竜山からレオマの裏山を縦走する、その2、法師越へ下る
これで三度目の竜山訪問です。
山頂付近は4年前と特に変わっているところもありませんでした。
↑山頂には謎のキティ山岳会の山頂標識がぶら下げられていました。
名前は竜山となっています。
この山は地図上には名前はないけど、三角点名が竜山となっているようなのでそれでも良いかと思います。
何しろ地元の古老が「竜はん」と言ってましたから・・・
祠の正面に回ってみました。
雨乞いの竜神が祀られているのでしょうね。
何しろ雨の降らない讃岐の里山ですから、あちこちの里山に竜神さんはたくさん祀られています。
↑国土地理院の地図に、歩いたログを手書きでなぞってみました。
454.1mとなっているのが竜山です。
南側からも登れるようで、地籍調査の時は南側からも登りましたが、途中で尾根ルートと合流します。
山頂に生えていたのはトゲが対生なのでサンショウです。
葉っぱを少しちぎると良い香りがしました。
山頂からは南側に、樹木に邪魔されながらも高鉢山が見えます。
園すぐ西側にも小高い山が見えますが、これも無名の山ですね。
休憩されていた登山道整備の方たちが休憩を終えてやってこられましたので、しばし歓談。
RさんのHPも良くご覧になっているそうで、話が弾みました。
これから鞍部まで下り、鞍部から西へ沢があるようなので、そこを下ると仰ってました。
手には登山度整備用の鋸持参されてました。
山頂周辺のコナラも良い具合に紅葉していて、この秋は行く先々で紅葉が綺麗です。
山頂すぐ南側は十数年前の台風のために山肌が崩れていて、足を踏み外したら転落するので、あまり近づけません。
11時25分、私たちも下るとします。
下り始めてすぐに、足元に赤い実がいっぱい落ちているので見上げるとヒイラギみたいな木が??
でもヒイラギにこんな果実がなるのだったかな?
調べたらどうもおかしい・・・
思うに、ヒイラギの近くにカマツカの木があって、両方が絡んでいたのかしらと思います。
尾根をいざ下ります。
登ってきた急坂と違い、こちらは下りやすかったはず。
4年前に法師越まで単独で下ってますが、楽に下れたように記憶しています。
傾斜も登りの時と違い緩やかで、下りやすいです。
またしてもサンショウの木。
今度は果実がありました。
道もはっきりしているのが画像からも見てとれますね。
地籍調査の名残のピンクテープがここでもひらひら。
かなり大きな木が横倒しになっています。
それでも枝が天を向いて垂直に伸びていて、生命力に驚きますね。
道は歩きやすいですが、先に下られた3人の方たちが枝を結構、切ってくれていたようです。
11時53分、道標も何もありませんがたぶん、ここが地図上の379m峰です。
大きな木が生えていたので、木の生えている場所をピークとみなします。
真っ青な空を飛行機が飛んでいきます。
ここは高松空港にも割合近いので、我が家から見るよりかなり下の方を飛んでいます。
北側を見ると、ちょうど猫山らしき山が見えています。
先ほどの3人の方たちはこの下の辺りを歩かれているんでしょうか。
行く手を見れば、今から登っていく小高見峰や大高見峰、そして66番鉄塔も。
Pさんが「ツツジが咲いてます」というので、駆け寄ると・・・
ほんと、ミツバツツジが咲いているではないですか。
この秋から冬にかけては、いろいろな花の返り咲を見ましたが、ミツバツツジよお前もか・・・・
花芽もありますね。
ヤブコウジは登りの時から見てましたが、ここにきてようやく実がついた株がありました。
やっぱり可愛いですね。
下の方に車道が見えてきました。
もうすぐ法師越に下れそうです。
車道を先ほどの三人の方たちが歩かれているのも見えました。
植林の森を突っ切って下るとそこには法師越のお地蔵様がいらっしゃいました。
コメント