登山道に覆いかぶさり、どこが道なのかわからないところもあちこちに。

↑ザレ場には乾燥で枯れる寸前みたいなヤマシャクが見えています。

もともとこういう場所を好んで生える植物ですが、今年はとりわけ雨が少ないので、見ていても可哀想・・・

P8129449

登山道の5mほど下には何やら赤い実が見えているのですが、ザレ場を下るのは気が進まないので、望遠で撮影します。

肉眼でもガマズミらしいとわかりましたが、帰宅してモニターで確認すると鋸歯がおおいことや葉柄が赤っぽいことからオオミヤマガマズミのようです。

P8129450

この辺りだけで見かけたのはでモミジガサの花です。

モミジガサなんてどこにでもあるような花ですが、山菜になるぐらい美味しいいそうなのでシカが食べるんでしょうね。

P8129451

葉は名前の通りモミジみたいな葉をしています。

P81294529時49分、ここから急登というところまでやってきました。それまでトラバースしていた道がここからほぼ直角に曲がって尾根を登り始めます。

この急登のことだけは最初に登った時も二度目に登った時もよく覚えています。

きつい登りの前なので、ここで休憩しておこうということになりました。

Pさんからナシの配給をいただきます。

7月に登った東赤石ほどではないにせよ、暑いには違いなく、汗が流れ落ちるので、アクエリや果物が美味しいです。、

この辺りで標高は約1200はあります。

P812945310時3分、いよいよ覚悟を決めて急登を登り始めます。

私の記憶では100mほど登ったらきつい登りも一段落だったような?

P8129454

尾根を挟んで右側は植林ですが、左側は自然林になっていてブナが出てきました。

P8129455

これがその尾根です。

右側は緩やかな斜面ですが、左側は急斜面で、谷から涼しい風が吹きあがってきて生き返ります。

P8129456

途中、ここにもこんな立派な道標がありました。

以前はなかったと思いますが、いつの間に立ったんでしょう?

P8129457黙々と登っていると足元にツルリンドウの株が・・・

よく見ると花が咲いてるではありませんか。

東赤石ではいくら眺めても咲いているツルリンドウがありませんでしたが、やはりこの花は8月に入らないと咲きませんね。

P8129458

淡いブルーですが、初々しくて、今年お初のツルリンドウに二人で大喜びでした。

P8129459ブナは真夏でもやっぱり良いものですね。

葉の色が爽やかです。

P8129460

ようやく急斜面をやり過ごしたと思ったら、黄色テープと赤テープが木の幹に巻かれています。

何の意味?と思ったら、ここはどうやら破線の道との合流点のようです。

この後は登りは登りですが、今までみたいにきつい登りでもないので、のんびりと登っていきます。

P8129461日差しの中で咲いているリョウブの花。

花つきが良いので、辺りに甘い香りが漂っています。

P8129462三角点のある小ピークらしきのが見えてきました。

P812946310時43分、四等三角点に着きました。

2015年に来た時は辺りの木々が生い茂ってなかったので、ここから中津山だの国見山が見えたのを覚えていますが、今回は木の葉が繁っているので、展望はありません。

先ほど休憩したばかりなので、ここはそのまま先へと歩きます。

P8129464三角点の場所を越えたら、地図で見ると緩やかな尾根を登るようです。

なるほど、実際、緩やかな登りですね。

春先はここから剣山など見えてましたが、今の季節は展望がないです・・・まぁ、予想通りですが・・・

P8129466

ここでもツルリンドウの可愛い花と会えました。

P8129467そして、道の途中に何やら見えてきました。

温度計を木の幹にくくりつけてある?

以前はこんなのは見かけませんでしたが・・・

P8129467_2

温度計の目盛りをよく見ると21℃ほどで、下界の気温とはだいぶ違います。

もうお昼近くというのに、21℃なんですから…この日は5時前に自宅を出た時の気温が29℃でしたから、山はかなり涼しいということですね。

東赤石みたいに汗が目に入って目が痛いということもないです。

暑さも峠を越したということでしょう。というか、例年の夏はこんなものでしょうね。

P812946811時8分、どうやら西寒峰へ至る尾根を見ながら、右手にトラバースしていく分岐を通過します。

登山道は垂直距離にして西寒峰の50mほど下を東側に巻いており、それは西寒峰に登った時に承知しています。

寒峰峠まで出ると後は登りになるし、木陰もないので、峠に出る前に休憩しておくことにします。

それに何よりお腹も空きました。

P812948611時15分ごろ、休憩としました。

辺りにはヤマシャクヤクの果実なども見えています。

P8129482

オオキヌタソウも果実をつけています。

オオキヌタソウは今まであまり見たことがなかったのですが、自分のブログ内検索してみると中津明神山で花が咲く前に見ています。

草丈が50センチ以上あって、ほんとにキヌタソウを一回り大きくしたような感じでした。

コメント

keitann様 こんにちは
ここまでの記事を下から順に読み終わってから、小生も17日の夜に車で出かけました。
山頂の展望台で、火星を見て、夜を明かして、翌18日に山をいろいろと歩きました。

この記事までにいろいろな花が出てきましたね。
その花々が続々と出てきたので、まるでkeitann様の真似っこをしているような奇妙な気持ちになりました。
ボタンヅル、クサギ、トリカブト、(オオ)キツネノカミソリ、ガマズミの実、サルナシではなくてマタタビの実、ツルリンドウ、ミヤマウズラと御記事の追体験ができた次第です。

しばらく家で怠惰な生活を送っていた所為で、体力が著しく落ちてしまったように感じました。
これからしばらくの間は、トレーニングに励まないと、満足に山歩きができないようです。

こんにちは。サルナシはコクワでしたね。野山のものを見たことがありません。ドリカムの 『晴れたらいいね』(NHK朝ドラの「ひらり」の主題歌)の歌詞に、コクワの実が出てくるので、名前だけ先に知りました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

17日の夜というと、当地は夜風がずいぶん涼しかった日です。
朝も肌寒いぐらいでしたが、山はさぞ秋めいていたことでしょうね。


ほんとに私が12日に山で見たのと同じ植物をご覧になられたのですね。
四国も御地も季節の進み方はよく似ているということでしょうか。
私もこの時の山歩きでは花はあまり見られないように予想していたのですが
実際の山は思ったよりも秋が進んでいました。

今年のような猛暑の夏は山歩きも躊躇してしまいますが、そろそろ山歩きを
しても秋風の気持ち良い季節になったようです。
お互いに、条件が許す限り、秋の山を楽しみたいものです。

多摩NTの住人様、こんばんは。

コクワというのは北のほうの呼び名のようですね。
ネットを始めたころに知り合った福島の方がサルナシのことをコクワといっていて
久しぶりにそのことを思い出しました。
野山ではサルナシはやはり標高1000mぐらいで出てくるかもしれません。
軽井沢なら分布があるかもしれませんね。
我が家には友人が種から育ててくれたシマサルナシがありますが、これも同じころに苗を
いただいた花友さんは花を咲かせていましたので、果実が実ってるかも・・・

でも、山で見かけるサルナシの実は格別です。

keitann様 こんにちは
ヤマシャクヤクは拙庭に植えてありましたが、段々小さくなり、今年は一寸くらいの葉が出ましたが、どうやら消滅するようです。
そこで自生の株から種を頂いてきて、実生で育てたいと思い、山に入りますが、種に出会えていません。
近いうちにその用途だけで山に入らなければならなくなりました。
中京圏ではヤマシャクヤクの株が少なくなり、採取が難しいかもしれませんね。

昼間の気温21℃というのは、別世界のようで羨ましい限りです。
ツルリンドウの咲く季節になりましたので、夏の暑さもあともう一辛抱ですね。
サルナシではなくてマタタビの実を採ってきて塩漬けしてあります。
家に来ている孫に「猫寄せ」の実験でもして、見せようと思っています。

ぶちょうほう様、こんにちは。

昨日は台風到来で、何もできないので、本を読み始めたらそれが面白くて、とうとう
パソコンも開かず、コメントのお返事が遅くなり申し訳ありません。

ヤマシャクヤク・・・我が家では実生で育てた株が10株も育ち、半分ほどは
花友達の方に差し上げましたが、まだ5株ほどありまして、この春は綺麗に咲き
タネも採取ました。すでに種まきしましたので、来年の春に花が咲き種採取出来たら、
種を送りますよ。

山に入ると思いのほか涼しいものですね。
この時の山は標高1600mありますので、単純計算でも平地より10℃低いわけです。
ツルリンドウもそろそろ里山でも咲く季節ですね。
マタタビ、サルナシ…今年は豊作のようですね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ