夏のカルスト散策、その5、草原散策とヒメユリ
セラピーロードを歩いて帰ってきたら、天狗荘の駐車場はもうほぼ満車に近くなってました。
日陰の東屋も先客がいらしたので、仕方なく日向のテーブルに座ってお昼にしましたが、陽射しがきつくて暑いので、折り畳み傘をザックから出して日傘代わりにしました(^^;)

↑ほぼ満車状態の駐車場

まずは草原散策です。
前回訪れた時は見ごろだったハンカイソウですが、今回は8月に入っているので、さすがに草原のハンカイソウはもう終盤でした。

Pさん、何を撮影してるのかな??

こんな草原にも小さなミズタマソウが咲いてました。
↑花仲間のアカリプタさんより、ミズタマソウではなくタニタデでは?とアドバイスをいただきました。
そうでした、それより後に、イワタバコ散策でミズタマソウを撮影していました。↓

↑ミズタマソウは花が白くて、タニタデよりも草丈が高いです。

草原のカキランも終盤ですね。
いろいろな花が咲きますが、花期は微妙にずれていますから一度には見られないのです。

広い草原をそぞろ歩き・・・・
三連休にしては人は少ないかなと思っていたのですが・・・・・・

ツリガネニンジンが並んで2株咲いていました。
ツリガネニンジンは見ごろでした。

そして、もう終わっているだろうと思っていたヒメユリが一輪だけ、鮮やかに咲いていてくれました。
亡くなった山友達のTさんがこの花が好きで、何度か見に来ています。
時期としては遅かったのに、こんなに綺麗に咲いているなんて・・・

そして今まで見たことがなかった白花のツリガネニンジンも数株見かけました。
シベが長いですね。

その後、ちょっと萎れ始めた?ヒメユリも一輪・・・

Eさんがカセンソウも見つけてくれました。
これを見るのはちょっと久しぶりでした。

ギボウシはもう終盤・・・

その後、車移動している車窓から眺めた牛さんたち・・・
長閑な風景ですが・・・

何と、キャンプ場には今まで見たことがないほど多くのテントやタープが張られていました。
コロナのせいで、最近、キャンプが大流行りなんですね。
山には人は少なかったけど、車で来れるところは多かったです。

姫鶴平のソフトクリーム売り場も大人気で、並んで買いました。
何かいつも来ている四国カルストとはちょっと違う雰囲気のカルスト台地でした。

コメント